受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

2023年度春出発 ビクトリア大学 留学体験記

体験記



外国語学部 観光交流文化学科
桑田 杏里亜
渡航期間:2023.4~2023.8


 私は約5か月間、カナダのビクトリア大学へ語学留学をしました。
私は将来観光業界で働きたいと考えていたため、英語力を伸ばすためにこの留学を決意しました。

カナダは多国籍国家であるため、留学に適していると考えました。また、ビクトリアはカナダの中でも温暖な気候に恵まれ、非常に過ごしやすい街であると知りビクトリア大学を選びました。

 はじめの約3か月間はホームステイで、残りの6週間は学校の寮に滞在しました。ホームステイから寮へ移るタイミングで学習プログラムも変わりました。学校は平日の午前中にあり、午後からは自由でした。午後には学校のアクティビティがあったため、それに参加する日もあれば、ダウンタウンに買い物へ行ったりジムへ行ったりとさまざまでした。

 ホストファミリーはとても優しく、ご飯も美味しかったです。また、土日に家にいると一緒に出掛けるか尋ねてくれたり、キャンプやビーチ、山などさまざまな場所に連れて行ってくれたりしました。ホストファミリーの家族や友達に私のことを紹介してくれて、本当の家族の一員として扱ってくれたことが嬉しかったです。私のホストファミリーには子供がいたため、夕食後は庭でトランポリンをしたりゲームをしたりして過ごしていました。学校の課題は出ますが、自分の時間は十分にありました。

 学校の授業は基礎から始まり、リーディング・ライティング、スピーキング、リスニングの全てに取り組みました。日本と比較して、ペアワークやグループワークが多かったため積極的にコミュニケーションを取れました。私の場合、最初のプログラム時は14人中4人が外国人で、10人が日本人でした。次のプログラム時は15人中3人が外国人で、12人が日本人でした。想像と異なり日本人の割合が非常に多かったため、外国人の友達を作ることに苦戦しました。英語を話す機会を見つけなければならない、と不安を覚えましたが、ラーニングセンターでネイティブスピーカーのボランティアと英語で会話することができました。また、外国人の友達の友達を紹介してもらうことで、輪を広げていきました。

 特にビクトリアは自然豊かで、リスやシカ、ウサギなどの野生動物が日常的に見られました。ビーチもいくつかあり、休日にピクニックをしに訪れることも多かったです。夏でも涼しい気候だったため、海に入ることはできませんでした。レストランやパブに行くときは大抵ダウンタウンへ行っていました。カナダ特有の食事だけではなく、韓国料理やベトナム料理などさまざまな種類のレストランがありました。ダウンタウンの付近にチャイナタウンもあります。少し高価ですが、日本食のお店にも行きました。

 英語力の向上を目的とした留学でしたが、多くの人との出会いや経験を通して英語力よりもより大切なことを学べたように感じます。今後も英語の勉強を続けていこうというモチベーションにもなりました。将来必ずもう一度ビクトリアを訪れたいと思います。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――

体験記



外国語学部 観光交流文化学科
山岸 春菜
渡航期間:2023.4~2023.8



 私は、カナダ・ビクトリア大学に約5か月間留学をしました。ビクトリアは自然溢れる綺麗な街並みの都市です。渡航してすぐの4・5月は寒かったですが、夏は、気温がちょうどよく、過ごしやすかったです。

正直、留学に行く前は、英語にあまり興味がなかったのですが、父からの勧めで留学することに決めました。日本では家族と暮らしていたので、すぐそばに力になってくれる人がいましたが、留学となるとすべて自分でやらないといけないので、異国で一人で生活ができるのかとても不安に思っていました。しかし、親が与えてくれた貴重な機会を無駄にしたくない一心で頑張ろうと固く決意をして臨んだ留学でした。

 最初の三か月はホームステイをしました。振り返ってみると、一番身近なネイティブの方との生活はとても緊張したものの素敵な日々でした。その一方で、ホームステイ先を変えるという経験もしました。最初のホームステイ先では、ファミリーがほとんど家にいなかったので一人で過ごすことが多く、夜ご飯も一緒に食べることができませんでした。この時、語学力をあげたいという目標を見失わないために、ホームステイ先を変更することにしました。次のホームステイ先では、毎日夜ご飯を食べながら話をしました。ホストマザーは毎晩、私に沢山の質問を投げかけてくれました。具体的には、学校での出来事・日本の生活・文化などについてです。他にも、西洋文化やルールなども教えてくれました。このホームステイ先に移ってから、私の英語力は確実に成長しカナダについても深く学ぶことができました。勇気を振り絞って、変更の申し出をして本当に良かったなと思います。

 学校については、語学プログラムに参加していたので、周りに日本人が多かったです。ですので、授業以外では日本語を話す人も多かったですが、私の最初にできた日本人の友達は英語に対する意識が高く、日本人同士でも英語で会話していました。最初は、お互い英語力がなかったので、思ったことを完全に英語で伝えることが難しく日本語で話すことが多くありました。しかし、二か月目以降は、ずっと英語で会話していました。自分の英語力の成長を日増しに感じることが出来、友達にはとても感謝しています。
 休日は図書館にいって、勉強をしたりいろんな国の友達と遊んだりし、自分を英語の話す環境に置くように努力していました。

 留学を経験したことで、精神面でも成長することができました。そして、もちろん英語も上達したので、留学に行ってよかったと心から思います。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

体験記



外国語学部 観光交流文化学科
加藤 碧
渡航期間:2023.4~2023.8



 私はカナダ・ビクトリア大学に約5か月間語学留学をしました。
昔から多文化に触れることに興味があったので海外に留学することを目標とし、多民族社会であることからカナダを留学先に選びました。最初に留学を申し込んだときは期待と楽しみな気持ちでいっぱいでしたが、出発前日からは家族や友達と離れることに対する不安や自分の母国語が完全に伝わらない地に、一人で行かなくてはならないことに心配する気持ちが大きく、申し込んだことを少しだけ後悔しました。しかし、当日空港に向かうと同じ杏林大学からビクトリア大学に留学する人が私を除いて4人いて、ほとんどの人が初対面でしたが、同じ境遇である私たちはすぐに仲良くなり、留学中はみんなで支え合いました。

 カナダ留学の最初はホームステイでした。事前にホームステイ先の方とはメールで何度かやり取りをしていましたが実際に会う瞬間は緊張しました。私のホストファミリーはマザーと20歳のブラザーと17歳のシスターでした。3人とも優しく私のことを迎え入れてくれました。周りの日本人留学生のほとんどにルームメイトがいましたが私にはルームメイトがおらず、言葉の壁や文化の違いを感じた時や、自分から積極的にホストファミリーと関りを持たなくてはと思うことに対する不安が大きくあり、何度か悩むこともありました。しかし、自分からファミリーに話しかけていくうちに本当の家族のように何でも相談できるようになり、休みの日に一緒に映画を見に行ったり買い物に行ったりするようになりました。ホームステイ期間が終わって、大学の寮に移る日は家族が寮の部屋までついてきてくれて離れるのが本当に悲しかったです。

大学では、クラスのほとんどが日本人の留学生でしたが、クラス中は一切日本語では会話せず英語を使用していました。クラスにタイ人と韓国人がいて毎日一緒に授業を受けるうちに仲良くなり、学校終わりにご飯を食べに行ったり休日に旅行に行ったりして非常に仲良くなりました。タイ人と韓国人の2人は私よりも3か月先に帰国しましたが、帰国後も毎日連絡を取り合っているほど仲良くなることができました。

この5か月間、様々な場所に出かけて大学外でも友達が本当に沢山できました。カナダ人だけではなくメキシコ人など様々な国の方たちと出会って様々な文化に触れました。留学に行ってよかった、ビクトリアを選んでよかったと強く感じています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

体験記



外国語学部 英語学科
永山 楓夏
渡航期間:2023.4~2023.8


 私は、カナダのビクトリア大学に5か月間留学をしました。

 最初の3か月はホームステイだったのでビクトリア空港に着くと、ホストファミリーが迎えに来てくれていました。その時は非常に緊張していましたがファミリーが温かく迎えてくれ、家まで向かう車の中でもたくさん話しかけてくれたので緊張はすぐに解け、ファミリーともすぐに仲良くなることができました。
自分の部屋には、ベッドや椅子、机、クローゼットなど基本的なものが揃っていて、家にある食べ物はなんでも食べていいよと言ってくれていたので毎日快適な生活を送ることができました。3カ月間も他所の家に住むことは正直不安でしたが、ファミリーは皆優しく、たくさん会話をすることが出来たので、英語力を伸ばす意味でもホームステイは非常にいい経験だったと思いました。

 ビクトリア大学(UVic)は、留学生向けのプログラムが豊富で、私は4月から6月まではELPIという3カ月のプログラム、7月から8月まではSummer language and culture program という6週間のプログラムをそれぞれ受けました。現地の生徒と一緒に授業を受けると思っていたのですが、どちらのクラスも日本人の割合が多く、正直驚きました。ですがその中でも、なるべく日本人以外の子と話したり交流したりすることを心がけていたので、英語を話す機会を増やすことができました。
また、放課後のアクティビティも豊富で、Writing, Conversation, Pronunciationのスキルを少人数のクラスで学ぶことができるワークショップや、Cultural Assistant (CA)というUVicの現役、または卒業生の方とハイキングに行ったりビーチに行ったりするアクティビティがあり、それらに参加することでさらに英語に触れる時間を作れたと思いました。

 ビクトリアはカナダの中でも田舎の都市で、高齢者も多く非常に安全でのどかな町でした。現地の方はとても優しく気さくなので街中を歩いていると、「日本人?」と話しかけてくださることが良くありました。このような出会いを通して英語でのコミュニケーションをする機会を得ることが出来たので非常にいい経験でした。ダウンタウンやアップタウンにはカフェやレストラン、パブなどがたくさんあり、またショッピングモールなどの施設もあるので放課後や休日は良く行っていました。このような日常生活の中でも英語を使う機会はたくさんあり、買い物やレストランの支払いでの会話はもちろん、店員さんやお客さんとも話す機会があるので、普段のお出かけも留学の学習の一環だと実感しました。
カナダでは、バスを降りるときに運転手さんに“Thank you”と挨拶をする文化があります。バスに限らず、お店やレストランでも挨拶をする文化があり、言う方も言われる方も良い気持ちになるのこの文化が凄く素敵で大好きになりました。

 今回、私にとって初めての中長期間の海外滞在で、渡航前は留学がうまくいくか緊張と心配で一杯でした。ですが、その心配事が嘘だったかのように非常に充実した貴重な5か月間を過ごすことができました。また、今回の留学で、完璧に英語が話せなくても伝えようとする姿勢、また諦めないことが大切だということを学びました。
留学に来ている以上、英語を話さなければ来た意味がなくなってしまうので、とにかく話してみようという姿勢でい続けたことが結果として英語力の向上に繋がり、積極性や行動力も身についたと実感しています。留学に行ったことで自分自身を成長させることができた、大きな経験だったと感じています。

体験記



外国語学部 英語学科
吉澤 明
渡航期間:2023.4~2023.8


 カナダへの留学は高校からの夢で、念願叶った渡航でした。治安の面や国柄そして過去にカナダへの留学経験者からの話でよかった話ばかり聞いていたのが大きかったと思います。手続きを終わらせ、いざ渡航の日が来て、あまり不安はありませんでした。会話ができるだろうか、国は本当に安全なのだろうかなど、思うことはありましたがそれを上回る期待で10時間ほどのフライトはあっけなく終わりました。

 そしていよいよカナダでの生活がホームステイではじまりました。空港につき、ホストマザーの車に乗り込みあまり英語が通じず当日になってこれは頑張らないとまずいと感じました。そこから日本人のルームメイトがきて、幸いなことに英語を頑張りたい子でお互いの会話も英語ですることにしました。ホームステイの家は犬とホストマザーとルームメイトのメンバーで学校のことや友達のことを話しながら大変楽しい日々でした。学校が始まり、1日2時間を2コマ、そのあとは友人と街を歩いたりパブに行ってお酒を飲んだりゆったりとした時間を過ごしました。カナダは犬を飼ってる人が多く道ですれ違った際に目が合えば触らせてくれたりちょっとした会話をしたり、街に多く生息する鹿や猫、リス、ウサギなど動物の話で会話をすることが多くあったように思います。パブやレストランで出会う人も陽気で楽しい人が多く知らない人とダンスをしたり、まるで映画の世界のようでした。

 勉強面は私が一番懸念していた点ですが、感覚的には中高の英語をもう一度英語で勉強しなおしているような感覚でした。小テストも週に何度かあったりプレゼンがあったり、初めのセメスターの授業はとてもわかりやすかった印象です。しかし、二つ目のセメスターに移行するとレベルがあがり、多読の量や課題、プレゼンの量が倍増しました。友人のクラスではみんな弱音を吐きながら頑張っている子が多かったです。しかしせっかく授業で英語力があがったのに、日本人の友人と一緒にいることが多く、日常的に英語を使えばよかったととても後悔しました。

 そして、最後の1カ月では大学の寮に移動しました。とても綺麗で1人で過ごすには十分な部屋でした。しかし冷房がないので数日ほど暑くて眠れないこともありました。また、大学自体そうですが、日本人や韓国人が多く友人と寮の部屋で過ごすことが多くなりました。隣の部屋のカナダ人と挨拶することはありましたが、すれ違うのはほぼ日本人でした。

 カナダは本当にいい国で、大変いい経験をしましたが自分で英語を喋る環境を作らないと日本人が多いので甘えてしまうことに気づき、最後の数ヶ月は自分なりに、英語脳に変わるよう努力しました。4カ月半という短い時間でどれだけ英語力が伸びたかは自分では分かりませんが、意思を伝えられるまでにはなり最後のフェアウェルパーティーではスピーチをし、自信を持って帰国できました。

日本に帰った今は、アルバイト先に来る外国の方と英語で話したりカナダの友人やホームステイファミリーとも英語で交流を続けています。文化や言葉の違いで苦しいことは少しありましたが、カナダの自然や人々にふれ人生の中で変えがたい貴重な体験をできました。この機会に恵んでもらえた環境に感謝して、さらに英語力を上げていきたいと思います。