項 目 | 内 容 | |
---|---|---|
教員名 | 内藤 高雄 | |
教員名フリガナ | ナイトウ タカオ | |
職名 | 教授 | |
所属 | 総合政策学部 | |
専門分野(大学院) | 国際会計学 | |
担当科目(学部) | 財務会計論 国際会計論 財務諸表論 基礎簿記 ゼミナール | |
担当科目(大学院) | 国際会計特論 会計学演習 論文指導 | |
研究テーマ | 20世紀前半期のフランスの会計制度形成過程 | |
略歴 | 1986 成城大学経済学部経営学科卒業 1988 成城大学大学院経済学研究科経営学専攻修士課程修了 1990−1993 杏林大学社会科学部助手 1991 成城大学大学院経済学研究科経済学専攻博士課程後期満期退学 1993−1997 杏林大学社会科学部講師 1997− 杏林大学社会科学部助教授 1998− 成城大学法学部非常勤講師 2002−2005 杏林大学社会科学部・総合政策学部助教授 2004− 成城大学経済学部非常勤講師 2005 杏林大学総合政策学部教授 |
|
主要研究業績 | 『フランスにおける会計標準化の研究』(単著)東京経済情報出版・2010 「のれんの会計処理と会計観−収益費用観と資産負債観の会計制度上の混乱−」(『杏林社会科学研究』第33巻第3号) 「1948年パリ国際会計会議とフランス会計標準化思考」(『杏林社会科学研究』第31巻第2号) |
|
所属学会 | 日本会計研究学会 日本簿記学会 国際会計研究学会 | |
研究室の場所 | 社会科学部研究棟(G棟) 3階 | |
電子メールアドレス | naitoap@ks.kyorin-u.ac.jp | |
ひとことメッセージ | 学生時代はすばらしい時間です。多いに学び、多いに遊び、楽しんでいただきたいと思っております。 大学は知識を教員から一方的に与えられるところではなく、自ら研究心を持って学び、考え、そして真理の探求をするところだと思います。日常生活のさまざまな出来事に疑問を持ち、それについて調べ、考え、学ぶところだと思います。もちろん私は学生諸君の応援を積極的にしていきます。でも主役はあくまで学生だと思っております。 |