受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

卒業生の証明書発行申請について【医学部以外】

■証明書発行手数料改定および発行停止のお知らせ
2025年4月1日より、各種証明書の発行手数料を改定いたします。 また、システム更新のため、一時的に証明書の発行ができない日がございます。

●発行手数料の改定
・和文証明書:1通 200円 → 300円

●証明書発行の停止日
・2025年3月31日(月)(システム更新のため)

●郵送での申請について
・郵送申請の場合、3月31日到着分までは旧料金(200円)で受付いたします。4月1日以降に到着した申請書は、新料金(300円)となりますので、ご注意ください。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

■卒業生へ発行可能な証明書の種類
・卒業証明書(和文)(英文) 入学・卒業年月日、学部学科名など
・成績証明書(和文)(英文) 単位取得した科目名とその評価・単位数、総取得単位数など
・教職に関する証明書(学力に関する証明書等)(和文のみ) 教職課程において単位取得した科目名とその単位数など
・その他証明書(日本語教師養成課程修了証明書等)

●郵便による申請方法
下記(1)〜(3)を同封の上、現⾦書留にてお申し込みください。原則として郵便が届いた翌⽇に発送いたします(ただし保健学部の英文証明書(卒業・成績)、教職に関する証明書および杏林学園短期⼤学卒業⽣の証明書は、作成に1週間程度かかります)。また、教職に関する証明書を申請する場合、教務課各学部の教職課程担当まで事前にご連絡ください(連絡先はこちら)。

(1)発行手数料(現金)
 和文証明書 1通につき300円
 英文証明書 1通につき500円

(2)返信用封筒
⻑3(12cm×23.5cm)サイズ封筒に返送先住所、受取人名を記⼊し郵便料金分の切手を貼付してください。証明書1通あたりの重量は 20gです。郵便料金は日本郵便のサイト等を参照し確認してください。長3サイズ封筒は定型郵便物ですが、3通以上請求する場合は50g以上となりますので定形外郵便物の料金となります。
※5通以上申請する場合は角2(24cm×33.2cm)サイズ封筒に返送先住所、受取人名を記入し必要な郵便料金の切手を貼付してください。角2サイズの封筒は定型外郵便物となります。
※速達を希望される場合は、速達料金を加えた額の切手を貼付けしてください。
※保健学部の英文証明書(卒業・成績)のみ
角2(24cm×33.2cm)サイズ封筒に返送先住所、受取人名を記入し必要な郵便料金の切手を貼付してください。1通あたり20gを目安として必要な郵便料金分の切手を貼付してください。

【注意点】
2024年10月1日より郵便料金が変更となっています。返送用の封筒には新料金分の切手を貼付してください。

(3)申請書(様式はこちらからダウンロードできます) 
 申請書の証明書申込用紙欄に下記の項目を記入してください。
  ◆卒業学部学科  ◆学籍番号(不明な場合は省略可) ◆氏名・フリガナ
  ◆返送先住所・郵便番号   ◆生年月日   ◆卒業年月   ◆必要な証明書の種類と通数

 申請書の備考欄に下記の項目を記入してください。
  ◆日中の連絡先
  ◆厳封が必要な場合はその旨を記入
  ◆速達希望な場合はその旨を記入
  ◆その他特記事項

 ●郵送での申請方法(現金書留)
 1. H23年度以前に保健学部看護学科に入学し、卒業した看護学科卒業生
 2. 保健学部看護学科看護学専攻の卒業生
 3. 保健学部臨床心理学科の卒業生
 1.2.3 の現金書留の送付先 (三鷹キャンパス)
 〒181-8611 東京都三鷹市新川6-20-2 杏林大学保健学部三鷹事務室
 【上記以外の卒業生】
 現⾦書留の送付先(井の頭キャンパス)
 〒181-8612 東京都三鷹市下連雀5-4-1 杏林大学○○学部 教務課

●窓口での申請方法
 申請場所:1. 三鷹キャンパス 保健学部三鷹事務室
       対象: H23年度以前に保健学部看護学科に入学し、卒業した看護学科卒業生、
         保健学部看護学科看護学専攻の卒業生
         保健学部臨床心理学科の卒業生

      2. 井の頭キャンパス 各学部教務課
      対象: 上記以外の卒業生
         
 受付時間:平日9時〜16時30分 土曜9時〜12時30分

※運転免許証、保険証等の本人確認が可能なものをお持ちください。
※日曜・祝日・年末年始および本学創立記念日(11月11日)はお取り扱いできません。
※証明書の種類・通数などにより多少異なりますが、概ね30分程で発行いたします。
※証明書発行端末等の都合により即時発行できない場合がありますので、お急ぎの場合は事前にお電話にてご確認ください ただし、電話での証明書発行申請は受け付けておりません。
※海外在住の方は、日本に在住する代理人に申請を依頼することができます。その場合、代理人は本人からの委任状(要捺印)を必ず持参してください。なお、卒業生本人の連絡先(メールアドレス等)を確認させていただく場合があります。