受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

教育実習報告を実施しました。

 教育実習事前指導の授業で、本年度教育実習を行った4年生4人に実習報告をしてもらいました。どの報告からも充実した実習内容をうかがい知ることができ、次年度教育実習に行く3年生は大いに刺激を受けたようでした。以下、4年の報告内容の概要を掲載します。


外国語学部英語学科 大迫楓
 実習校の概要、事前説明会、教育実習期間と行事、担当クラスと時間割、主な一日の流れと授業の流れ、準備しておくべき必要な持ち物、教育実習でできたこととできなかったこと、最後にこれだけは伝えたいという教育実習を踏まえての思いを話しました。私は、昨年先輩方のお話を聞いて、教育実習前に抱いていた疑問が解消されて具体的に教育実習をイメージすることができたので、少しでも後輩の助けになればと思い、尽力させていただきました。


総合政策学部総合政策学科 田嶋克侑
教育実習を迎えるみなさん、私は教育実習は多くの失敗を経験しました。しかしその失敗をしてこそ気づけたことが多くありました。1日も目の前にいる子供達から逃げずに子供達の顔を思い浮かべ、どんな辛い事も乗り越えました。現場の先生方は知識や技術ではなくとにかくやる気を求めています。「元気があればなんでもできる」という言葉がありますが、教育実習においては「やる気があればなんでもできる」――本当にこの言葉の尽きると思います。完璧な人間はこの世にはいませんが、成長できない人間もいません。誰しも成長はできます。だからこそどんなにキツくても乗り越えて頑張って欲しいと思います。


保健学部健康福祉学科 高木琴美
私の実習は体育祭期間だったため、そもそも保健の授業がありませんでした。そこで私のために1日だけ保健科の時間を確保していただくというイレギュラーな対応がありました。その授業ですが、ICTをどう活用したらいいか分からず、担当教員に指導を受けて改善を図りました。また、クラスによって理解度が違うため、授業進行にばらつきが出ました。
自分の担当科目以外の授業も見学することをお勧めします。黒板の使い方、発問の仕方、授業の脱線の仕方など、多くを学べるはずです。また、授業後のアンケートもお勧めです。生徒の感想を直接知り、授業改善につなげることができます。


保健学部健康福祉学科 藤田美鈴
私は、母校での3週間の教育実習中に4時間授業を行いました(授業範囲は、体の成熟〔月経、妊娠、射精〕)。まず、私が実習を通して出来たことを挙げます。1つ目は、短い時間でも生徒と関わる時間を作り積極的にコミュニケーションを図ることが出来たことです。休み時間、登校指導、ホームルーム、清掃指導、部活動など生徒と関われる機会を出来る限り増やし、信頼関係とまでは言えないがちょっとした相談をしてくれるぐらいまでの関係を築くことが出来ました。また、直接だと話し掛けても返答がない生徒の場合は、生徒が毎日書いて提出している日記へのコメントを活用し、コミュニケーションを図っていきました。直接的には恥ずかしがったり、周りからの視線を気にしたりして返答してくれない生徒でも、日記でのやり取りでは返してくれることがあったので、生徒に合ったコミュニケーションを図っていくことが重要だと学びました。
 2つ目は、授業で生徒が興味関心を持つことが出来るような導入にすることが出来たことです。体の成熟という範囲の導入時に、私の幼いころの写真を使用して、興味を引くことが出来るように工夫しました。実際に授業をしてみると、生徒の反応はとてもよく良い流れを作ることが出来たと思います。
次に、私が実習を通してあまりできなかったこと、これからの課題であると感じたことを挙げていきます。1つ目は、生徒とほどよい距離感を保つことが難しかったことです。他の先生方と比べると年が近いため、友達のように話し掛けてくる生徒が何人かいました。友達のようにならないようにするために、壁を作ると生徒はそれに気づき信頼出来ない存在になってしまう可能性があるため、距離の取り方はとても難しいと実感しました。
2つ目は、授業の時間配分が上手くいかなかったことです。1回目の授業はぴったり終わり上手くいったのですが、授業後の反省会でたくさん改善点が出るとともに伝えたいことも増え、2回目以降時間がぎりぎりになってしまったり、最後の重要なまとめを簡単に終わらせてしまったりということがありました。授業のねらいを明確にし、授業内容を精選していくことが重要だと感じました。
実習を行う上でのアドバイスは特に以下のことが挙げられます。授業のない時間には、積極的に指導担当の先生、他の教科の先生や他の実習生の授業の見学をすることです。私は、授業見学をすることで、授業技術や生徒との関わり方などたくさんのことを学ぶことが出来ました。授業や生徒との向き合い方など、毎日が勉強で決して楽ではありませんでしたが、教師になりたいという気持ちがよりいっそう増した、充実した実習となりました。

外国語学部4年生 大迫楓さん

外国語学部4年生 大迫楓さん

保健学部4年生 藤田美鈴さん

保健学部4年生 藤田美鈴さん

保健学部4年生 高木琴美さん

保健学部4年生 高木琴美さん