高校生新聞英語問題解答・解説
高校生新聞 9月号 英語問題の解答
9月号・10月号の解答・解説の掲載が当方の都合で遅れましたことを、心よりお詫び申し上げます。今後、このような事態の再発防止に最善の努力を尽くしてまいります。 |
さあ、何問できたかな?
(1) | ウ both |
(2) | ア everyone |
(3) | イ nothing |
高校生新聞 9月号 英語問題の解説

どうしてこの問題が「読解」問題かわかりましたか? かっこの中に入るのは、文法的な知識だけでなく、文章全体が言っていることを理解しなければ正解にはたどり着けないからです。
(1)は、文法的にはアかウが入る可能性があります。イ eitherでは、次の動詞が単数形でなくてはなりません。それまでの文章では、Japanese comic industryとAmerican rock and roll music (industry)の2つが話題になっていることがわかったでしょうか? そこで2つのものを「両方」指す bothが求められます。
(2)は、かっこから先の文意を理解しなければなりません。country rock, disco, punkさらに supermarket musicは何を意味し、love comics, science fiction comics, mah-jongg comicsは何を意味しているのでしょうか? この部分は、音楽にもマンガにもいろいろなジャンルがあって、誰にとっても何かしら関心のあるジャンルを与えるように産業界が苦労している、という意味です。したがって、ここでは「誰にでも何かを与える」という意味にするために ア everyoneが正解になります。
(3)これは、読解力を助ける文法力が試されます。熟語の any more thanとno more thanを知っている人は、アかイが入ることがわかるでしょう。そこで、読解力として、just as . A . so too . B . は、読み取れましたか?「Aと同様にBも〜」という構文です。したがって、「同じような」を意味するno more thanにあたるnothing more thanを入れればよいのです。それを裏付けるのが、bland supermarket musicがどういう音楽かを理解することです。blandとは、「あたりさわりのない」という意味です。スーパーマーケットで流れる音楽が、お客にとって聴き入ったりする音楽では買い物は進められません。動詞句 to lull the mindも、「心を騒がせない」という意味ですから、スーパーの音楽と同じような「あたりさわりのないマンガもある」という意味にするためにも、やはりnothing more thanが使われるわけです。
(応用コミュニケーション学科:伊藤盡)