受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

2019年卒業式を挙行 1,150名が学園を巣立つ

 2019年3月の卒業式が、3月17日(日)、三鷹キャンパスの松田記念館で行われました。
 今年度の卒業生は、医学部111名、保健学部519名、総合政策学部200名、外国語学部184名。また、大学院医学研究科11名、保健学研究科11名、国際協力研究科11名、医学部付属看護専門学校103名のあわせて1,150名です。
 会場では、吹奏楽部の演奏が流れる中、色とりどりの晴れ着姿の卒業生が学部ごとに並び、多くの家族や学園関係者が列席しました。
 式では国歌斉唱のあと大川昌利総合政策学部長が学事報告をし、各学部、研究科、専門学校の卒業生の代表に学位記や卒業証書が授与されました。
 続いて大瀧純一学長が式辞を述べ、「社会は大きく変貌し、近い将来にはAIやロボットなどで仕事が自動化されてくるとも予想されています。しかし、我々がめざすのは人々がお互いに思いやりを持って向き合う社会であるはずです。杏林学園の建学の精神『眞・善・美の探究』を実践することは、社会に出て必ず役立つはずです。本学で学んだことを基礎に常に自己研鑽を続け、自分の価値を高めていくとともに、他の人たちにもこれを提供し牽引できる人になってください」とはなむけの言葉を送りました。
 続いて、学業などに優秀な成績を残した学生に表彰状が贈られました。
 このあと、式辞に立った松田博青学園長・理事長は「皆さんを迎える社会は大きく変化を遂げています。皆さんにとって、最初の仕事は厳しく辛いこともあるでしょうが、安易に逃げ道や近道を探すことなく、歯を食いしばって歩んでください。その先には必ず光があります。山ほどの情報の中で、これまでに得た知識や判断力を駆使して、正しく必要な情報は何かを選択し、人生を歩み続けてください。また、ある時期、いまの自分があるのは多くの支えがあったことに気づく時があります。そうした時には、お返しの気持ちで自分より貧しい人、弱い人たちにできる範囲で手を差し伸べるような、そうした人生を歩んで行ってください」と社会人としての心構えを述べました。
 続いて来賓として読売新聞グループ本社取締役最高顧問で主筆代理の老川祥一氏が祝辞を述べました。この中で老川氏は、まず「みなさんは平成の時代が終わった後、新しい時代の社会人第一号であり、志を抱き、自らの努力が新しい社会の活力となっていく自覚と責任を持って歩んでください」と励ましの言葉を送りました。その上で、自らの経験を踏まえたアドバイスとして、人との縁を何より大切にすること、そして自らを高めていくために本を読むことの大切さを強調しました。この中では強い衝撃を受けた例としてベートーヴェンの生涯を記した本をあげました。ベートーヴェンは次第に耳が聞こえなくなるという絶望の中でも名曲の数々を生み出しましたが、この本の冒頭には『善く、かつ高貴に生きる人々は、それだけで不幸に耐えうる』というベートーヴェンの言葉が掲げられており、老川氏は「杏林学園の『眞・善・美の探究』という建学の精神はまさにこのことであり、この学園で学んだことを誇りに自らの道を切り開いて行ってください」はなむけの言葉を送りました。
 式ではこのあと、保健学部の井奥眞菜さんが「未来に向けた希望と夢を絶やすことなく、これまで学んだことを礎に新しい世界でもご活躍ください。私たちは先輩方が築かれた素晴らしい伝統を守り受け継いでいきます」と送辞を述べました。
 これに対し、卒業生を代表して医学部の木村 彬さんが「入学当初は戸惑うこともありましたが、皆さまのサポートのおかげで恵まれた環境で学業に専念することができました。これからそれぞれの進む道は違いますが、学園で得た知識・技術を元に互いの分野の垣根を越えて、困難な課題に立ち向かっていきます」と答辞を述べ決意を誓いました。
 式の後、卒業生は各教室に別れ、一人ひとりに学位記や卒業証書が授与されました。
 このあと卒業生たちは、桜がほころび始めた構内で同級生や家族と記念写真を撮ったり、井の頭キャンパスに戻って先生や後輩たちと交歓のひと時を過ごしていました。

2019.3.19