【熱中症にならないために】
高温環境では,皮膚血管拡張による血流増加にともなう皮膚温度の上昇や,発汗およびその蒸発による気化熱として,身体からの放熱量を増すことによって体温は一定に保たれますが,熱中症はこれらの体温調節機構の不具合によって起こる身体障害です。熱中症は,正しい知識があれば確実に予防が可能ですが,万一の場合に備えて応急処置法を知っておくことも必要です。
直射日光に当たらない屋内(体育館や教室)であっても,室内の温度,湿度が高い状態だと熱中症を発症しやすくなります。真夏以外でも,また,少し寒いとされる環境でも発生しうるものです。
【熱中症の発生しやすい気候条件】
日最高気温が32℃を超えると熱中症の患者発生が急激に増えるというデータがありますが、梅雨の時期など湿度が極めて高い環境では比較的低い気温でも危険です。
WBGT(暑さ指数)がよい指標です
気温だけでなく湿度や輻射熱も考慮して計算されたWBGTは、熱中症発生の危険度とよく関連します。WBGTで25℃(気温28℃相当)を超えると発生が増加するというデータがありますが、それ以下で安全というわけではありません。
また、現在のWBGTおよび今後の予測に基づいた熱中症の危険度情報については、環境省の熱中症予防情報サイト(http://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/)などで知ることができます。警戒が必要な場合は以下に挙げることに十分注意して対応しましょう。
杏林大学でもグラウンド・体育館・柔剣場のWBGTを測定しており、値が高い時には注意を呼びかけています。クラブ・同好会活動などで施設の利用をする学生は見逃さないように覚えておきましょう。
熱中症を防ぐためには【日常での注意事項】
栄養,睡眠について,普段から注意しましょう
本格的な夏が始まる前に高温多湿の環境に慣れておくことが必要です。
急な熱い日や梅雨明けに熱中症は発生しやすくなります。暑い日が続くと,身体がしだいに暑さに慣れて(暑熱順化)暑さに強くなりますが,普段から強い冷房に慣れていると身体が暑さに適応しにくくなりますので注意しましょう。
体調の悪いときには,過度の運動は避けましょう
同じ条件でも熱中症になりやすい人がいます。
肥満、運動不足、熱中症の既往、風邪などの感染症、下痢、減量中、脱水がある人は要注意。
こまめに水分と塩分の補給
高温多湿の環境では,よく脱水になります。
・暑い日はじわじわと汗をかいています。こまめに水分補給をする。
また、汗をかくと塩分やミネラルが失われます。
・のどが渇く前、あるいは暑いところに出る前から水分補給をする。
(通常の水分補給はお茶などで塩分やミネラル分を含んだスポーツドリンンクが良いとされています。)
*アルコールは尿量を増し、水分を排泄するのでダメ。逆に脱水の原因になります。
服装を工夫しましょう
通気性のよい服は,体温の上昇を防ぎます。
・吸汗・速乾素材の活用
・襟元はゆるめて通気する
・黒色の服は,太陽熱を吸収しやすいので避ける
・クールビズ「COOL BIZ」を実行
適宜休憩をとりましょう
・こまめに休憩する(目安は30分に1回)
日除け
熱中症予防には,直射日光を避けることが重要です。
・日陰を選んで歩く
・日傘をさす
・帽子・サンバイザーをかぶる
・ブラインド・カーテン・すだれを使用する
・扇風機や空調(エアコン)を使う
次のような症状が出たら要注意【代表的な症状】
(初期症状に注意)
・唇がしびれる
・尿の色が濃くなる
・足がぴくぴくする、足がつる、足下がふらつく、立ちくらみ、めまい感
・身体がだるくなる、脈が早くなる、血圧の低下
・動悸・頭痛・めまい・吐き気・ふらつき
・大量の発汗
・汗が出なくなる、汗が止まる
・皮膚がかさかさしてくる
・腕の付け根に脱力感
・親指の爪を押して白い色が出るが、手を指から離して3秒経っても赤い色が戻らない場合、
・皮膚をつまんで離して、すぐに元に戻らない
・筋肉の痙攣(こむら返り)、腹がひきつる
・意識が無くなる、ショック症状が起きる
・今まで元気な人は突然卒倒するような事もある
熱中症を疑った時には何をするべきか 【現場での応急処置】
涼しい環境への避難
・風通しのよい日陰やクーラーが効いている室内に避難。
脱衣と冷却
出来るだけ速く体温を下げる事が、救命率上昇につながります。
・衣服を脱がせて、体から熱の放散を助ける。
・頭を低く足を高くして寝かせ、スポーツドリンクや薄い食塩水などミネラルを含んだ水分を補給します。
・皮膚に水をかけてたり、濡れタオルをあててうちわや扇風機などで扇ぐ。
・氷嚢または氷を頚部、腋窩部(脇の下)、鼠径部(大腿の付け根、股関節部)などの太い血管のある場所に当てて、皮膚の直下を流れている血液を冷やす。
・血流をよくするために、手足の先から身体の中心に向かってマッサージする。
水分・塩分の補給
・冷たい水やスポーツドリンク、食塩水(1ℓに1〜2gの食塩)を与える。
医療機関へ運ぶ
・吐き気などで水分が摂れない場合や、ふらつく、突然座り込む、応答が鈍い、言動が不自然、もうろうとしているなど、少しでも意識障害が疑われる場合には、病院へ搬送し緊急で治療を受けることが必要です。
・自力で水分の摂取ができないときは、緊急で医療機関に搬送することが最優先。