新学術領域研究 (研究領域提案型) |
秋元 義弘 |
教授 |
プラズマ照射による組織細胞への分子レベルでの影響の超微形態学的解析 |
基盤研究(B) |
呉屋 朝幸 |
名誉教授 |
我が国の外科領域におけるノンテクニカル・スキル評価システムの構築 |
基盤研究(B) |
大山 学 |
教授 |
毛誘導に向け最適化したヒトiPS 細胞由来上皮・間葉系細胞による毛包再生の試み |
基盤研究(B) |
木ア 節子 |
教授 |
運動による炎症性老化予防効果におけるマクロファージ時計遺伝子の役割 |
基盤研究(B) (海外学術調査) |
石井 晴之 |
准教授 |
骨髄異形成症候群に合併した続発性肺胞蛋白症の国際共同研究 |
基盤研究(B) |
久松 理一 |
教授 |
遺伝子操作マウスとPG質量分析を用いた難治性小腸潰瘍症の病態解明と難治性探索 |
基盤研究(C) |
石田 均 |
教授 |
2型糖尿病での膵ラ氏島内マクロファージ浸潤の分子機構の解明とその予防戦略の構築 |
基盤研究(C) |
今泉 美佳 |
教授 |
妊娠期膵β細胞におけるインスリン分泌能亢進機構の解明 |
基盤研究(C) |
大西 宏明 |
教授 |
蛋白質立体構造解析と分子動力学に基づくEGFR分子標的薬の効果予測と創薬 |
基盤研究(C) |
岡田 アナベル あやめ |
教授 |
眼炎症疾患に対するNF-κB分子特異的眼局所療法の開発 |
基盤研究(C) |
桶川 隆嗣 |
教授 |
前立腺癌患者における循環血中癌細胞の特性解析と癌転移動態の分析 |
基盤研究(C) |
狩野 葉子 |
教授 |
重症薬疹の治療効果予測のためのバイオマーカーの確立 |
基盤研究(C) |
苅田 香苗 |
教授 |
大学生の味覚と自律神経機能に影響を及ぼす要因−食生活・心身ストレスとの関連 |
基盤研究(C) |
神ア 恒一 |
教授 |
大脳皮質下病変に関連する認知障害及び機能障害とアミノ酸トランスポーターの関与 |
基盤研究(C) |
後藤田 貴也 |
教授 |
モデル動物の遺伝子解析から同定した脂肪蓄積遺伝子SL22A18の生理機能の解明 |
基盤研究(C) |
小林 富美惠 |
教授 |
妊娠によるマラリアの病態重症化機構の解明 |
基盤研究(C) |
齋藤 康一郎 |
教授 |
バイオマーカーとしての頭頸部癌関連スモールRNA |
基盤研究(C) |
佐藤 徹 |
教授 |
肺動脈性肺高血圧症患者試料を用いたBMPR2遺伝子のエピジェネティクス制御の解明 |
基盤研究(C) |
塩川 芳昭 |
教授 |
中枢神経系悪性リンパ腫の病因遺伝子と予後因子の解明 |
基盤研究(C) |
滝澤 始 |
教授 |
難治性喘息の病態解明と治療戦略確立をめざす総合的検討 |
基盤研究(C) |
谷口 善仁 |
教授 |
メタボロミクスによるAhRの内因性リガンドの探索 |
基盤研究(C) |
永根 基雄 |
教授 |
悪性神経膠腫に対するDNA修復機構阻害による抗癌剤増感治療法の開発 |
基盤研究(C) |
平野 照之 |
教授 |
脳灌流画像を用いた脳梗塞急性期治療の効果判定システムの構築 |
基盤研究(C) |
楊 國昌 |
教授 |
メタボロームとプロテオームの融合解析による糸球体硬化の病態解明と創薬化研究 |
基盤研究(C) |
吉野 秀朗 |
教授 |
家族性大動脈瘤・大動脈解離の遺伝的背景と長鎖非コードRNAによる制御機構 |
基盤研究(C) |
萬 知子 |
教授 |
中心静脈カテーテル関連血流感染症撲滅のためのケアバンドル予防策徹底とその教育 |
基盤研究(C) |
大崎 敬子 |
准教授 |
常在細菌叢の病原性細菌排除機構解明のためのオーミクス解析 |
基盤研究(C) |
慶野 博 |
准教授 |
硝子体による眼内免疫寛容の作用の作用機構の解明 |
基盤研究(C) |
竹尾 暁 |
准教授 |
「格子状の局在」と内膜複合体分子から解析するマラリア原虫生殖母体の細胞骨格 |
基盤研究(C) |
長島 文夫 |
准教授 |
高齢者総合的機能評価によるQOLに配慮した抗がん剤新規投与法の開発 |
基盤研究(C) |
森山 潔 |
准教授 |
高機能シミュレーターを用いた酸素療法の評価 |
基盤研究(C) |
上野 貴之 |
講師 |
間質応答を利用した乳癌治療の効率化 |
基盤研究(C) |
加藤 健太郎 |
講師 |
ショウジョウバエ変性空胞形成・修復へのグリア細胞の関与と分子基盤 |
基盤研究(C) |
櫻井 拓也 |
講師 |
脂肪組織リモデリングに対する運動効果:TGF-β-TIMP1 経路を中心として |
基盤研究(C) |
須賀 圭 |
講師 |
ERストレス応答性ERGA-SNAREのAD蛋白分解とオートファジーにおける役割 |
基盤研究(C) |
高橋 良 |
講師 |
スティーブンス・ジョンソン症候群は、なぜマイコプラズマ肺炎に伴って発症するのか? |
基盤研究(C) |
花輪 智子 |
講師 |
緊縮応答による百日咳菌の病原性発現調節機構 |
基盤研究(C) |
松下 健一 |
講師 |
臨床データとエピジェネティックスの統合に立脚した急性心不全の病態解明と治療応用 |
基盤研究(C) |
増田 正次 |
講師 |
オプトジェネティクスによる蝸牛血管条機能の操作と聴覚平衡覚変化 |
基盤研究(C) |
吉田 正雄 |
講師 |
白内障、緑内障および強度近視のリスク要因と一次予防対策解明のための分析疫学的研究 |
基盤研究(C) |
米澤 英雄 |
講師 |
唾液を用いた胃・腸管感染症リスク診断応用への可能性の探索 |
基盤研究(C) |
渡邊 交世 |
講師 |
眼炎症疾患におけるmicroRNAの機能解析 |
基盤研究(C) |
小笠原 準悦 |
学内講師 |
身体運動は骨格筋前駆細胞の褐色脂肪細胞化をどのように誘導するか |
基盤研究(C) |
木村 徹 |
学内講師 |
アミノ酸トランスポーター機能調節による癌の制御 |
基盤研究(C) |
倉井 大輔 |
学内講師 |
成人RSV感染症の重症化と血漿中LL-37の関連性について |
基盤研究(C) |
蔵田 訓 |
学内講師 |
肺炎マイコプラズマ感染と続発する合併症の発症に関与するTh17細胞の働き |
基盤研究(C) |
小林 啓一 |
学内講師 |
神経膠腫およびその幹細胞の新規メチル化マーカーの確立と個別化療法への応用 |
基盤研究(C) |
皿谷 健 |
学内講師 |
気道ウイルス感染が喘息発作に及ぼす影響に関する前向きコホート研究 |
基盤研究(C) |
渋谷 賢 |
学内講師 |
運動の楽しさを生むコントロール感:身体図式の変化が運動主体感に及ぼす影響 |
基盤研究(C) |
鈴木 裕 |
学内講師 |
膵粘液性嚢胞腫瘍の発生進展におけるエストロゲンレセプターの関与と役割を初めて解明 |
基盤研究(C) |
丸山 啓介 |
学内講師 |
脳内構造を疑似透視するプロジェクションマッピングの脳手術への応用 |
基盤研究(C) |
大塚 弘毅 |
助教 |
EGFR germline変異による遺伝性肺癌の臨床および分子生物学的研究 |
基盤研究(C) |
小林 敬明 |
助教 |
大腸癌先進部におけるEMT に関する検討 |
基盤研究(C) |
齊藤 邦昭 |
助教 |
神経膠腫およびその幹細胞のエピジェネティクス統合解析と新規診断、治療への応用 |
基盤研究(C) |
白土 健 |
助教 |
糖尿病によるマクロファージ炎症反応亢進機構と運動効果:ヘキソサミン代謝経路の役割 |
基盤研究(C) |
柴田 茂貴 |
助教 |
最新の脳血管機能評価法の認知症への応用 |
基盤研究(C) |
末広 淳一 |
助教 |
がん微小環境におけるアミノ酸トランスポーターLAT1の役割 |
基盤研究(C) |
高橋 和人 |
助教 |
糖尿病性骨代謝異常における分子制御機構の解明とその治療戦略の構築 |
基盤研究(C) |
千葉 知宏 |
助教 |
癌幹細胞を育む微小環境の解析−癌幹細胞ニッチ制御機構を解明する− |
基盤研究(C) |
新倉 保 |
助教 |
マラリア原虫のプリンヌクレオチド生合成を介した新たなエネルギー代謝システムの解明 |
基盤研究(C) |
松井 敏史 |
非常勤講師 |
アルコール依存による認知症の責任病変の同定−画像解析とALDH2遺伝子多型の関与 |
基盤研究(C) |
横山 純吉 |
非常勤講師 |
ミセル化抗癌剤による頭頚部癌の転移リンパ節を標的とした新規リンパ管化学療法の開発 |
基盤研究(C) |
松島 早月 |
実験助手 |
全ゲノム解析と質量分析による抗酸菌の新たな分類同定法の確立 |
挑戦的萌芽研究 |
大山 学 |
教授 |
ヒトiPS細胞を用いた脱毛症治療薬の創薬スクリーニング系の確立 |
挑戦的萌芽研究 |
久松 理一 |
教授 |
細胞内エネルギー代謝からみた腸管マクロファージ分化制御の解明 |
挑戦的萌芽研究 |
長島 隆 |
講師 |
NMR法を用いた常位胎盤早期剥離の病態解明と新規治療方法の開発 |
挑戦的萌芽研究 |
平井 和之 |
講師 |
キイロショウジョウバエにおける未受精卵からの単為発生作出 |
挑戦的萌芽研究 |
中島 剛 |
助教 |
随意運動に関わる脊髄神経機構に可塑性を促す神経リハビリテーション法の開発 |
若手研究(A) |
中島 剛 |
助教 |
脊髄障害後の代償神経システム構築に着目する新たな運動機能回復戦略 |
若手研究(B) |
菊地 俊暁 |
講師 |
fMRIを用いたうつ病患者における認知行動療法の反応予測因子の探索 |
若手研究(B) |
菅 浩隆 |
講師 |
単球・マクロファージ系細胞の継代培養法の確立と創傷治癒関連機能の解析 |
若手研究(B) |
青柳 共太 |
学内講師 |
VAMP7による膵β細胞からの第2相インスリン分泌制御機構 |
若手研究(B) |
石井 順 |
助教 |
内分泌顆粒形成にPROX1遺伝子が果たす役割の解明 |
若手研究(B) |
石川 智 |
助教 |
児童養護施設における性的問題の実態と対応に関する調査研究 |
若手研究(B) |
伊勢 美咲 |
助教 |
間葉系細胞による微細環境制御を活用したヒト毛包再生促進技術の開発 |
若手研究(B) |
井上 信一 |
助教 |
マラリア免疫記憶の成立・維持の分子基盤を自然免疫リンパ球から紐解く |
若手研究(B) |
井原 玲 |
助教 |
静脈奇形に対する加温生理食塩水注入療法の開発 |
若手研究(B) |
鵜沢 康二 |
助教 |
重症病態における内皮細胞機能の解明 |
若手研究(B) |
江藤 ひとみ |
助教 |
扁平母斑メラノサイトの分子細胞生理学的解析と病態解明 |
若手研究(B) |
島田 正亮 |
助教 |
児童養護施設における措置変更に関する実証的研究 |
若手研究(B) |
菅原 大介 |
助教 |
腸管における糖タンパク質の多様性と機能に関する組織化学的研究 |
若手研究(B) |
北条 史 |
助教 |
H.pyloriの原生動物を介した環境への分布に関する研究 |
若手研究(B) |
三輪 陽介 |
助教 |
自動車事故と外傷の予防を目的とした反射性失神の危険予測 |
若手研究(B) |
宮本 重樹 |
助教 |
口腔癌に対する光線力学的治療の新しい応用法に関する研究 |
若手研究(B) |
清家 志円 |
助教 |
移植筋体に対する神経二重支配についての基礎的研究 |
若手研究(B) |
山本 隆史 |
助教 |
メタボリックシンドローム関連遺伝子KAT-1による糖代謝制御メカニズムの解明 |
若手研究(B) |
中山 玲玲 |
医員 |
線維芽細胞亜集団の形質転換による新しい瘢痕治療の開発 |
若手研究(B) |
紅谷 鮎美 |
医員 |
新しい一時的人工肛門造設の基準の検討 |
若手研究(B) |
若林 桂介 |
医員 |
皮膚常在細菌叢及び免疫異常から迫るケロイドの病態解明 |
若手研究(B) |
倉山 亮太 |
特任講師 |
ポドサイトの分化と機能維持を制御する新規エピジェネティック分子NSD3の役割 |