消化器内科概要・特色

診療科長からみなさまへ 診療科長からみなさまへ

診療科長/教授 久松 理一 診療科長/教授
久松 理一

先進医療とチーム医療を大切に

当科は消化器内科全般(消化管疾患、肝疾患、胆嚢、胆道、膵疾患)の診療を行っています。日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本肝臓学会、日本超音波医学会、日本膵臓学会、日本胆道学会などの認定指導医、認定専門医を中心に先進医療を含めた専門性の高い治療を行っています。患者さんを中心としたチーム医療を大切にし、他診療科との連携も積極的に取り組んでいます。また緊急治療が必要な消化管出血や急性胆管炎、胆嚢炎例に対しては24時間体制で対応が可能であり東京都西部の救急医療を支えています。

当科の基本方針

  1. 患者さんを中心とした医師、看護師、コメディカルの強い信頼と協力体制の確立
  2. 消化器病に関する安全かつ最新、最良の医療の提供
  3. 患者さん中心の地域医療機関との密接な連繋の確立

当診療科の特色

炎症性腸疾患包括医療センター:炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)は近年増え続けている難病で専門施設は限られています。東京都西部唯一の専門基幹施設として分子標的治療などの先進治療や新薬の治験も行っています。手術、妊娠・出産、小児患者さんにも対応できるようにセンターには外科、産婦人科、小児科・小児外科も参加しています(http://kyorin-icibd.com/)。

消化管早期がんの内視鏡的治療:専門のスタッフが食道・胃・大腸の早期がんの内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を行っており東京西部を中心に多くの紹介患者さんに対応しています。

胆膵領域の内視鏡治療:内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)を用いた治療(総胆管結石、胆石、膵炎、膵・胆道系悪性腫瘍に伴う閉塞性黄疸)を24時間体制で行っています。技術的困難例も含めて多くの患者さんをご紹介いただいています。

肝がん治療:外科、放射線科、腫瘍内科と連携して行われます。当科ではラジオ波、肝動脈化学塞栓療法(TACE)を積極的に行っています。

ピロリ菌除菌外来:抗生剤に対するアレルギーを持っている患者さん、一次除菌や二次除菌が不成功だった患者さん中心にご紹介をいただいています。

取り扱っている主な疾患

消化器疾患全般に対応しています。
消化管疾患;逆流性食道炎、食道がん、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がん、急性腸炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、 腸管べーチェット病、大腸憩室、大腸がん、など
肝臓疾患;急性・慢性肝炎、肝硬変、肝がん、自己免疫性肝疾患、非アルコール性脂肪肝疾患、など
胆道・膵疾患;胆石症、急性胆嚢炎、胆管炎、胆嚢がん、胆管がん、膵炎、膵がん、神経内分泌腫瘍、膵嚢胞性腫瘍など

特に下記疾患に力を入れています。

食道・胃・大腸早期がんの内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
炎症性腸疾患の先進医療(分子標的治療など)
内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)を用いた診断・治療(総胆管結石,膵胆道系悪性腫瘍)
肝がん治療(ラジオ波、肝動脈化学塞栓療法)

診療体制

外来:予約制・紹介制を基本としています。午前は消化器疾患全般、午後は専門外来が中心になっています。専門外来には炎症性腸疾患外来、小腸検査外来(カプセル内視鏡や小腸内視鏡)、ピロリ外来などがありますので詳細は地域連携室にご相談ください。

入院:チーム制(1チーム5-6名)で直接の診療に当たります。さらに内視鏡治療班、胆膵班、肝臓班、炎症性腸疾患班が専門的立場から主治医チームと協議して治療方針を決定します。

フロアガイド

先進的な医療への取組みに
ついて

食道・胃静脈瘤に対する治療(BRTOを含む)
ピロリ菌の二次・三次除菌
食道・胃・大腸早期がんに対する内視鏡的治療(EMR,ESD)
潰瘍性大腸炎・クローン病に対する集学的治療(血球除去療法、生物学的製剤治療、外科的治療、国内外治験)
カプセル内視鏡やダブルバルーン内視鏡による小腸疾患の診断と治療
肝がんに対する集学的治療(ラジオ波、肝動脈化学塞栓療法(TACE))
C型・B型慢性肝疾患に対する抗ウイルス治療
閉塞性黄疸に対する内視鏡的治療あるいは超音波下治療
劇症・重症膵炎に対する集学的治療

先進的な医療への取組み

炎症性腸疾患包括医療センター

 

ホームページ

炎症性腸疾患は比較的若年者(10代から20代)に発症することが多い病気です。患者さんはご自身の病気のことだけでなく、就学、就職、結婚、妊娠・出産などさまざまな希望や悩みを抱えています。治療には高度な専門的知識が必要であると同時に、小児科、外科、産婦人科などいろいろな診療科と協力しながら診療にあたる必要があります。そこで私たちは、多職種(医師、薬剤師、看護師、栄養士など)・多分野(内科、外科、産婦人科、小児科など)の医療スタッフと連携することによって、患者さんを中心とした包括的医療を提供し、ご自身の病気と向き合いながら人生を歩まれる患者さんをさまざまな面からサポートしていきたいと考えております。