公開講演会・公開講座
介護予防とリハビリテーション−呼吸法も取り入れた運動療法の実践

一場 友実
(専門:呼吸機能、整形外科疾患)
日 時:平成28年12月3日(土)13:30−15:00
開 場:13:00
会 場:杏林大学三鷹キャンパス大学院講堂(第2病棟4階)
定 員: 240名
入場無料・申し込み不要
交通アクセス:こちらから
直接会場へお越しください
○講演概要
平成26年度我が国の死亡原因の1位は悪性新生物、2位は心疾患、3位は脳血管障害を抜いて肺炎となりました。脳血管障害の死亡率は減少の一途をたどっているのに対し、肺炎・心疾患・COPDなど呼吸・循環器系の死亡率は年々増加している現状にあります。
この現状を踏まえ誤嚥性肺炎になりやすいかを見分ける簡易テストを実施し、実際の呼吸機能トレーニングを行い肺炎になりにくい体を目指します。
また、運動機能・呼吸機能と認知症には強い関係があり、運動機能・呼吸機能が良いと死亡率も低く、認知症にもなりづらいという報告があります。
今回、運動機能維持のための実際の運動療法(筋力増強)も正しい呼吸法で実施し、運動・呼吸機能の維持・改善を行い、より健康で長生きできる身体づくりを行っていきたいと考えています。
○講師略歴
【職歴】
2000年 医療法人社団 平成記念会 国際医療福祉病院 リハビリテーション科 理学療法士
2002年 国立病院東京災害医療センターリハビリテーション科 理学療法士
(現:独立行政法人 国立病院機構 災害医療センター)
2008年 健康科学大学理学療法学科 助教
2009年 杏林大学保健学部理学療法学科 助教
2012年 杏林大学保健学部理学療法学科 学内講師
2013年 杏林大学保健学部理学療法学科 講師
【学歴】
2000年 吉備国際大学保健科学部理学療法学科卒業
2002年 国際医療福祉大学大学院医療福祉研究科 保健医療学専攻(博士前期過程)修了 修士(保健医療学)
2011年 首都大学東京大学院人間健康科学研究科(博士後期過程)終了 博士(理学療法学)
>>保健学部教員紹介ページ
問い合わせ先: 杏林大学 広報・企画調査室 tel.0422-44-0611