受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

これって病気? 抜け毛のしくみとその異常 講演会報告

杏林大学「地(知)の拠点整備」事業
杏林大学・三鷹ネットワーク大学 共催

市民公開講演会

これって病気? 抜け毛のしくみとその異常

日時:平成27年11月12日(土)午後6時〜午後7時30分

場所:杏林大学三鷹キャンパス 大学院講堂(第2病棟4階)

講演者:大山学(杏林大学医学部教授)


 平成27年11月12日(木)杏林大学公開講演会「健康寿命延伸」講座「これって病気? 抜け毛のしくみとその異常」が本学三鷹キャンパスにて行われた。講演者の本学医学部皮膚科学教室大山学教授は、慶應義塾大学医学部卒、東京電力病院皮膚科副科長、米国NIH、National Cancer Institute皮膚科留学、慶應義塾大学医学部皮膚科学教室准教授などを経て、本年本学医学部皮膚科教授に着任した。


・「これって病気? 抜け毛のしくみとその異常」

 『「この頃急に抜け毛が多くなった」髪の悩みは老若男女を問いません。抜け毛にはしっかり治療が必要な病気によるものから、自然に治る一時的なものまで多くの種類があり、それを正確に知ることで必要以上の心配をしなくて済むようになるかも知れません。抜け毛のしくみとその異常、そして最新医学で何ができるのかを紹介します。』


 
 毛髪疾患は、遺伝的な毛髪量異常や薬剤による多毛、瘢痕性脱毛症、感染症や全身疾患による脱毛症など多岐に渡る。中年以降の男性に見られるように脱毛(抜け毛)が多いことは必ずしも病気ではない。しかし、若齢者や女性にとって脱毛(抜け毛)は外形的な問題のみではなく精神的苦痛も大きく社会生活にも深刻な影響を与える。また脱毛は見た目が同じであっても原因が異なる場合が多く、正確な診断に基づく適切な治療を行うことで症状の改善が期待できる。

 抜け毛が多い理由には、毛包が壊されることにより毛を頭皮に保持できないことや毛周期が早くなってしまうなどがある。通常、毛包は自己再生を繰り返し、毛周期が1回周ると抜ける。男性型脱毛症(AGA)は、男性ホルモンによる毛周期の加速化が生じ、毛包が小さくなり抜け毛が増える。治療法が最も進歩しており、新たな内服薬も開発されている。治療薬には、毛母細胞の分裂を活性化させるミノキシジル、男性ホルモンの活性を抑制するフィナステリドやデュタステリドがある。内服治療は、若齢者ほど有効であり早期診断・早期治療が重要である。
 女性型脱毛症(FPHL)は、原因が完全に解明されておらず様々なものをひとかたまりとしている。亜鉛欠乏や鉄欠乏などによる休止期脱毛症も含まれている。休止期脱毛症は自然治癒することがある。FPHLの治療にはミノキシジルを用いることが一般的である。円形脱毛症は、毛球部の炎症による脱毛で原因の一部が明らかになりつつある。重症ではステロイド局注や局所免疫療法(SADBE)などの治療を行う。抜毛症は、精神的な理由により毛を抜く癖で生じる脱毛で重症になりやすい。瘢痕性脱毛症は、毛包の再生を担う幹細胞領域の炎症により毛包の再生ができなくなる。ヒトiPSを用いた再生医療の実現が待たれるが、毛包破壊の原因除去を考える必要がある。
 脱毛の詳細な機構と原因の明らかにされるに伴い、その原因が多岐にわたる事も明らかにされてきた。時には重篤な疾患の一症状の場合もある。原因に応じた治療の重要性を丁寧に解説いただいた。

杏林CCRC研究所
相見祐輝