大学ホーム国際協力研究科在学生の方へカリキュラム・シラバス

カリキュラム・シラバス

国際コミュニケーション特論B(501221)

担当教員 本多 周爾
開講学期 秋学期
授業計画 1.授業のガイダンス
2.国際コミュニケーションの範囲の設定
3.国際コミュニケーションの概念と論点
4.国際化、グローバル化、情報化
5.ナショナル・アイデンティティ、ナショナリズム
6.国際コミュニケーションと遠隔地ナショナリズム
7.グローバルなコミュニケーション・ネットワークの形成
8.グローバル化による国際コミュニケーションの変容
9.メディア帝国主義の議論
10.文化帝国主義の議論
11.国際報道と疑似環境
12.国際報道に見るステレオタイプと偏見
13.国際放送における情報操作
14.メディア報道と国際社会の認知
15.国際コミュニケーションの課題と総括
成績評価の方法 報告発表(40%)、ディスカッションでの発言(20%)、課題レポート(40%)
テキスト 開講時に指示する。
参考書 本多周爾『発展と開発のコミュニケーション政策』、武蔵野大学出版会、2007年
本多周爾『台湾 メディア・政治・アイデンティティ』春風社、2010年
URL  
履修・受講に対する注意 発表報告での質疑、ディスカッションにおいては、積極的に質問、発言すること。
このページのトップへ

PAGE TOP