項 目 | 内 容 | |
---|---|---|
教員名 | 川村 真理 | |
教員名フリガナ | カワムラ マリ | |
職名 | 教授 | |
所属 | 総合政策学部 | |
専門分野(大学院) | 国際法 | |
担当科目(学部) | 国際法I・II、国際協力論、グローバル社会と国際協力(外国語学部)、国際機構論、社会と大学II(SDGs)、Law、プレゼミナール、演習、卒業研究、学際演習 | |
担当科目(大学院) | 博士前期:国際法、国際協力論、国際開発論、論文指導I・II・III 博士後期:研究指導I・II、特別研究指導I・II | |
研究テーマ | 国際法 特に難民法、人権法、人道法、国際機構法(UN)関連分野 | |
略歴 | 1999年 神戸大学大学院国際協力研究科博士前期課程修了 博士後期課程進学 2003年 神戸大学大学院国際協力研究科博士後期課程修了 博士(法学)取得 2003-2004年 ジュネーブ国際問題高等研究所研究員 2004-2005年 名古屋大学大学院国際開発研究科非常勤講師 2005年-2008年 杏林大学総合政策学部講師 2005年-2007年 和洋女子大学人文学部非常勤講師 2007年-現在 杏林大学大学院国際協力研究科兼務 2008年-2018年 杏林大学総合政策学部准教授 2012年-2013年 青山学院大学大学院国際政治経済学研究科非常勤講師 2013年-2015年 東京女子大学非常勤講師 2015年‐現在 法務省難民審査参与員 2018年-2019年 お茶の水女子大学非常勤講師 2018年-現在 杏林大学総合政策学部教授 2024年‐現在 海上保安大学校海上保安国際研究センター客員研究員 |
|
主要研究業績 | <単著> 『難民の国際的保護』現代人文社 2003(POD版 2017) 『難民問題と国際法制度の動態』信山社 2019 <編著> 川村真理・北島勉『ポストコロナ社会とSDGs』(弘文堂 2022) <共著> 『人間の安全保障:世界危機への挑戦』東信堂 2004 『アジア・太平洋人権レビュー2006 人身売買の撤廃と被害者支援に向けた取り組み』現代人文社 2006 『入門社会のしくみ』第2版 丸善 2010 『普遍的国際社会への法の挑戦ー芹田健太郎先生古稀記念』信山社 2013 『国際関係の論点ーグローバル・ガバナンスの視点からー』文眞堂 2015 『グローバル・エコノミーの論点ー世界経済の変化を読む』文眞堂 2017 『国際人権法学会創立30周年記念新国際人権法講座 第4巻 国際的メカニズム』信山社 2024 <学術論文> 「欧州国籍条約における国家承継と無国籍の防止」国際協力論集第7巻第2号 1999 「オランダの平等待遇法の実効性」国際人権第14号 2003 「拷問等禁止条約第3条における送還禁止基準」杏林社会科学研究第21巻第1号 2005 「アメリカの「対テロ戦争」と拷問禁止規範」杏林社会科学研究第22巻第3号 2006 「人道支援におけるパートナーシップとアカウンタビリティーUNHCRの活動を中心にー」杏林社会科学研究第23巻4号 2008 「国連難民高等弁務官事務所の国際的保護機能の変容」杏林社会科学研究第29巻第3号 2013 「災害サイクルに関連する国際法規範の新展開」杏林社会科学研究第31巻第4号 2016 「外国における人権侵害とノン・ルフールマン原則ー難民法・人権法の適用範囲と実効性ー」杏林社会科学研究第32巻第4号 2017 「難民・移民の大規模移動とEU法制の課題」杏林社会科学研究第33巻第1号 2017 「新型コロナウイルス感染症と入国制限」杏林社会科学研究第36巻第1,2号 2020 「日本におけるウクライナ避難民の受入れ」杏林社会科学研究第38巻1,2号 2023 「日本の出入国管理及び難民認定法の改正」『国際法学会エキスパート・コメント』No.2024-9 <書評論文> 「国際的保護と現代国際法構造」国際法外交雑誌第105巻第3号 2006 <判例紹介> 「付き添いのない未成年者の収容・退去強制と家族再統合ーマィエカ対ベルギー事件」国際人権第18号2007 「無国籍者の退去強制」TKCローライブラリー速報判例解説 2010 「無国籍者の退去強制」速報判例解説Vol.7 日本評論社 2010 「非正規移住者およびその子の在留特別許可申請権と退去強制取消」国際人権第22号 2011 「退去強制における送還先の違法」『ジュリスト平成28年度重要判例解説』有斐閣 2017 「難民認定再申請と在留期間の更新」『ジュリスト令和2年度重要判例解説』有斐閣 2021 「庇護申請者に係る実効的手続保障ーF.G.対スウェーデン判決」人権判例報 第2号 2021 「子どもの最善の利益とノン・ルフルマン原則―A.B.対フィンランド事件(子どもの権利委員会A.B. v. Finland, Communication No. 51/2018 2021年2月4日)」国際人権第33号 2022 <書評> 宮川成雄編著「外国人法とローヤリング」法学セミナー610号 2005 島田征夫編著「国内避難民と国際法」国際人権第17号 2006 墓田桂著「国内避難民の国際的保護」国際人権第28号 2017 <翻訳> ディエゴ・ロゼロ著「人権と難民:近年の発展」国際人権第13号 2002 <その他> 「座長コメント」国際人権 27号 2016(共著) 「外国における人権侵害とノン・ルフールマン原則ー難民法・人権法の適用範囲と実効性ー」国際法外交雑誌第115巻第3号 2016 川村真理・スザン・高宅茂・渡邉彰悟「【特別座談会】難民の議論を交わらせたい」『国際人流』No.417 2024年8月号 |
|
所属学会 | 国際法学会、世界法学会、日本国際連合学会、国際人権法学会、国際法協会日本支部、移民政策学会 | |
電子メールアドレス | kawamari[at]ks.kyorin-u.ac.jp [at]を@に変更して入力してください。 | |
関連サイト | researchmap川村真理 | |
ひとことメッセージ | 主に難民・移民問題にかかわる条約などの法制度や、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)などの人道問題にかかわる国際機関の取組み、日本の出入国在留管理のしくみなどを研究しています。住み慣れた地を離れなければならない人々のことを考えることは、平和、貧困、人権、経済、福祉、安全保障など様々な課題を総合的に考えることが必要です。また、こうした立場に置かれている人々の問題を解決することは、私たちの暮らしもよりよくしていくことと関係しています。 大学生活の中で、様々なことにチャレンジし、多くの人々に出会って、多様な価値観に触れて、どうすれば平和のうちに、共に生き、活かしあえるか考えてもらいたいと思います。 |