受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

人の移動と滞在、それを支えるホスピタリティを探究し、地域創造やホスピタリティビジネス、国際貢献の分野で活躍する人材を養成

非日常を楽しむこと、異文化間での交流、
それらの資源となる生活文化について理論的に学びます。
非日常を楽しむこと、異文化間での交流、それらの資源となる生活文化について理論的に学びます。また、ホスピタリティビジネス、地域創造、国際貢献などの分野における豊富なインターンシップやフィールドワーク、産官学連携のアクティブな授業を通じて、観光における持続可能性の視点から、自由にアイデアを出し社会課題を解決できる人材を育てます。

観光交流文化学科の学びポイント

  • 観光業界で必要なホスピタリティに
    ついて知識と方法を実践的に修得

    交通・宿泊・テーマパークなど、変化に富むホスピタリティ産業の理論と実践の往復を通じ、新しい産業のあり方について深く考えます。

  • 世界から学び、日本を伝える
    実践的語学力の修得

    英語を中心とする語学の習得とともに、各国の文化や習慣、歴史、社会の仕組みといった、観光の現場で役立つ知識と技能を身につけます。

  • 多彩な現場での
    課題解決に向けた取り組み

    企業インターンシップや各地でのフィールドワークでのリアルな体験を通じて、観光を創りだす仕事の理解を深めます。

過去の主な就職先

運輸
AIRDO、ANA成田エアポートサービス、NCAJapan、JALスカイ、スプリング・ジャパン、全日本空輸、羽田空港サービス、東日本旅客鉄道
サービス
エムオーツーリスト、クラブツーリズム、京王プラザホテル、KNT−CTホールディングス、住友不動産ヴィラフォンテーヌ、帝国ホテル、ディップ、トランス・コスモス、日本旅行、星野リゾート・マネジメント、リゾートトラスト
建設・不動産
三井不動産商業マネジメント、三菱地所コミュニティ、レオパレス21
卸売・小売
アインホールディングス、イオンリテール、カインズ、しまむら、ノジマ、マーケットエンタープライズ、ヤオコー、ロック・フィールド
金融・保険
オリエントコーポレーション、京葉銀行、埼玉縣信用金庫、西武信用金庫、日本生命保険、みずほ証券
製造
ケンコーマヨネーズ、ジヤトコ、東芝テック、マルハニチロ
情報・通信
大塚商会、キーウェアソリューションズ、日本総研情報サービス、ベイシス
公務・教育
久喜市、警視庁、東京都教育委員会、日本年金機構

ゼミナール紹介

小堀ゼミナールは、最近では、新たなツーリズム形態の一つである「ウェルネスツーリズム」を中心に研究を進めています

【観光交流文化学科 小堀ゼミナール】
日本の大学では珍しい「温泉観光学」について専門的に研究しているゼミナールです。最近では、新たなツーリズム形態の一つである「ウェルネスツーリズム」を中心に研究を進めています。特に、ゼミ共通の研究対象地域として、“首都圏の奥座敷”静岡県賀茂郡東伊豆町を設定し、新たなウェルネスツーリズムの構築を目指して、観光地域の形成や現状、今後の観光振興のあり方を多角的に研究するとともに、その成果を地域に還元するべく努めています。最終的には、各自で研究対象地域やテーマを設定し、調査研究を進めていきながら、その成果を卒業論文にまとめていきます。

ホスピタリティに関する専門的な知識を深める目的は、サービス産業の仕事に就くことだけではありません。 人間社会で生きていくために、「ホスピタリティ・コミュニケーション」を理解し、良好な対人関係を築いていくことが大切です。

真野 靖久

学科での学び

1年次

必修科目の英語に加え、観光・ホスピタリティの専門科目で、観光産業の先進事例や学びの基礎となる知識と技術を身につけます。

2年次

ウェルネスツーリズム論、航空サービス論、観光まちづくり論などの選択科目で専門知識を習得すると同時に、フィールドワークやインターンシップを通じて実践を積みます。

3年次

旅行産業論、ホスピタリティ・ビジネス特論、地域リーダーシップ論、国際協力と観光など、より専門性の高い科目とゼミナールによって自分のキャリアを具体的に定めていきます。

4年次

卒業論文やプロジェクト活動に取り組み、修得した知識を活用しながら、自ら設定した課題を探究します。
論理的思考力を高め、リサーチ力や文章の表現力を向上させます。

その他の学科紹介