【全教職員対象】情報セキュリティのWeb連載を開始します


昨今、患者・学生・教職員の情報を狙ったサイバー犯罪や業務ミスによる個人情報流出がニュースになっています。

・ 業務用のアカウントを勝手に利用される 例:不正アクセスに関するNHKニュース(外部サイト)
・ 情報を人質に身代金を要求される    例:ランサムウェアに関するNHKニュース(外部サイト)
・ メールの誤送信で個人情報が流出する  例:メール誤送信に関するNHKニュース(外部サイト)


患者・学生・教職員の情報を守る(=情報セキュリティ対策)には、業務ルールの制定やセキュリティ技術の向上だけでなく職員ひとりひとりの情報セキュリティ意識が重要です。

総務省 テレワークセキュリティガイドライン 第5版 から抜粋

この度総合情報センターでは、全教職員対象の情報セキュリティWeb連載を開始しました。業務に必要な情報セキュリティ知識を掲載していきますので、閲覧並びに、周りの教職員への周知にご協力をお願い致します。業務中にさらっと読んでもらえることを願い、タイトルは「3分でわかる情報セキュリティ」です。

2か月に1回の頻度で掲載予定です。掲載記事は 3分でわかる情報セキュリティ からアクセスできます。
新しい記事を更新したら あんずNET ・ 総合情報センターホームページ 両方のトップページへ「お知らせ」としてリンクを掲載します。

第1回目の記事は本日(7/26)より公開しています。下記リンクからもアクセス可能です。
内容は「長くて複雑なパスワードを安全で簡単に管理する方法」についてです。同じパスワードを使いまわしている方、パスワードをメモしている方是非ご参照ください。

2023.07.26掲載 第1回 3分でわかる情報セキュリティ - パスワード編