Ⅰ.講演(学会・研究会、国際学会、地域の講演会、ポスターセッション、一般向け公開講座等)
  1. 竹内徳子,中澤春政,本保晃,徳嶺譲芳,萬知子:超音波ガイドによる胸部硬膜外麻酔の穿刺トレーニング・シミュレーターの開発.日本区域麻酔学会第10回学術集会.大阪.2023年4月14日.
  2. Seki H, Kuratani N, Shiga T, Iwasaki Y, Karita K, Yasuda K, Yamamoto N, Nakanishi Y, Shigematsu K, Kobayashi K, Saito J, Kondo I, Yaida N, Watanabe H, Higashi M, Shirasaka T, Doshu-Kajiura A, Edanaga M, Tanaka S, Ikumi S, Ito S, Okada M, Yorozu T: A Multicenter Prospective Observational Study of Sodium-glucose Cotransporter-2 Inhibitor-associated Postoperative Ketoacidosis: the SAPKA study. IARS Annual meeting 2023. USA. 2023.April.16.
  3. Hagihara R, Seki H, Yorozu T: Successful anesthetic management with remimazolam for non-cardiac surgery in an elderly patient with severe aortic stenosis: a case report. IARS Annual meeting 2023. USA. 2023.April.16.
  4. 関博志,志賀俊哉,東みどり子,岩崎夢大,道宗明,蔵谷紀文:糖尿病治療薬SGLT2阻害薬に関連した術後ケトアシドーシス:多施設共同前向き観察研究.日本麻酔科学会第70回学術集会.神戸.2023年6月1日.
  5. 本保晃,森山潔,萬知子:無呼吸下における経鼻高流量酸素療法が与える影響:高機能患者シミュレーターを用いた研究.日本麻酔科学会第70回学術集会.神戸.2023年6月1日.
  6. 関博志:日本での「Perioperative medicine」という概念の普及を目指して-米国Mayo Clinic主催「An Overview of Perioperative Medicine」講習受講経験を通して-.日本麻酔科学会第70回学術集会.神戸.2023年6月1日.
  7. 中澤春政:臨床データを患者アウトカムへつなげる -KAPS(Kyorin Acute Pain Service)-の取り組み.ORSYS night 2023.神戸.2023年6月1日.
  8. 渡辺英伸,中澤春政,徳嶺譲芳,萬知子:超音波ガイドで行う輪状甲状間膜穿刺針の開発.日本麻酔科学会第70回学術集会.神戸.2023年6月2日.
  9. 関博志:術前検査データに関する豆知識.第16回周術期管理チームセミナー.神戸.2023年6月3日.
  10. 徳嶺譲芳:中心静脈穿刺の死亡事故回避戦略:提言をどう活かす?.日本麻酔科学会第70回学術集会.神戸.2023年6月3日.
  11. 中澤春政:動画で学ぶ 超音波ガイド下中心静脈穿刺の落とし穴.日本麻酔科学会第70回学術集会.オンライン.2023年6月1日-7月3日.
  12. 中澤春政:麻酔科医のための経胸壁心エコー図検査活用法(領域講習 e-learning).日本麻酔科学会第70回学術集会.オンライン.2023年6月1日-7月3日.
  13. 徳嶺譲芳:Cardinal Health医療安全セミナー:中心静脈穿刺の医療事故の再発防止に向けた提言を読み解く!.カーディナルヘルス社主催.オンライン.2023年6月21日.
  14. 鎮西美栄子,正保智恵美,田島紳介,戸賀知香,吉田信子,野口恭子,今村弥生,田渕沙織,澤田龍治,渡辺邦太郎,戸成綾子,小谷真理子,神山智畿,佐々木宰,三ツ間智也,田島崇,塚田芳枝:終末期がん患者3症例でのせん妄・不穏・嘔気へのアセナピン舌下錠の使用経験とふりかえり.第28回日本緩和医療学会学術大会.神戸.2023年6月30日.
  15. 中澤春政:麻酔科医によるカテーテルアブレーションの周術期管理.第6回気道管理学会.さいたま.2023年7月1日.
  16. 本保晃:周術期におけるシームレスな呼吸モニタリングの必要性 気道トラブルをいち早く察知するために.第6回気道管理学会.さいたま.2023年7月1日.
  17. 渡辺英伸,高木敏行,中澤春政,徳嶺譲芳,萬知子:金属製スタイレットを用いて緊急気管挿管を試みた際に気管穿孔を生じた一例.第6回気道管理学会.さいたま.2023年7月1日.
  18. 中澤春政:不整脈治療における麻酔薬・鎮静薬の使用法.第69回日本不整脈心電学会.札幌.2023年7月8日.
  19. 中澤春政:APSの可能性-安全な周術期医療を目指して‐.日本ペインクリニック学会第57回学術集会.佐賀.2023年7月14日
  20. 安藤直朗,鵜澤康二,吉川貴紘,中澤春政,森山潔,秋元義弘,萬知子,牛山明:出血性ショック時の血管内皮細胞障害に対するHES130早期投与の効果.第37回日本Shock学会学術集会.名古屋.2023年8月19日.
  21. 関博志:新たなる概念 Perioperative Medicine.東京慈恵会医科大学麻酔科モーニングレクチャー.オンライン.2023年8月24日.
  22. 関博志:困難気道に立ち向かおう!.2023年度関東甲信越・東京支部周術期管理チームセミナー.東京.2023年9月2日.
  23. 齊藤由希子,森山潔,小谷真理子,神山智幾,萬知子:COVID-19による呼吸不全患者に対する高流量鼻カニュラ酸素療法の有用性.日本麻酔科学会2023年度支部学術集会関東甲信越・東京支部第63回合同学術集会.東京.2023年9月2日.
  24. 門馬将太郎,粟田実波,齊藤由希子,中澤春政,徳嶺譲芳,萬知子:遺伝性圧脆弱性ニューロパチー患者の術後声帯麻痺の1例:症例報告.日本麻酔科学会2023年度支部学術集会関東甲信越・東京支部第63回合同学術集会.東京.2023年9月2日.
  25. 粟田実波,井上貴博,鈴木晃子,森山潔,徳嶺譲芳,萬知子:中心静脈カテーテル留置の多数回穿刺抑制におけるSignificant Event Analysisの影響.日本麻酔科学会2023年度支部学術集会関東甲信越・東京支部第63回合同学術集会.東京.2023年9月2日.
  26. 井上貴博,門馬将太郎,澤田龍治,中澤春政,徳嶺譲芳,萬知子:脊髄くも膜下麻酔が困難な症例に,超音波で脊椎の観察が有効だった1例:症例報告.日本麻酔科学会2023年度支部学術集会関東甲信越・東京支部第63回合同学術集会.東京.2023年9月2日.
  27. 江間章悟,中澤春政,足立智,森山潔,萬知子:下行大動脈置換術後に気管狭窄発作を繰り返したマルファン症候群の一例.日本心臓血管麻酔学会第28回学術大会.奈良.2023年9月16.
  28. 足立智,中澤春政,込山路子,江間章悟,森山潔,萬知子:心臓血管手術において希釈式自己血輸血の利用により輸血を回避できる患者・手術因子の検討.日本心臓血管麻酔学会第28回学術大会.奈良.2023年9月16日.
  29. 中澤春政:若手研究者による文献レビュー.日本心臓血管麻酔学会第28回学術大会.奈良.2023年9月17日.
  30. 中澤春政:心臓血管外科手術におけるシームレスな術後管理.日本心臓血管麻酔学会第28回学術大会.奈良.2023年9月17日.
  31. Nakazawa H: Currenr status and feature prospects of acute pain service inJapan. 28th Anual meeting, Chinese Sciety of anesthesilogy. China. 2023 Sep 23.
  32. 徳嶺譲芳:中心静脈穿刺の医療事故回避戦略:提言をどう活かす?(医療安全セミナー).福岡大学.福岡.2023年9月29日.
  33. 徳嶺譲芳:インシデントから学ぶ中心静脈穿刺:事故ってからでは遅すぎる!.旗が丘セミナー.東京.2023年9月30日.
  34. 中澤春政,田渕沙織,江間章悟,森山潔,渡邉佳子,浮山越史,萬知子:小児困難気道に対する多職種合同カンファレンスの取り組み.第28回小児麻酔学会.福井.2023年10月7日.
  35. 門馬将太郎,中澤春政,森山潔,萬知子:当院での二酸化炭素ボンベ利用の現状.第26回日本医療ガス学会.東京.2023年10月21日.
  36. 中澤春政:パターンオーダーメイドな術後疼痛管理-麻酔科医の立場から-.第5回周術期管理セミナー.福岡.2023年11月14日.
  37. 本保晃:麻酔科医が行うアブレーション中の鎮静管理.カテーテルアブレーション関連秋季大会2023.福岡.2023年11月18日.
  38. 森山潔,安藤直朗,小谷真理子,徳嶺譲芳,中澤春政,本保晃,萬知子:周術期体温管理または,カテーテル関連血流感染に関する研究:「Risk factors associated with increased incidences of catheter-related bloodstream infection」当院における中心静脈ライン関連血流感染に関わるリスク因子の解析.第43回日本臨床麻酔学会総会.宮崎.2023年12月7日.
  39. 渡辺邦太郎,徳嶺譲芳,萬知子:埋没智歯抜歯後の神経障害性疼痛に下歯槽神経ブロックの下顎角からのアプローチが有効であった一症例.日本臨床麻酔学会大43回大会.宮崎.2023年12月9日.
  40. 中澤春政:Multimodal analgesiaを用いた術後疼痛管理におけるアセトアミノフェンの役割.日本臨床麻酔学会大43回大会.宮崎.2023年12月7日.
  41. 徳嶺譲芳,森山潔,萬知子:中心静脈カテーテル留置の重大事故と多数回穿刺に関連はない.日本臨床麻酔学会大43回大会.宮崎.2023年12月8日.
  42. 中澤春政:高齢者の術後急性期疼痛管理?安全で質の高い鎮痛管理を目指して.日本臨床麻酔学会大43回大会.宮崎.2023年12月8日.
  43. 中澤春政:はじめようBasic Research- 臨床から基礎,そして臨床へ.日本臨床麻酔学会大43回大会.宮崎.2023年12月9日.
  44. 関博志:初心者からエキスパートまで、いまいちどPONVについて考えよう.光製薬Webセミナー.オンライン.2023年12月14日.
  45. Nakazawa H: Difficult airway management evaluation of difficult airway using ultrasound. 12th Asia Anesthesia Forum. Thailand. Jan 12, 2024.
  46. 中澤春政,森山潔,萬知子:心臓血管手術大量出血時におけるフィブリノゲン濃縮製剤の適用外使用基準とその遵守率について.第39回体液・代謝管理研究会年次学術集会.鹿児島.2024年1月20日.
  47. 関博志:周術期管理センターの運営と今後の展望.第14回手術室マネジメント研究会.三鷹.2024年1月26日.
  48. Nakazawa H: Safety Management of Acute Pain Service in Japan. International Conference on Anesthesia Patient Safety 2024. Tokyo. Feb 10. 2024.
  49. 徳嶺譲芳:「遣り直しの中心静脈穿刺」.日本医療機能評価機構 検査・処置・手術安全セミナー.東京.2024年2月15日.
  50. 腰原未沙,本保晃,野口ひかり,萬知子:妊娠経過中に急激な呼吸状態の悪化をきたし,分娩後に筋強直性ジストロフィーの診断となった1例.第3回周産期麻酔科学会.金沢市.2024年2月24日.
  51. 粟田実波,元山宏展,中澤春政,徳嶺譲芳,萬知子:先天性AT-Ⅲ欠損児の遊離皮弁術後に血腫除去術を要した1例.第34回多摩麻酔懇親会.東京.2024年3月2日.
  52. 中澤春政:心臓手術術後の至適な輸液療法を目指して-既製品からオーダーメイドへ-.日本集中治療医学会総会.川崎.2024年3月15日.
  53. 安藤直朗,吉川貴紘,本保晃,徳嶺譲芳,萬知子:ラダー方式を用いた初期臨床研修医における安全な気道管理研修の取り組み.日本医学シミュレーション学会.東京.2024年3月16日.

 

 

Ⅱ.論文(原著、総説、依頼総説、症例報告等、専門学術誌に掲載された学術著作)
    1. Moriyama K, Koh M, Takeuchi N, Tokumine J, Yorozu T: Aberrant cessation of inhalation anesthesia in an anesthesia machine equipped with a digital vaporizer. Can J Anaesth. 70(8). 1414-1415. 2023.
    2. 中澤春政:周術期循環モニタリング再考~組織酸素需給バランスの観点から~.Medical Gases. 25(1).6-10.2023.
    3. 中澤春政,徳嶺譲芳:気道評価 気道エコーで何がわかる?.LiSA.30(5).516-521.
    4. 武田純三:麻酔医療の安全性向上の歴史:学会, 研究会の貢献と限界. 麻酔. 451-458.
    5. Yamasaki Y, Doi C, Kitagawa S, Seki H, Shihgeno H: Data generation with Filtered β-VAE for the preoperative prediction of adverse events. IEEE Access. 11. 48667-48676. 2023.
    6. Wada N, Furutani A1, Tokumine J, Nakazawa H, Shimazu K, Yorozu T (1 Ogikubo Hospital): Ultrasound-Guided Glossopharyngeal Nerve Block for an Awake Intubation in a Patient Predicted to Have a Difficult Airway: A Case Report. A A Pract. 17(5). e01682. 2023.
    7. 渡辺邦太郎,関博志:麻酔科領域におけるステロイド.臨床麻酔.47(5).667-675.2023.
    8. Kohyama T1, Fujimaki K2, Sasamori H3, Tokumine J, Moriyama K, Yorozu T (1National Hospital Organization Disaster Medical Center, 2 Department of Cardiovascular Surgery, 3 Hayama Heart Center): Inadvertent catheter misplacement into the subclavian artery during ultrasound-guided internal jugular venous catheterization: a case report. JA Clin Rep. 9(1). 58. 2023.
    9. 中澤春政:はじめよう!術後疼痛管理チーム~ウチのやり方~パス中心型 ベースプロトコルを主体としたパターンオーダーメイドなAPS.LiSA.30(9).998-1002.
    10. 関博志:【症例ライブラリー】術中の低血圧 さまざまな低血圧に共通する原因は…?.LiSA.30(9).941-944.
    11. 関博志:周術期悪心嘔吐の対策 PONV予防-5-HT3受容体拮抗薬の次はあるか-.日臨麻会誌.43(5).454-461.
    12. 徳嶺譲芳,松島久雄1,杉木大輔1,中土愛梨1 1獨協医科大学埼玉医療センター):中心静脈カテーテルの位置確認 迷宮と魔法の杖.LiSA.30(10).1069-1075.
    13. 徳嶺譲芳,森山潔,萬知子:上行腰静脈へのカテーテル迷入は腹部単純X線写真の仰臥位正面像でわかるか?.日集中医誌.30(6).469-471.2023.
    14. 安藤直朗,中澤春政:術中の輸液管理 自信を持ってできていますか? わたしの輸液管理法 患者に合わせた最適のエンドポイントを探し続けながら.LiSA.30(11).1202-1206.
    15. Hoshijima H, Mihara T, Seki H, Hyuga S, Kuratani N, Shiga T: Incidence of long-term post-acute sequelae of SARS-CoV-2 infection related to pain and other symptoms: A systematic review and meta-analysis. PLOS ONE. 18(11). e0250909. 2023.
    16. Takeuchi N, Koshihara M, Motoyasu A, Tokumine J, Nakazawa H, Ozaki M1, Yorozu T (1Department of Plastic and Reconstructive Surgery): General anesthesia for cesarean section in a pregnant woman with systemic vascular malformation: a case report. JA Clin Rep.9(1). 88.2023.
    17. 関博志:術後悪心・嘔吐の危険因子と予防・治療.麻酔.73(1).27-36.
    18. Saito Y, Motoyasu A, Tokumine J, Kinjo S 1), Nakazawa H, Moriyama K, Yorozu T (1Department of Anesthesia and Perioperative Care, University of California, San Francisco, California): Hereditary Neuropathy with Liability to Pressure Palsy and Vocal Cord Paralysis After Pulmonary Lobectomy: A Case Report. A A Pract. 18(3). e01752. 2024.
    19. Seki H, Kuratani N, Shiga T, Iwasaki Y, Karita K, Yasuda K, Yamamoto N, Nakanishi Y, Shigematsu K, Kobayashi K, Saiito J, Kondo I, Yaida N, Watanabe H, Higashi M, Shirasaka T, Doshu-Kajiura A, Edanaga M, Tanaka S, Ikumi S, Ito S, Okada M, Yorozu T: Incidence of sodium–glucose cotransporter-2 inhibitor-associated perioperative ketoacidosis in surgical patients: a prospective cohort study. J Anesth. 38(4).464-474. 2024.

 

Ⅲ.著書(分担執筆、監修、翻訳、電子メディアを含む)
    1. 関博志(分担執筆):脳神経外科手術患者の周術期輸液管理.輸液管理のすべて -研修医からの質問257-.鈴木武志 編.総合医学社.2023.551-558.
    2. 元山宏展,中澤春政(分担執筆):横紋筋融解症患者の輸液管理.輸液管理のすべて-研修医からの質問257-.鈴木武志 編.総合医学社.2023.529-534.
    3. 鵜澤康二,安藤直朗,吉川貴紘(分担執筆):代用血漿製剤を使用すべき患者と,そのタイミングについてはどう考えるべきか?.輸液管理のすべて-研修医からの質問257-.鈴木武志 編.総合医学社.2023年.619-625.
    4. 森山潔(分担執筆):41. 重症患者に対する輸血療法の開始のタイミングはどう考えるべきか?.輸液管理のすべて-研修医からの質問257-.鈴木武志 編.総合医学社.2023年.631-636.
    5. 関博志(分担執筆):3 肺動脈カテーテル・中心静脈圧モニタリング.麻酔科プラクティス9 理解して使いこなす麻酔科機器 モニター・ICU機器・ペースメーカー.佐藤暢一 編.文光堂.2023年.34-38.
    6. 鵜澤康二(分担執筆):麻酔科医に必要な循環生理/グリコカリックスと敗血症.Practical Anesthesiology麻酔科プラクティス8 麻酔管理の疑問に答える生理学.佐藤暢一 編.2023.P124-127.
    7. 鵜澤康二(分担執筆):【特集】たった1日で“?” を解消!ごっそり身につく!輸液・輸血の知識と実践力 第1-3章.OPE NURSING(オペナーシング).2023年10月号.2023年.P6-50.

 

 

Ⅳ.報告書(官公庁、公的機関、産学連携等)
  1. 中澤春政:第42回例会 開催報告 成人先天性心疾患 周術期管理セミナー「Fontan循環を学ぼう」.杏林医学会誌.54巻3号.185-186.2023年.
  2. 徳嶺譲芳:第1回PICCプラクティショナーコースの開催結果報告.一般社団法人医療安全全国共同行動.医療安全レポート.75.35-36.2023年.
  3. 徳嶺譲芳:第2回PICCプラクティショナーコースの開催結果報告.一般社団法人医療安全全国共同行動.医療安全レポート.79.26-27.2023年.
  4. 徳嶺譲芳:第3回PICCプラクティショナーコースの開催結果報告.一般社団法人医療安全全国共同行動.医療安全レポート.81.26-28.2023年.

 

 

 

Ⅴ.その他(新聞掲載、メディア出演、受賞、学会主催、巻頭言、対談、オピニオン、特許等)
  1. 本保晃,萬知子:Infusion Planner Report.テルモ株式会社 発行.2023年.
  2. 渡辺邦太郎,澤田龍治:ハンズオンワークショップ実技5ブラッシュアップコース上肢インストラクター.日本区域麻酔学会第10回学術集会.大阪.2023年4月14日.
  3. 徳嶺譲芳:日本医学シミュレーション学会第162回CVC指導者養成コース.岡崎市民病院.オンライン.2023年4月22日.
  4. 徳嶺譲芳:日本医学シミュレーション学会第243回CVC実践セミナー.岡崎市民病院.オンライン.2023年4月22日.
  5. 徳嶺譲芳:医療事故の再発防止に向けた提言を読み解く.カーディナルヘルス社アドバイザリー契約講演会.東京.2023年5月24日.
  6. 関博志,志賀俊哉,東みどり子,岩崎夢大,道宗明,蔵谷紀文:糖尿病治療薬SGLT2阻害薬に関連した術後ケトアシドーシス:多施設共同前向き観察研究.日本麻酔科学会第70回学術集会.神戸.2023年6月1日.
  7. 徳嶺譲芳:中心静脈カテーテル挿入の教育.第66回日本腎臓学会学術総会.横浜.2023年6月11日.
  8. 中澤春政(チーフインストラクター):最優秀演題賞.麻酔科医の為のTTEセミナー.日本医科大学.文京区.2023年6月16日.
  9. 本保晃(チーフインストラクター), 中澤春政(インストラクター):気道管理ハンズオンセミナー.第6回気道管理学会.さいたま.2023年7月1日.
  10. 徳嶺譲芳:中心静脈穿刺ハンズオン・セミナー.千葉西総合病院主催.千葉.2023年7月1日.
  11. 徳嶺譲芳:ハンズオンセミナー.日本医学シミュレーション学会/医療安全全国共同行動 第2回PICCプラクティショナーコース.東京.2023年7月29日.
  12. 徳嶺譲芳(インストラクター):日本医学シミュレーション学会第167回CVC指導者養成コース.福島県立医科大学附属病院.オンライン.2023年9月10日
  13. 徳嶺譲芳(インストラクター):日本医学シミュレーション学会第252回CVC実践セミナー.福島県立医科大学附属病院.オンライン.2023年9月10日.
  14. 渡辺邦太郎(インストラクター):日本版MEPA.第28回小児麻酔学会.福井.2023年10月7日.
  15. 徳嶺譲芳:PICCハンズオン・セミナー.友愛医療センター.豊見城市.2023年11月4日.
  16. 徳嶺譲芳:第3回PICCプラクティショナーコース.日本医学シミュレーション学会.東京.2023年11月11日.
  17. 中澤春政,本保晃(インストラクター):アブレーション中の気道管理ハンズオンセミナー.カテーテルアブレーション関連秋季大会2023.福岡.2023年11月18日.
  18. 中澤春政(インストラクター):麻酔科医のためのTTEセミナー①.日本臨床麻酔学会大43回大会.宮崎.2023年12月7日.
  19. 中澤春政(インストラクター:麻酔科医のためのTTEセミナー②).日本臨床麻酔学会大43回大会.宮崎.2023年12月8日.
  20. 渡辺邦太郎(インストラクター):神経ブロックハンズオンセミナー上級編体幹ブロック.日本臨床麻酔学会大43回大会.宮崎.2023年12月8日.
  21. 徳嶺譲芳:日本医学シミュレーション学会第169回CVC指導者養成コース.福島県立医科大学附属病院.福島市.2024年1月20日.
  22. 徳嶺譲芳:日本医学シミュレーション学会第256回CVC実践セミナー.福島県立医科大学附属病院.福島市.2024年1月20日.
  23. 徳嶺譲芳:日本医学シミュレーション学会第170回CVC指導者養成コース.群馬大医学部学附属病院.オンライン.2024年2月3日.
  24. 徳嶺譲芳:日本医学シミュレーション学会第257回CVC実践セミナー.群馬大医学部学附属病院.前橋市.2024年2月3日.
  25. 徳嶺譲芳:琉球大学CVC指導者養成コース.琉球大学.西原町.2024年2月17日.
  26. 徳嶺譲芳:琉球大学CVC実践セミナー.琉球大学.西原町.2024年2月17日.
  27. 徳嶺譲芳:日本医学シミュレーション学会第171回CVC指導者養成コース.群馬大医学部学附属病院.オンライン.2024年3月3日.
  28. 徳嶺譲芳:第4回PICCプラクティショナーコース.日本医学シミュレーション学会.東京.2024年3月16日.
  29. 本保晃:無痛分娩について.令和5年セミオープン連絡会.東京.2024年3月12日.
  30. 徳嶺譲芳:中心静脈カテーテル留置における感染対策-ドレープで全身を覆う必要はあるのか?(行動目標の実現に向けて.行動目標3b:危険手技の安全な実施-中心静脈カテーテル穿刺挿入手技に関する安全指針の遵守)一般社団法人医療安全全国共同行動.医療安全レポート.2023;77:16-18.
  31. 鵜澤康二:激変の世界情勢の中での留学体験記.血栓止血誌.2023.34(6).p688-689.