谷垣臨床教授が医学部Teacher of the Year 2019を受賞しました。
谷垣伸治臨床教授が、2019年度医学部Teacher of the Yearを受賞しました。 この賞は、学生による授業評価により選ばれます。授業評価は講義終了時に実施し、学生は、教員の講義に対する熱意、準備状況、わかりや […]
谷垣伸治臨床教授が、2019年度医学部Teacher of the Yearを受賞しました。 この賞は、学生による授業評価により選ばれます。授業評価は講義終了時に実施し、学生は、教員の講義に対する熱意、準備状況、わかりや […]
先日オンライン開催された第394回東京産科婦人科学会例会におきまして、当医局後期研修医1年目 三ツ矢紫音先生の演題「妊娠22週未満の分娩例における胎盤ポリープ発症リスクについての検討」が若手奨励賞を受賞されました。 三 […]
研修医の先生に向けての、医局説明会が先日行われました。 今年度は感染対策の為、3密を避け、また初のオンライン同時開催も行いました。 当院で研修中の研修医の先生、また他施設で研修されている先生それぞれ多くの先生方に参加して […]
感染予防の為、様々なカンファレンスや医学教育が延期・中止となっていましたが、感染対策の上徐々に再開の動きとなっています。そんな医局の日常を覗いてみましょう。 1.産科勉強会 月曜日のカンファレンス後に行われる勉強会が再 […]
11月30日から12月1日、台湾の高雄にて開催されましたThe 9th Taiwan-Japan-Korea Symposium in Maternal-Fetal Medicineに参加させていただきました […]
8月17.18日の二日間、木更津のかずさアークにて「第13回産婦人科サマースクール」が行われました。 これは医学生5・6年および初期研修医を対象に産婦人科の魅力を知って貰うため、毎年開催されているものです。 今年も全国よ […]
保健学部 看護学科 看護養護教育学専攻 場家美沙紀先生より (地域交流活動かわら版Vol.52掲載) 2019年6月8日(土)、22日(土)の2日間に渡り、多胎育児準備クラスを開催しました。 このクラスは、ふたご・みつご […]
令和元年10月19日(土)~20日(日)に杏林大学井之頭キャンパスにおきまして 第37回日本ヒト細胞学会学術集会が開催されます。 学会テーマは「ヒト細胞を取り巻く環境への挑戦ー炎症・免疫・ホルモン」です。 内科外科問わず […]
4月11日~14日に名古屋で行われた第71回日本産科婦人科学会学術集会に、今年入局したフレッシュマンと、2年目の専攻医の先生、そしてM6の学生が参加し てくれました。M6の学生が参加した医学生フォーラムでは、所属のグルー […]
11月30日(金)に、当教室と男女共同参画推進室の共催およびNPO法人多摩地区の産婦人科医を育成する会の後援により、愛媛県聖カタリナ大学 人間健康福祉学部 准教授の川島美保先生を講師にお招きし、「バーンアウトしない・させ […]