受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

【注意喚起】感染性胃腸炎(ノロウイルス)

例年、11月〜2月にかけての時期は腹痛、下痢、嘔吐を主な症状とする「感染性胃腸炎」の集団感染が多数報告されており、八王子市でも加住地区での報告が多く上がってきています。昨シーズンは過去5年間で最多件数の集団感染症事例が報告されました。現在は発症件数が低いものの、今後急増も予想されるため、注意が必要です。
感染性胃腸炎とは主にウイルスなどの微生物を原因とする胃腸炎の総称です。原因となる代表的なウイルスには、「ノロウイルス」、「ロタウイルス」、「アデノウイルス」などがあり、毎年晩秋から春先にかけて(通常12月くらいがピーク)猛威をふるうのが“ノロウイルス”です。
ノロウイルスに関する正しい知識と予防方法を知り、しっかり予防しましょう!

★感染性胃腸炎(ノロウイルス等)★
主症状:嘔気、嘔吐、下痢、発熱(37℃台)、腹痛 
潜伏期間:1〜2日間
ノロウイルスは感染型食中毒で、ヒトからヒトへと感染していきます。
※上記の症状がある学生は、早急に医療機関を受診しましょう。周りに同様の症状の人がいた場合、特に感染の可能性が高いです。
医師より上記の診断があった場合、学生支援課(教職員は庶務課へ連絡)し、医師の許可が出るまで出席停止となります。


★予防方法★
ノロウイルスの感染には決定的な予防法、治療法がありません!!
そのため、衛生的な環境を保つことで感染の機会を減らしましょう。
1)衛生的手洗い(排便後(2度洗い)、食事前、調理前など)
※衛生的手洗い:石けんと流水による手洗い+ふいて+消毒
2)便や嘔吐物の処理には使い捨ての手袋・マスク・エプロンを使用
3)貝類の生食は避け、中心部まで十分に加熱する
※汚染処理には次亜塩素酸ナトリウムが有効。(塩素系の漂白剤で代用可能)
☆希釈の目安☆
キッチンハイター(塩素系)ハイター(塩素系):水1リットルに50ml(キャップ約2杯分)
キッチン泡ハイター:薄めずそのままスプレーする

東京都感染症情報センター 感染性胃腸炎(外部リンク)
厚生労働省 ノロウイルスに関するQ&A(外部リンク)