概要
杏林学園の教職員・学生は、一部箇所においてWi-Fi接続によるインターネットを利用が可能です。また、学会参加者向けにゲスト用のWi-Fiの用意があります。
それぞれ、学生用Wi-Fiの kyogak ・教職員用Wi-Fiの kyokyo ・ゲスト用(学会参加者向け)の kyogst という名称です。
付属杉並病院のWi-Fiは、別システムです。端末の登録が必要になりますので下記「Wi-Fi 接続方法」をご参照ください。
- Wi-Fi 接続(kyokyo・kyogak・kyogst)が可能な場所
- Wi-Fi 接続方法 ←付属杉並病院Wi-Fiの申請はこちらです
- 個別設置のWi-Fiについて
Wi-Fi 接続(kyokyo・kyogak・kyogst)が可能な場所
総合情報センターが提供しているWi-Fi は主に、学生用Wi-Fiの kyogak ・教職員用Wi-Fiの kyokyo ・ゲスト用(学会参加者向け)の kyogst の3種類です。
下記の場所で接続が可能です。付属杉並病院のWi-Fiは、Wi-Fiと別システムです。端末の登録が必要になりますので下記「Wi-Fi 接続方法」をご参照ください。
- 井の頭キャンパス・八王子キャンパス
全棟でWi-Fi接続が可能です。一部Wi-Fiの電波が届かない場所もあります。 - 三鷹キャンパス
下記の建物でWi-Fi接続が可能です。記載がある建物でも一部Wi-Fiの電波が届かない場所もあります。- 医学部講義棟A
- 松田進勇記念アリーナ
- 保健医療教育棟
- 医学図書館(B2階から4階)
- 看護・医学教育研究棟(2階:学生ラウンジ)
- 第2病棟(4階:臨床講堂・大学院講堂)
Wi-Fi 接続方法
総合情報センターが提供しているWi-Fi kyogak・kyokyo の接続方法は下記の通りです。Android・Chromebookは入力項目が多いのでご注意ください。
また、井の頭キャンパスD棟3階・4階・5階はWi-Fiシステムが異なりますのでご了承ください。
ゲスト用Wi-Fiを利用するには、リンクからあんずNETの「各種様式」へアクセスし「ゲスト用Wi-Fiの申請フォーム」から必要事項を入力してください。
入力項目に不明点があれば総合情報センターへお問い合わせください。
申請からWi-Fiが使えるようになるまで、一週間程度かかります。ご了承ください。
付属杉並病院でWi-Fiを利用するには、端末の申請が必要です。下記リンクにアクセスしていただき「情報端末の接続、ソフトの利用に関する申請がしたい」>「付属杉並病院 学内LAN Wi-Fi接続機器申請手続き」の「ダウンロード」をクリックしてPDFをダウンロードしてください。ダウンロードしたPDFに、申請フォームのURLが記載されておりますので、フォームから申請をします。フォームの入力には”MACアドレス”が必要なので、PDFをよく読み記載してください。
申請からWi-Fiが使えるようになるまで、一週間程度かかります。ご了承ください。
上記サイトに接続できない教職員は、総合情報センターに直接ご連絡ください( アクセス制限についてはこちら )
個別設置のWi-Fiについて
総合情報センターが設置していない、各部署の個別設置のWi-Fiの接続方法については、設置部署に確認をお願いします。