阿部医師

レジデント/2022年卒

杏林の麻酔科を選んだ理由を教えてください。

杏林で前期研修をしており、医局の先生方の教育指導への意識の高さを感じました。また、先生方の人柄の良さもあり、安心して入局を決めることができました。

入ってみてどうでしたか?

レジデントとして、段階的に力をつけられるよう工夫していただいていると感じています。また、個人に合わせて働きやすい環境を作っていただいていると思います。

働き先を探している先生に一言!

是非一度見学にきてみてください!

大國医師

レジデント/2022年卒

杏林の麻酔科を選んだ理由を教えてください。

私は当院で初期研修をしました。当院の初期研修プログラムでは1年目で2ヶ月間、麻酔科研修が必修となっています。学生時代から麻酔科研修前まで、麻酔科に対して難しそうという漠然とした印象しかありませんでした。回り始めた当初は患者さんの状態を常に把握するのに精一杯でしたが、2ヶ月の研修を終える頃には、難しいけど楽しい!と思えるようになっていました。他に入局を迷っていた診療科もあったのですが、2年間の初期研修の中で自分が1番成長出来たと思えた麻酔科に入局を決めました。

入ってみてどうでしたか?

私が初期研修医の頃から変わっていないのですが、上級医の先生方は、こちらから疑問を投げかけると必ず丁寧に返して下さいます。また、上手くいかなかったことに対してもアドバイスを下さるので、日々勉強になっています。仕事以外でも医局内でご飯に行ったり、充実した日々を過ごしています!

働き先を探している先生に一言!

ぜひお待ちしています

田村医師

レジデント/2022年卒

杏林の麻酔科を選んだ理由を教えてください。

研修で麻酔科を回ってみて、麻酔科に興味を持ったこと。医局内の雰囲気がよく、また、教育熱心な先生が多かったこと。オンオフのメリハリがはっきりしており、働きやすそうと思ったため

入ってみてどうでしたか?

日々覚えることが多く、また、研修医時代は担当しなかったようなハイリスク症例を担当することもあり、大変なこともありますが、その分やりがいも大きいと感じています。

働き先を探している先生に一言!

ぜひ見学にいらしてください!お待ちしております。

平田医師

レジデント/2022年卒

杏林の麻酔科を選んだ理由を教えてください。

私は、学生の頃から麻酔科学に興味があり、手術室に出入りさせていただいていました。初期研修医になっても麻酔科科学への興味が尽きず、3年目以降は麻酔科を専攻しようと病院を探していたときに杏林の麻酔科の先生に声をかけていただいたのがきっかけです。

入ってみてどうでしたか?

杏林の麻酔科は麻酔科学における各分野のスペシャリストが揃っていて、自分の麻酔科医としてのスキルを多方面に高めることができる絶好の機会であると感じました。

働き先を探している先生に一言!

杏林大学麻酔科の医局は学年の近い専攻医の人数も多く、上級医の先生方も親身に話を聞いてくれる先生ばかりなので、困ったときでも辛いときでも必ず相談に乗ってくれる優しい環境です。興味を少しでも持っていただけたなら、是非見学にいらしてください。

 

井上医師

レジデント/2021年卒

杏林の麻酔科を選んだ理由を教えてください。
杏林大学病院の初期研修で麻酔科を研修した際に医局の雰囲気がとても良く、教育体制が充実していると感じたからです。
入ってみてどうでしたか?
実際に入局してからも、上級医に相談しやすく楽しく働いています。
働き先を探している先生に一言!
仕事とプライベートのオンオフがつけやすくて働きやすい医局だと思います!是非一度見学に来てください!
門馬医師

レジデント/2021年卒

杏林の麻酔科を選んだ理由を教えてください。

「なんとなく自分には麻酔科が合っていそうだな」と思っていた時に、大学時代の先輩がこちらで働いていた事を思い出し、そこから連絡を取りました。市中病院で研修していたこともあり大学病院での生活・業務に不安もありましたが、病院見学で先生方が和気藹々と働いている様子をみて、また非常にフレンドリーに勧誘して頂き、入局を決めました。

入ってみてどうでしたか?

特に忖度するつもりはないのですが、今のところ日々楽しく元気に働けています(笑)うちは初期研修医全員が1年目に2ヶ月麻酔科をローテーションするので、上の先生方の教え方がとにかく上手です。僕自身も研修医の教わる姿や、彼らにアドバイスしてみたり、彼らのつまづくポイントを間近で見ることで、「ここは自分も理解が不十分だったな」とか「つぎに自分がやる時はここをこうしてみよう」などと省察しています。他施設の様子を詳しく知っているわけではありませんが、自分で手を動かすことによる経験だけでなく、「人に教えること」を通して得られる経験が多いのが良いところなのかな、と感じています。

働き先を探している先生に一言!

みんな自然体で勧誘しているので、見学で「いいな」と感じたらそのままいい職場になるはずです。見学お待ちしています!

小野医師

専門医/2018年卒

市中病院で初期臨床研修を終え当教室に入局しました。学生時代は外科系の科目を専門にしようと考えていました。しかし、臨床研修中に麻酔科学の幅広さや奥深さに惹かれ麻酔科を専門にしようと決めました。

どのような難しい症例にも対応できる麻酔科医になるために多様な症例の集まる大学病院で後期研修を行いたいと考え、初期臨床研修2年目の春に当教室を見学しました。手術麻酔、緩和医療、集中治療などの専門分野がありますが、それぞれを専門とする先輩方がいることや孤立せず助けを求められる雰囲気、多様な症例を拝見し入局を決めました。

専門分野はまだ考えている途中ですが、まずは基本的な麻酔が行えるように先輩方の指導の下、日々奮闘しています。是非一度見学にいらしてください。

田渕医師

指導医/2012年卒

ひとことで麻酔科と言っても、手術麻酔、集中治療、緩和医療、ペインクリニックなど、様々な分野があります。私は現在主に手術麻酔を行っていますが、手術麻酔にも、心臓麻酔、小児麻酔、産科麻酔など幅広い症例があります。

 

当院は手術件数も多く、また、大学病院である事から様々な全身合併症を有する患者さんが多くいらっしゃいます。日々、患者さんにとって、どのような麻酔計画をたてるのが一番良いかという事を考え、実践していきます。手術中、患者さんの一番近くにいて、安全を第一に守ることが麻酔科医の役割であり、看護師さん、臨床工学士さん、そして主治医の先生方とコミュニケーションをとりながら、安全に円滑に手術を進めていけるよう心がけています。

 

当医局では、様々な分野を専門にする先輩方がいるため、日々の疑問、反省点など、いつでも気軽に相談やアドバイスをしあえる環境にあります。とらわれない心、こだわらない心、かたよらない心。これは私のモットーですが、麻酔の方法はこれといった正解が必ずしもあるわけではなく、麻酔科医それぞれが患者さんにあった麻酔計画を考えて、最終的には毎朝のカンファレンスを通じてみんなで計画を決定しています。私はこの点も麻酔の面白いところ、奥深いところであると感じています。先輩、後輩関係なく、みんながどういった考えでその麻酔方法を選択したのか、薬の使い方や経験談を聞く事で、自分になかった考え方を知る事ができ、とても興味深く、今後の自分に生かしていきたい点も多いです。

 

また、先にも述べた通り、麻酔科医の仕事は手術麻酔だけではありません。研修医の間はあっという間で慣れた頃には麻酔科研修が修了していたと思いますが、どんな分野にせよ、興味を持った分野があれば、気軽に声をかけてください。いろんな医局員がおり、個性あふれるメンバーが揃っています。