2023年度 新入局員を7名迎えました
2023年4月から新しく7人の入局員を迎えました。 産休を取得されている先生方も続々と時短勤務で復職され、専攻医や若手医員の指導にあたっています。また外部の関連施設で修練された医局員が帰局し昨年度とは異なる新しい風が入っ […]
2023年4月から新しく7人の入局員を迎えました。 産休を取得されている先生方も続々と時短勤務で復職され、専攻医や若手医員の指導にあたっています。また外部の関連施設で修練された医局員が帰局し昨年度とは異なる新しい風が入っ […]
専門分野 産婦人科一般 最終学歴 杏林大学 卒業年度 2021年 出身地 東京都 メッセージ 女性の一生に関われることに魅力を感じ、産婦人科を選びました。また、スーパー母体搬送で救命を行う先輩方の姿に憧れて、この医局に入 […]
専門分野 産婦人科一般 最終学歴 岩手医科大学 卒業年度 2021年 出身地 東京都 メッセージ 生まれる前から亡くなるまで、女性の一生に関わることができるところに魅力を感じて、産婦人科を志しました。その中でも地元である […]
当院の2022年度診療記録監査において、産科が「診療情報管理室賞」を受賞致しました。 診療記録監査とはカルテ監査を始め、病院内の様々な診療記録に対して評価を行い、適切な診療および管理がなされているかなどを見ていく院内監査 […]
2023年3月18日に当院小児科 細井健一郎先生がコースディレクターとしてNCPR Aコース(新生児蘇生法 専門コース)を開催しました。新生児蘇生法 専門コースは気管挿管、薬物投与を含めた高度な新生児蘇生法の習得を目的と […]
講 演 對馬可奈,竹森聖,谷垣伸治,北村亜也,小林千絵,松島実穂,田嶋敦,小林陽一:前置胎盤において推定胎児体重は癒着胎盤の予測因子となり得るか.第73回日本産科婦人科学会学術集会.新潟・オンライン.2021年4月23- […]
2022年11月25日に福井大学の黒川哲司先生と日本大学の川名敬先生をお招きして、HPV(ヒトパピローマウイルス)についての講演会を杏林大学大学院講堂で開催しました。 黒川先生からは、ご自身の臨床経験から生じたClini […]
10月28日の日経産業新聞、11月5日の日経電子版に谷垣伸治教授、佐藤先生、浅野先生が作成した超緊急帝王切開のVR(Virtual Reality)についての記事が掲載されました。 VRを用いることで、医学生や若手医師が […]
9月30日-10月1日に兵庫県淡路市 淡路夢舞台国際会議場で第23回JSAWI(Japanese Society for the Advancement of Women’s Imaging)、10月15-1 […]
2022年8月20日(土)に杏林大学でJ-MELS講習会を開催しました。本講習会は日本母体救命システム普及協議会(J-CIMELS)が主催する母体救命対応に関する講習会です。 午前は麻酔科医、助産師を中心にベーシックコー […]