受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

日本顕微鏡学会第62回シンポジウム(実行委員長 秋元義弘医学部教授)開催報告

 医学部顕微解剖学教室の秋元義弘教授が実行委員長を務めた、日本顕微鏡学会 第62回シンポジウム(合同開催 関東支部講演会)が、11月29日(金)、30日(土)に埼玉会館(さいたま市浦和区)で開催されました。
 日本顕微鏡学会は、顕微鏡の理論、装置開発から、材料工学系、医学・生物学系など、顕微鏡を用いる様々な分野への応用まで、研究者と電子顕微鏡をはじめとするメーカー関係者が、産学一堂に会して協力しあうことで、日本がこの分野で長年世界をリードする基盤となってきた学会です。
 シンポジウムのテーマは「AIを用いた顕微イメージングの将来 -科学技術から物理化学、そして生命科学への貢献-」です。顕微鏡を用いた微細構造の研究に一大変革を起こしつつあるAI(人工知能)を利用した最先端の研究紹介を切り口として、この技術を利用した様々な学術領域の将来を展望するシンポジウムとして企画されました。
 2つの基調講演では、「情報科学技術を用いた電子線ホログラフィーの高感度化」について 村上恭和先生(九州大学教授)に、また「細胞内1分子イメージング解析の自動化とシグナル伝達への適用」について 上田昌宏先生(大阪大学教授)にご講演をいただきました。この他、シンポジウムでは、材料・装置系分野の講演6題、医学・生物系分野の講演5題、共通分野講演2題をはじめとした、卓越した研究が紹介されました。
 本シンポジウムには、全国から250名以上の方が参加して活発な討論が行われ、AI技術の利用に対する参加者の関心の高さが窺われました。
 また、同時に行われた市民公開講座では、「生命をはぐくむ糖と水の輸送を顕微鏡でみる」と題した高田邦昭先生(群馬県立県民健康科学大学 学長)のご講演と、小中学生が参加した走査型電子顕微鏡体験教室が開かれ、地元からも多数の方が来場されました。
 本シンポジウムの実施にあたり、学内外の多くの皆様にご支援、ご協力を賜りました。この場を借りて厚くお礼申し上げます。

シンポジウム会場

シンポジウム会場

ポスター発表会場

ポスター発表会場

2019.12.7
医学部 顕微解剖学教室
共同研究施設 電子顕微鏡部門