
医学部同窓会長 幾瀬 貫様
卒業された皆様、心よりお喜び申し上げます。
新型コロナウイルス流行により、対面での講義も制限されたり精神的なストレスを乗り越えるなどの初めての経験をされた事と思います。
社会人になると新型コロナが流行していなくとも初めての職場環境、仕事、人間関係など初めての連続となります。やる気満々でも心が折れそうになる事もあるかもしれません。
私が、仕事を含めて大切にしている事に、前向きにとらえてポジティブに対応する気持ちをもって努力をする事があります。気のもち様で人生は大きく変わります。ご活躍を同窓としてお祈りしております。
|

JR東日本 三鷹駅 松岡彩香様
「学生が考えた駅からハイキング」の開催にむけて、実際に暑い中コースを一日中歩いて、お客さま視点で危険な箇所がないか確認したり、ご案内ガイドマップの検討・作成、当日の受付などを一緒に行いました。
「駅からハイキング」当日、主に受付を担当してもらったのですが、学生のみなさんの対応が明るく元気だったことが、印象深く残っています。駅のマイクを使用しての堂々とした案内放送・声かけ・笑顔で応対していただいたことによって、
当日の参加者のみならず、たまたま駅を通りかかったお客さまにも興味を持っていただき、お客さまの新規獲得につながりました。一つのことを達成するのに、学生のみなさんが協力して向かっていく姿が、輝いていて素敵だなと感じました。
学生生活で学んだことや経験したことは、少なからず社会で役に立つと思います。コロナ禍という大変な状況ではございますが、みなさまのご活躍をお祈りしております。ご卒業おめでとうございます。
|

㈱トーホーベーカリー 代表取締役 三鷹の森通り東栄会花いっぱいフェアー実行委員長 松井成和様
[トーホーベーカリー] 杏園祭出店の際には、実行委員の方々に交代制でお手伝いをしていただきました。
焼きたてパンをお店に並べたり、レジでパンを袋に詰める作業や配達など、手際よくしてもらいました。多くの学生さんにお手伝いをしていただき、本当に助かり、感謝しかありません。
[花いっぱいフェアー] 三鷹の森通り東栄会の催しをマジックやダンスのパフォーマンスで盛り上げてくれます。
毎年、マジッククラブやダンス部の先輩から後輩への引継ぎがしっかりと行われていて、安心してフェアー当日を迎えることができます。
[メッセージ] 在学中は、楽しみにしていた杏園祭が2度にわたり中止になり、皆さんも残念で仕方なかったと思います。
学生時代は、人生の夢や目標を明確にするための充電期間でしたが、社会人となればそれを実行する実践の場となります。思う存分、夢や目標へまっしぐらに向かってください。
大変なことも多いかと思いますが、若さ120%で充実した社会人生活を送ってください。 そして、少しでも社会に貢献できる素晴らしい社会人となってください。ご卒業、本当におめでとうございます。
|

四川大学外国語学部日本語学科主任 張 平准教授
2019年7月日本杏林大学外语学院中文系的15位同学参加了四川大学2019年国际课程周活动,与日文系的同学们一起聆听了松田威廉老师题为“茶与东亚文化“的讲座和杏林大学宫首弘子教授题为
“外国語習得における通訳メソッドの活用”的讲座,并围绕“中日汉字对比研究”进行了发表。
同时,还参观了博物馆、熊猫繁育基地、中日企业,游览了都江堰、青城山等名胜古迹。在为期12天的国际课程周活动中,中日学生通过交流,增进了友谊,开拓了视野。
杏林大学15位同学们在国际周中所表现出的学习能力、研究能力、协作能力以及良好的跨文化交际能力,都给我们留下了深刻的印象。
衷心祝同学们前程锦绣,锦绣前程!
日本語訳全文:翻訳
杏林大学外国語学部の学生達は、2019年7月に四川大学の国際交流サマーキャンプに参加しました。サマーキャンプでは、四川大学 松田威廉先生による講演会「茶と東アジア文化」や、杏林大学外国語学部中国語学科 宮首弘子教授による講演会「外国語における通訳の活用」が行われたり、学生達は「日中漢字比較研究」など関心のあるテーマについて発表を行いました。
また、博物館やパンダ繁殖基地、成都市内の中国・日本企業を見学したり、都江堰や青城山などの観光も楽しみました。12日間の交流を通して、日中の学生達は友情を深め、視野を広げることができたようです。
私たちは、このプログラムに参加した杏林大学の学生達の学習能力や課題の調査研究力、協同して取り組む力や異文化コミュニケーション力に感銘を受けました。卒業される学生の皆さんの門出をお祝いいたします。素晴らしい未来が訪れますように!
|

テキサスA&M大学 George Adams先生
I teach Japanese language courses at Texas A&M University. Since 2015, Kyorin University and Texas A&M University have had a special relationship.
Arashi-sensei asked me to write a brief message to the students of Kyorin University. She asked: “What kind of adult do you want Kyorin graduates to be?” That's easy. I want the same for Kyorin students that I want for the A&M students in this photo.
This photo brings back very happy memories from our 2019 summer at Kyorin. It's the last day of class.
I am incredibly proud of these A&M students. All of them loved their 10 weeks in Japan. It was a life-changing experience for them.
Most important of all, they made friends. You can see some of their Kyorin friends in the photo. Most of the A&M students are still in contact with the friends they made at Kyorin. I am sure that those friendships with Kyorin students will be the strongest memory of their 10 weeks in Japan.
I think that is what I want for both the students of Kyorin University and Texas A&M University. Friendship requires trust. To be a good friend means that a person must be worthy of trust.
This is exactly what a successful adult life requires. Successful adult relationships in work, family, and society require trust. That means that a successful adult must have a sense of honor when dealing with people. Societies in which citizens trust the people and institutions around them will be more humane than those where people lack trust.
That’s what I want for both the Kyorin students and the A&M students: in their adult lives, to live and work in a society where there is trust among most people.
There will always be individuals we should not or cannot trust. However, I know the Kyorin and A&M students will live adult lives that will be worthy of trust, and they will make their worlds better because of it.
|

三鷹市地域ケアネットワーク一同様(三鷹市役所 地域福祉課)
学生の皆様には、市で行っている地域ケアネットワーク合同事業「大学&学生と地域で活動する方との情報交換ポスターセッション」に参加いただいたり、
保健学部理学療法学科 榎本雪絵准教授による高齢者向け講座「高齢者の運動ポイントとストレッチの実践」の補助員をしていただいたりしました。
ポスターセッションでは堂々と地域の方と意見交換をしたり、高齢者向け講座では親しみやすく丁寧な対応をするなど、その場に応じた対応をしている姿が印象的でした。
地域ケアネットワークや地域の団体からは「学生からの意見が新鮮だった」、講座の参加者からは「若々しい学生さんに指導をいただき楽しいひと時でした」「ポイントを教えてくださり分かりやすかった」など、多くの感想が寄せられました。
大学生活でこうした地域とつながる機会を得られたことは、今後社会人として活躍していく中で、大きな財産になるのではないかと思います。私たちも皆様と意見を交換し協力し合えたことで、新たなアイデアに気付き魅力ある事業の実施につなげることができました。
ぜひ、社会人になられても大学生活の経験を活かし、お住まいの地域とのつながりを大切にし、地域の発展に寄与していただければ思います。
最後になりますが新たな門出に際し、皆様のさらなる飛躍と今後のご活躍を祈念しております。ご卒業おめでとうございます。
|

羽村市企画政策課 並木政人様、尾嶋愛弓様
学生さんには、青梅市・羽村市の中学生を「青梅・羽村ピースメッセンジャー」として広島に派遣する事業のリーダー役を担っていただきました。事前・事後研修や報告会など、多くの時間を中学生と共に過ごす中で、学びのサポートをするなど、とても重要な役割を果たしていました。
中学生や指導員からも信頼が厚く、グループをしっかりまとめてくれていました。特に中学1年生の参加者を弟のように面倒を見ていたことがとても微笑ましく、思い出として残っています。何事にも積極的で、社交的な印象でした。広島での体験や、リーダーとしての経験を活かし、幅広い分野で大いに活躍されることを願っています。
たまには「羽村」のことを思い出して、遊びに来てもらえると嬉しいです。いつでも待っています!ご卒業おめでとうございます。
|

福島県南会津町 舘岩愛輝診療所 所長 山田 仁先生
僻地医療の現場を体験してもらうため、毎年杏林の学生を受け入れています。僻地診療所でかつ総合診療を見るのは、初めてなので戸惑っていた学生さんもいました。介護老人保健施設(80床)も併設している診療所なので、医療と介護の現場を同時に見られたことは貴重な経験だったと思います。
診療所では、診療介助、問診、血圧測定、聴打診、お互いに心電図の取り合ったり、指導医のもとで縫合や静脈確保の練習をしたり、介護老人保健施設で介護の現場を見学や施設の清掃をしていただきました。皆さんとても真剣で、熱心に取り組んでいました。
学生さんにいつも言うのは、診察室に入ってきた患者さんを笑顔で迎えること、患者さんの目を見て話すこと、患者さんの話をよく聞くことです。医師である以前に、人としての礼節が必要だとお話しすると、学生さん達がほぼ全員、目を輝かして聞いてくれるのが私にとって素敵な思い出です。
わずか4~5日間の見学実習ですが、都会の診療所と僻地診療所との違い、介護老人保健施設と他の老人福祉施設との違いを知るだけでも、これからの高齢化社会で医師として仕事をしていく上で役に立ったと思います。高齢化社会における医師として、医療と介護すなわち医療包括の考え方も理解できる医師になってほしいと思います。
そして地方は医療過疎が続いています。もちろん各科の専門医も欠かせませんが、医療過疎地域の人達のためにも、救命救急を修めて、総合診療が出来る医師が育ってくれることを願っています。
|

ナチュラルローソン杏林大学病院店 店長 麻生あさみ様
杏林の学生さん達は真面目で素直という印象があります。でも店内で小さなお菓子が入ったカゴをを誤ってひっくり返してしまい、笑いながらそのまま立ち去ろうとしたので、元に戻すように叱ったこともありました。
歴史に残るような良くはない時代ですが、自分以外の人のために尽くせるような医師や看護師になって、大勢の人を助けていってください。応援しています。
|

丸善キャンパスショップ杏林大学井の頭店 店長 松田敬子様
学生の皆さんは、とても明るく元気で、私たちスタッフへの丁寧な言葉遣いや優しい態度が印象的でした。友人同士仲良くチキンを頬張ったり、「男気じゃんけん」を楽しそうにしている姿もほほえましかったです。
杏林での学び・経験を今後は自信に変え、皆さんらしく夢に向かって歩んでいってください。大学にいらした際は、丸善にぜひお立ち寄りください。皆さんにお会いできることを楽しみにしております。ご卒業おめでとうございます。
|

リクルート 富田亜紀子様、須藤 藍様
[富田亜紀子様]
卒業おめでとう。MITAIで一生懸命に活動した経験が、社会人になってきっと活きると思います。
みんなの大きな成長に立ち会わせてもらえて感謝。これからもずっと応援してます!
[須藤 藍様]
卒業おめでとう!
大学2年の時から丸3年、皆の成長をずっと見てきました。最初は人前で話すことも苦手で小声だった皆が、リーダーとして後輩を引っ張ってゆく姿、とてもカッコよかったよ。これからの活躍に期待!
|

東京弘済園様
杏林大学の皆様、ご卒業おめでとうございます。ご縁あっての多様な繋がりに心から感謝申し上げます。
ボランティアの吹奏楽団、認知症予防の脳トレ活動、東京弘済園まつりでの心肺蘇生体験指導の救急救命サークル、そして実習生を含め関係者の皆様には、東京弘済園の利用者に多くの幸せをもたらしていただきました。
ご卒業の皆々様には健康で幸せな、そして希望に満ちた未来が訪れることを東京弘済園一同、心からお祈り申し上げます。
|

福島県相馬市観光協会 遠藤美貴子様、井島順子様
観光交流文化学科の学生達に相馬市の観光ツアーコースや合宿誘致のデジタルパンフレットを作成してもらいました。準備のために、東京から何度も来てもらい、蟹釣り・漁船の乗船体験・歴史散策などのコンテンツを体験してもらったことが懐かしいです。
中でも、はっきりとした目標を持って行動している学生さんがいて、様々なコンテンツを一緒に大変する中で様々な発見や気付きをさせていただきました。
これからもワクワク・ドキドキすることを忘れず、楽しく仕事をしてください。松川浦若旦那の「マイナスからプラスへ」の精神を思い出して、常に前を向いて頑張ってほしいです。応援してまーす。
沢山稼いで、相馬へ何回も遊びに来てください。お待ちしております。(^O^)/
|
杏林大学の学生の皆様、ご卒業おめでとうございます。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響から、中止を余儀なくされた「三鷹市民駅伝大会」では、毎年多くの学生の皆様に救護ボランティアとしてご活躍いただき感謝いたします。身近な地域に寄り添って活動をしてくださったご経験は、これから進まれる道でも必ず力になると思います。
三鷹市民駅伝大会実行委員会メンバー一同、皆様の今後のご活躍をお祈りしています。
|

元副学長・国際交流センター長 ポール・スノードン先生
Finding Facts
Is Mr. Suga the President of Japan? Is he the Emperor? Is he the Secretary-General? No! He is the Prime Minster. So how about Mr. Biden? Is he the Prime Minister of America? No! he is the President. Please pay attention to the different roles of different people in different countries.
America now has a new President and Vice-President. The Vice-President’s name is Ms. ハリス, but how do you spell it? It’s “Harris.” Please remember the English spelling of important people in the world. How about Ms. Harris’s first name, カマラ? Does it begin with Ca-, or Ka-, or Cu-, or Ku-? In the middle, is it -ma-, or -mu-? Does it end with -la, or -ra, or -lla, or -rra, or something else? Only one spelling is right! Please find out!
Always, always, always, when you see the カタカナ name of a person, or a city, or a country, please find out how to spell it in the Roman alphabet. That spelling may be a useful fact for you in the future.
Here is an ABC to find out: アトランタ;バーベリー;チャーリー・チャプィン;デンマーク;エリザベス;フランス:ギリシャ;フラフープ;イスタンブル;ジョンソン;ケンタッキー;リバープール;マサチューセッツ;ナイジェリア;オーランド;ピ-ター・パン;カタール;ラグビー;スイス;サッチャー首相;ウルグアイ;ベニス;ウイスキー;ザビエル;ヨーク;チューリッヒ. Don’t stop! Learn a new one every day!!
|

医学部特任教授 赤木美智男先生
医師に限らず専門的な知識や技術を用いて仕事をするプロフェッショナルは、クライエントから信頼されることが非常に重要です。信頼を得られるかどうかは、知識や技術のレベルにも関係しますが、最終的にはその人の「人となり」が決め手になります。
医師としての姿勢、生き方が評価されるのです。優れた先輩をロールモデルとし、日々のふり返りを通じて人格を陶冶することにより、良き医師に育って行かれることを祈念します。
|

学生支援センター長/保健学部教授 望月秀樹先生
学生支援センター長として、一教員として多くの学生と接してきました。皆さん大変まじめで将来に対し希望を持っていると感じています。
知識も技術も未熟な学生が、臨床実習の中で一生懸命患者さんに関わることで、その方がリハビリに励み、症状が改善することがあります。学生が、懸命に人と関わることで人の心と身体を動かせることを学び、セラピストとして成長していく様を幾度も見てきました。
皆さんが杏林大学で学んだことを生かし、社会のため人のために専門職として貢献し、活躍できるようお祈りしています。
|

外国語学部教授 詹 満江先生
外国語学部創設以来、33年間教鞭を執ってきました。その間、毎年必ず行っていたのは神田本屋街でのゼミ生との本屋巡りです。卒業アルバムのゼミナールの頁には全員で聯句を作って載せました。
最も印象に残っていることは、母と娘の親子二代を教えたことです。もし今後、お孫さんが入学されたら、是非お知らせいただきたいですね。
私も一緒に定年です。誰がどんな夢を叶えるか、同窓会で語り合う日を楽しみにしています。皆さんが社会で存分に活躍されますように!今年卒業する学生諸君に餞の言葉を贈ります。
|

英語サロン Jacqueline Talken先生
Congratulations graduates! We wish you all the very best as you embark on new careers and new adventures.
The world is full of interesting cultures and beautiful sights - experience as much of it as you can!
|

杏林大学井の頭キャンパス警備隊長 小藤義勝様
杏園祭準備期間中に実行委員の総務局警備担当の学生達と打合せをしたことが印象に残っています。
納品車両等の動線、駐車場所など綿密な計画が立てられていて感心しました。
普段は、クラブ活動で鍵を借りに来る時に接することが多かったのですが、鍵を受け取ると必ず『有り難うございます』と言ってくれました。
また、正門での立哨中、こちらから挨拶をすると元気良く挨拶を返してくれました。図書館が閉まったあとも学食などへ移り、多くの学生が夜遅くまで熱心に勉強している姿が印象的でした。
今まで誰も経験したことの無いようなコロナ渦で、大変な時期に卒業となりましたが、必ず近い将来に普段の生活が戻ってきます。常に明るく前を向いて、目標に向かって進んでください。
|

硬式野球部監督 荻本有一さん
4年生の皆さんお疲れ様でした。今年度は、コロナの影響で春のリーグ戦が中止になり、秋のリーグ戦だけになり残念な思いでしかありません。
チームの成績は良くありませんでしたが、4年生の選手は、各々がベストを尽くして個人として最高の結果を出し、安堵しました。これまでの努力が実を結びましたね。
好きな野球を大学までさせてもらった親に感謝すること、杏林大学の学生として校則を遵守し誇りを持って行動することをいつも言ってきましたが、春から皆さんは社会の1年生です。
野球を仕事に置き換えて、たゆまぬ努力で成長する事を願っています。頑張って下さい。
|

医学部付属病院臨床検査部 技師長 関口久美子さん
私は臨床検査技術学科の病院実習管理者として、各部署責任者からの報告や成績表を基に総合評価を行っていました。杏林の学生さんは全体的におとなしい印象ですが、患者さんからは「優しく対応してもらった」とお声をいただくこともありました。実習後は顔付きが違うのが印象的でした。授業と違う緊張感と、臨床検査技師の働きを経験できたことに、やりがいや楽しさを感じたのでしょう。
2020年1月から新型コロナウイルス感染症に対する対応のため、学生生活・就職活動を含め日常生活の変化が大きく、ストレスを多く受けたと思います。また4月からの変化を不安に思っている方もいらっしゃると思いますが、気負わず、自然体で、誠実に、一生懸命に次のステップに向き合ってください。誰かが見ていてくれます。ご卒業おめでとうございます。
|

学生相談専任カウンセラー/保健学部講師 五嶋亜子先生
コロナ禍で不自由な思いやさまざまな不安を抱える日々を乗りこえて、卒業を迎えるみなさま、心よりおめでとうございます。学生相談は、先が見えないように感じたり、気持ちがしんどい時に出会う場ですが、出会いの中で、どの学生さんにも、かけがえのないその人らしさが見えてきます。厚い雲の奥にも必ず太陽があるように、人生も、光が見えないときがあっても、必ずまた光が差し込みます。
だから、どんな時も大丈夫、と安心して、それぞれの道で、自分らしく輝いてください。
|

井の頭図書館 森 春子さん
図書館でアルバイトをしてくれている学生さんに、サービスカウンターでの資料貸出や返却対応、利用者へのおすすめ本を紹介するPOP作成など図書館スタッフの一員として活動していただきました。
その中でも、昨年から図書館でアルバイトをしていた卒業生の学生さんには、館内イベント企画のアイデア提案やアルバイト学生の取りまとめをするなど、リーダーと活躍していただきました。学生視点で、こんな本が図書館にあったらいいなぁなど貴重な意見もいただきました。
どの学科の学生さんも素直で真面目、おっとりしている印象で、もっといろいろなことに興味を持って、チャレンジしてもいいのでは?と感じる事があります。
社会人になると、学生時代とはまた違った自由がありますので、仕事以外でもいろいろと楽しみを見つけて素敵な社会人生活を送ってください。卒業おめでとうございます。
|

キャリアサポートセンター 田倉由紀子さん
ご卒業おめでとうございます。
大学生活最後の年が想像もしない一年となり、その中で将来に向けて真剣に頑張っている皆さんを応援することができて私も嬉しく、そして沢山元気をもらいました。進路を選ぶことは簡単ではなく、色んな葛藤や苦労があったと思います。
この先、長い人生の中で何度も大事な選択をする時は訪れるでしょう。その時はこの大変な一年を乗り越えてきた事を思い出して、自分を信じて道を切り拓いていってください。皆さんが、様々な方面でご活躍されることを心から願っております。
|

少林寺拳法部監督/医学部事務課 田口裕也さん
少林寺拳法部の監督として、日々の練習や夏合宿の指導、昇級審査の実施、大会への引率などの活動をしていました。今年卒業する学生達は、協調性があり、優しく素直で、互いに協力することができている部員ばかりでした。
特に印象に残っている学生が2人います。
①普段は少し天然で明るい学生。人懐っこく、監督の私にも気軽に話しかけてきてくれます。ですが、技や演武がうまくできないと泣いたり落ち込んでしまったり、大会前は緊張で他のことに気が回らなかったりと、少しメンタル面に弱さがありました。しかしそれでも努力を重ねた結果、大会で複数入賞することができました。また、後輩たちが目標とする先輩の一人となり、私自身嬉しかったです。
②非常に頑張り屋の学生。大人しい雰囲気で、決して運動神経抜群という感じではなかったが、実習などで忙しい時期でもコツコツ練習し、着実に実力を向上させてきました。また、周りの様子をよく見ており、いつでも気配りができる学生でした。
夏合宿では運営を行ってくれました。合宿所の方からそこまでしなくて大丈夫と言われたほど、細かなところまで気が付く学生でした。後輩のこともよく気にかけていたため、後輩たちからの信頼も厚かったです。
学生と社会人では環境が大きく変わるため、慣れるまでは心身ともに余裕のない毎日となるかもしれません。更にはコロナ禍のため、平時では必要ない苦労もあると思います。
しかしながら、大変だからこそ日々の業務に全力で取り組んで貰いたいです。私自身、社会人一年目の時は全く余裕がなく、大変なことばかりでしたが、その時に苦労したからこそ今が充実していると感じています。
また、大学生活で得た人間関係は、学内外を問わず一生ものです。皆さんが今までに結んだ縁を、是非とも大事にしてください。
|