学園ニュース 2000−2005
●バックナンバー2005年
◆平成17年度入試日程一覧
◆新潟県中越地震被災地域の受験生の皆さんへ
●バックナンバー2004年
◆総合政策学部・外国語学部B日程入試問題に不適当な所がありました
◆看護専門学校戴帽式(11/19)
◆学部創設20周年を迎えて(社会科学部・総合政策学部)
◆新潟中越地震での災害医療チームの活動報告
◆共立薬科大学と学術交流協定締結
◆新潟中越地震で病院災害医療チームが出動 ◆八王子キャンパスの将来構想に関する提言
◆東京薬科大学と姉妹校締結
◆学生諸君へ、今年度の授業評価について
◆新外国語学部長に鳥尾克二教授が就任
◆<緊急連絡>台風23号接近に対する授業措置について
◆2004オープンキャンパス
◆中国・雲南省の病院と学術交流協定を締結
◆杏林大学硬式野球部東京新大学野球1部に昇格
◆2004 オープンキャンパス情報(お知らせ)
◆学生諸君へ、今年度の授業評価について(お知らせ)
◆八王子キャンパス、建物内禁煙へ
◆2005大学案内が出来上がりました
◆付属病院 日本医療機能評価機構の審査に合格
◆救急救命士国家試験、受験21名全員合格
◆医師国家試験、本学の新卒者合格率97.7%
◆新研修医制度のもと66人の研修がスタート
◆平成15年度学生による授業評価の結果について
◆長澤学長が外国語学部長事務取扱に
◆杏会総会のお知らせ
◆滝本外国語学部長 死去
◆外国語学部学部長代行を発令
◆世界で初めて拒絶反応のない皮膚移植に成功
◆中米の医療関係者が付属病院で研修
◆卒業式・入学式のご案内
◆10/25「SARS」市民公開講演会を開催
◆医学部新任教授紹介
◆入学資格審査の実施について
◆端艇部 夏季大会で大健闘
◆今年も4名の交換留学生が病院実習:ESS活動報告
◆入学試験日程一覧
◆2004年4月、大学院に「国際医療協力専攻」を開設
◆18倍の難関を突破 医学部など3学部合格者発表
◆永松教授が米細胞生物学会シンポジウムのオーガナイザー
◆新田教授が「住宅市場研究会」の座長に就任
◆平成16年1月 別科修了式
◆学生住宅情報交換会
◆元日銀総裁の三重野教授最終講義
●バックナンバー2003年
◆16年度総合政策学部入学定員60名増決定
◆少林寺拳法部が小学生に護身術指導
◆八王子キャンパスでクリーンキャンペーン実施
◆東南アジア医療情報協力事業参加報告
◆看護専門学校で戴帽式が行われる
◆12/3、4八王子キャンパスで禁煙キャンペーン
◆「国際医療協力」シンポジウムを開催
◆本学で日本留学試験実施
◆黒須八王子市長杏園祭に来訪 −学生と八王子の観光開発について議論−
◆スウェーデン留学記
◆10月入学式 82名が入学
◆秋の卒業式 99人に学位記授与
◆ケニア国際医療協力プロジェクトへの参加報告
◆旧日本軍遺棄の毒ガス被害の治療に助言
◆台湾大仁技術学院の学生が日本語研修
◆ソフトボール部全国大会出場・試合結果報告
◆小林医学部長日本学術会議会員に再選
◆「高松宮殿下記念世界文化賞」関係行事に同行して
◆2003年オープンキャンパス・実施状況
◆平成15年7月別科修了式
◆「コーチング」の授業が放送されて
◆八王子キャンパスで留学生を励ます集い
◆学生がボランティアでキャンパスを清掃 6/30、 8/6
◆医学の授業で救命講習
◆タイ留学生、医学研究科初の飛級で博士取得
◆平成15年度 教員採用状況 引き続き採用増
◆平成15年度 杏林大学奨学生は62人に
◆付属病院を小学生記者が取材
◆付属病院 年末年始診療について
◆学生のみなさんへ【ボランティア募集】
◆インドネシアの大学 学長らが来訪
◆安田 前三鷹市長が八王子キャンパスで特別講義
◆多摩地域の高校生対象に無料公開授業
◆医師国家試験 94人合格
◆外国語学部小柴さん、学部長より表彰状
◆14年度各種資格試験の結果
◆医学部、「医学教育学」を新設へ
◆高度医療の提供を目指し 手術棟建設へ
◆永松教授米国糖尿病学会にて招請講演
◆樋田教授日本眼科学会理事長に就任
◆八王子消防審査会で女子隊準優勝
◆衛生学公衆衛生学教室主催 日本登山医学シンポ
◆別科開設大学関係者による意見交換会
◆八王子キャンパス自衛消防隊 消防訓練審査会に出場
◆「SARS]をテーマに緊急公開講演会
◆4/1から付属病院は全面禁煙
◆日本医学会総会、杏林大から10人が研究発表
◆心疾患24時間治療体制について
◆付属病院に「医療安全管理室」を設置
◆研修医等の手当て 改善
◆小林医学部長 日本学術会議会員に再選
◆平成16年度研修医選考試験実施
◆秋の卒業式 99人に学位記授与
◆SARS感染地域への渡航自粛勧告の解除について
◆研修医の募集について(エントランス・病院)
◆付属病院の初期臨床研修始まる(エントランス)
◆人命救助の看護師 個人表彰
重症急性呼吸器症候群(SARS)対策としての海外旅行、ならびに中国留学生の帰国に対する自粛勧告
◆重症急性呼吸器症候群緊急情報
[重要]SARS感染地域への不要不急の渡航自粛勧告
・SARS緊急講演会(5/20、一般向け)
・SARS緊急報告(5/1) ・SARS講演会(4/25)
・厚労省 集団発生に関する情報
・外務省 海外安全ホームページへ ・CDCリポート要約
・新入生1400人を迎え学園入学式
・平成15年4月別科入学式
・15年度 学園新入職員 入職式
・三鷹市消防訓練審査会に学園消防隊 出場
・別科開設大学関係者による意見交換会
・快晴の八王子キャンパスで卒業式
・15年度入学志願者25%増える
・西田敏行さん 元気に退院
・台湾国立政治大学 鄭学長が本学訪問
・国際協力研究科に中国・公認会計士誕生
・多摩地域の高校生に授業を無料公開
・緊急入院の俳優の西田さん経過順調
・本学学生、年賀はがきコンクールで大賞受賞
・15年度入学試験結果(中間)
・平成15年1月 別科修了式
・賃貸経営者との懇談会で活発な情報交換
・15年度一般入試実施(2/8現在)
・セクシュアル・ハラスメントについて
●バックナンバー2002年
・平成15年度4月入学 推薦入試結果
・学生宿舎に関する懇談会
・年末年始特別診療に2000人が受診
・看護学生 病院でクリスマスコンサート
・看護専門学校第27回生戴帽式
・付属病院 年末年始の診療について
・平成14年度三鷹労働基準協会長賞受賞
・救急医療体制の充実を・・八王子で公開講演会
・テロに備え全国の検査技師向けセミナー開催
・元東京高検検事長が特別講義
・付属病院リハビリテーション科開設
・杏林医学会総会開催される
・平成14年10月入学式(八王子)
・14年度(前期)学位記授与式・14年9月卒業式
・医学部島崎教授が救急功労者表彰
・学園祭情報 杏園祭(保健・総合政策・外国語)杏祭(医学部・看護専門学校)
・11/9日本臨床腸内微生物学会を開催
・ラリサさん治療でロシア大使・外相等から感謝の書簡
・米同時多発テロ事件で公開講演会(9/11)
・ラリサさん退院 112日ぶり ロシアへ帰国(9/10)
・致命的熱傷を克服 ”総合医療の成果”
・熱傷医療チームにロシア長官が感謝状(8/1更新)
・防災週間に防災訓練実施(9/2)
・入学センター 新施設で業務始動
・14年度オープンキャンパス最新情報(8/27,28,31)
・米軍横田病院院長の本学病院訪問
・自衛消防隊が三鷹消防署長より感謝状
・外国語学部海外研修プログラム参加募集
・別科日本語研修課程の7月修了式
・ラリサ夫人危機脱し 容体安定へ
・恒例の外国人留学生を励ます集い
・高校との連携について多摩16大学が研究会開催
・平成14年度教員採用状況
・NHKプロジェクトX(7/23)に救急島崎教授が出演
・健康週間イベント開催される:八王子保健センター
・大学基準協会が相互評価結果を通知
・付属病院で健康週間イベント開催中〜6月28日まで
・看護週間
・医学部管弦楽団病院内アンサンブルコンサート
・桐朋の病院ロビーコンサート
・15年度の入試実施方針
・医師国家試験発表 新卒は93%
・平成14年看護師など国家試験
・北アメリカ海外研修のお知らせ
・英マンチェスター大と留学協定調印
・メキシコ・モレロス州自治大と交流協定
・メリーランド大副学長 入学式 祝辞
・理事長・学長式辞(詳報)
・平成14年度入学式
・平成13年度卒業式 1350人が巣立つ
・ソウル保健大学教授日本研修団の本学視察
・大学院4コースが教育給付指定講座に
・大学院 危機管理コース
●バックナンバー2001年
・看護専門学校 戴帽式記念講演会 12/8
・外国人中国語技能大会で最優秀賞
・医学部管弦楽団アンサンブルコンサート 6/9
・両キャンパスでオープンキャンパス
・保健学部夏休み体験実習
・中央アフリカ共和国保健相が学園を表敬訪問
・「ゲノム」テーマに講演会 保健学部
・最新鋭の放射線治療・核医学棟 本格稼動
・大学院国際協力研究科 三鷹 開講
・12年度看護職等、検査技師 国家試験
・大学院学位記 76人に授与(3/21)
・北米海外研修・中国河北大学研修日程
・学園卒業式 1200余人が巣立つ3/2
・石川恭三教授最終講義のご案内(3/5)
・21世紀PARTY 八王子
・医学講演会パーキンソン病について
・韓国 建陽大学校と学術協定(1/17)
・13年春入学式 1,485人の新入生迎える
●バックナンバー2000年
・外国語学部13年度に1学科に統合 (11/1)
・看護学校戴帽式、記念講演 (11/29)
・12年度の学生海外研修
・杏林大学で元メキシコ大統領講演
・12年度 秋入学式
・新時代に対応する人間教育を (12/15)
・保健学部 学術フロンティア講演会(11/18)
・19日にキャンドルサービス (12/1)
・杏林大学吹奏楽団定期演奏会(11/7)
・医学部管弦楽団定期演奏会のお知らせ(11/1)
・付属病院年末年始の診療お知らせ
・日本語研修課程最多の52人が入学
|