受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

Graduate School of International Cooperation教員紹介(専攻別)

項 目 内 容
教員名 岩本 和良
教員名フリガナ イワモト カズヨシ
職名 教授
所属 英語学科・英語ビジネスコミュニケーションコース
専門分野(学部) 選択体系機能言語学理論(SFL)を用いた研究
SFL理論では、言葉は意味を成す為の道具であり、使用される文化的価値観に基づいた状況の中、ある目的を達成する為に使われると考えられます。つまり言葉の中で最も重要なのが意味であり、具体的な意味はある状況的要素(話題、対人関係、言語形態(話し言葉、書き言葉、Eメールなど))の下、無限に近い選択肢の中から選ばれることによって成されます。このような理論を応用し以下のような研究をしています。
Discourse Analysis: 会話を含め、自然な話し言葉がどのように段落化されるかについて研究してます。 ここ数年は、カナダ・アメリカ・ノルウェーの研究者と共に、人と類人猿(ボノボ)のコミュニケーションについても分析してます。最近ではボノボの発声を分析し、formantsが無いとも言われる彼らの発声音が、なぜ人間によって言葉として理解されるのかを研究しています。
日本語への応用: SFLは、今まで英語についての研究が中心でした。これから共同研究として、日本語についてもSFLの枠組みで分析していく予定です。
英語教育: SFLの観点から日本の英語教育を見ると、さまざまな問題点を挙げることが出来ます。中学、高校で学ぶ単語や表現を知っていれば、受験ばかりではなくコミュニケーションにも十分使えるはずなのに、なぜ日本人は使えない人が多いのでしょう。これに対する解決法は一つではないでしょうし、他国で効果のある教授法が、必ずしも日本でも通用するとは限りません。この分野には“the best approach”というものはありませんので、一生“better approaches”を追求していきたいです。
専門分野(大学院) 言語学、英語音韻論、英語教育学
担当科目(学部) 英語の世界、英語文献講読、英語音声学、英語発音聴取、英語学特論、英語学演習、キャリアデザイン、ゼミナール
担当科目(大学院) テクスト言語学特論、言語教育論
研究テーマ 言語学、英語音韻論、英語教育学
略歴 1997年3月 杏林大学外国語学部英米語学科卒業
1999年12月 Central Michigan University TESOL (Teaching English to Speakers of Other Languages)修士号取得
2005年10月 杏林大学外国語学部専任講師
2008年4月−現在 明治大学商学部非常勤講師
2009年4月−2016年3月 杏林大学外国語学部准教授
2013年10月 York University博士号取得
2015年9月−2016年3月 慶應義塾大学通信教育部
2015年10月−2018年3月 首都大学東京
2016年4月−現在 杏林大学外国語学部教授
主要研究業績 Textbooks:
(共著)『Listen for it: Ear Training through Dictation』いいずな書店
Chapters in Books:
2002 Stratal analysis of fragment of human-bonobo discourse. In La Linguistique fonctionelle au tournant du siecle, Claude Tatilon et Alan Baudot (eds.), 207-215. Toronto: Editions du GREF. (Co-authered with Benson, James, Greaves, William, Lukas, Jennifer, and Sue Savage-Rumbaugh.)

2013 A multi-stratal approach to paragraph-like organization in lectures. In Systemic Phonology: Recent Studies in English, 116-149. Oxford: Equinox Publishing Ltd.

Articles in Refreed Journals:
2002 Confrontation and support in bonobo-human discourse. Functions of Language, 9:1, 1-38. (Co-authered with Benson, James, Peter H. Fries, William Greaves, Sue Savage-Rumbaugh, and Jared Taglialatela.)
Reprinted Functional Dimensions of Ape-Human Discourse, in J.D. Benson and W.S. Greaves (eds.) (2004).

2006 Functional difference between N-Rheme and rheme proper evaluation of N-Rheme. In Kyorin University Review of the Faculty of Foreign Studies, 19, 131-151.

2008 A preliminary investigation of English textbooks for Japanese junior high school students. In Kyorin University Review of the Faculty of Foreign Studies, 20, 236-289.

2009 A paragraph and paragraphing: from the perspective of Systemic Functional Linguistics. In Kyorin University Review of the Faculty of Foreign Studies, 21, 183-211.

Conference Presentation and Workshops:
2001 The flow of information in Old English. Paper presented at The 28th International Systemic Functional Congress, 22-27 July, at Carleton University, Ottawa, Canada.

2001 Functional difference between N-Rheme and Rheme Proper: evaluation of N-Rheme. Paper Presented at Japanese Association of Systemic Functional Linguistics 2001 Tohoku, 6-7 October, at Tohoku University, Sendai, Japan.

2001 Using a bonobo brain to process human English discourse: a workshop in coding bonobo-human interactions. (with Benson, James, William Greaves, and Jeniffer Lukas) A workshop at Language, Brain, Culture: An Interdisciplinary Conference 2001 at University of Sydney, 12-14 December.

2002 A preliminary report: a multi-stratal analysis of “phonological paragraph”. Paper presented at Japanese Association of Systemic Functional Linguistics 2002 Kyoto, 5-6 October, at Ryukoku University, Kyoto, Japan.

2002 A multistratal analysis of “phonological paragraph”: a lecture on psychology. Paper presented at International Conference on World English / NASFLA 1st conference 17-20 October, at University of Illinois, Urbana-Champaign, U.S.A.

2003 Multi-stratal analysis of paragraphs in a dialogue. Paper presented at NASFLA conference held with the Summer Institute of the Linguistic Society of America, 25-27 July, at Michigan State University, East Lansing, U.S.A.

2004 Multi-stratal analysis of paragraphing in monologic and dialogic texts. Paper presented at The 31st International Systemic Functional Congress, 30 August to 4 September, at Doshisha University, Kyoto, Japan.

2004 A methodology for phonemic analysis of vocalizations of language competent Bonobos. (with Benson, J.D., Debashish, M., Greaves, S.G., Lukas, J., Savage-Rumbaugh, S., and Taglialatela, J.) A workshop at The 31st International Systemic Functional Congress, 30 August to 4 September, at Doshisha University, Kyoto, Japan.
所属学会 日本機能言語学会(理事)、The International Systemic Functional Linguistics Association、The North American Systemic Functional Linguistics Association、日本文体論学会
関連サイト 教員が語る研究することの面白さ
ひとことメッセージ 得意だと思った英語を自分は使えないということを知った時、大学時代の恩師は「英語の練習を十分にしたか?」「音なしの英語は無い!」と教えてくれました。そして「教師にならず教士になれ!」「教え育てられる教士になれ!」と励ましてくれて現在に至ります。その先生を含め、杏林大学の先生には育てていただいたと思っています。卒業生として、今度は学生を育てられる教士になれるよう頑張ります。よろしくお願いします。