教員紹介(専攻別)
項目名 | 内容 | |
---|---|---|
教員名 | 三浦 秀之 | |
教員名フリガナ | ミウラ ヒデユキ | |
職名 | 准教授 | |
所属 | 総合政策学部 | |
担当科目(学部) | 国際政治経済学、国際関係論II、国際投資論、Introduction to International Relationsなど | |
研究テーマ | 国際政治経済学、通商政策論、アジア太平洋地域の国際関係 | |
略歴 | 【学歴】 2006年 上智大学比較文化学部 2008年 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士課程修了 2010年 英国ウォーリック大学CSGR客員研究生 2011年 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士課程修了 【研究歴】 2008年〜2010年 アジア開発銀行研究所研究員 2011年〜2012年 早稲田大学アジア太平洋研究センター助手 2011年〜2012年 早稲田大学グローバルCOEプログラムアジア地域統合のための世界的人材育成拠点 シニア・フェロー 2012年〜2017年 杏林大学総合政策学部専任講師 2015年〜現在 日本国際問題研究所若手客員研究員 2017年〜現在 杏林大学総合政策学部准教授 |
|
主要研究業績 | 2010年以降の業績 【論文】 ・「農産物貿易自由化をめぐる政策意思決定システムの変遷−自民党政権下の変化に注目して」『法政論叢』第47巻第1号、2010年、18-46頁。 ・「APECのEVSL協議過程と日本の対応」『アジア太平洋研究科論集』20号、2011年、101-125頁。 ・「日タイ経済連携協定における農産物の扱い」『アジア太平洋討究』17号、2011年、77頁-96頁。 ・「ウルグアイ・ラウンドにおける日本の対応」『法政論叢』第48号第2巻、2012年。 ・「民主党政権における国内政策意思決定システム−TPPをめぐる政策過程をケースとして」『アジア太平洋討究』18号、2012年。 ・「APECにおける貿易自由化の規範的変遷 ‐「対話の場」から「交渉の場」へ」『杏林社会科学研究Vol.28』、2012年。 ・「TPPと日本への高度人材の移動をめぐる政策課題」『21世紀政策研究所プロジェクト報告書』、2013年。 ・「外国人高度人材の日本への移動をめぐる一考察」『杏林社会科学研究Vol.29』、2013年。 【著書】 ・「日本のTPP参加決定過程」『日本のTPP戦略:課題と展望』馬田啓一・浦田秀次郎・木村福成(編)、第9章、文眞堂、2012年(共著:寺田貴)。 ・「アジア域内の貿易と投資」『アジア地域経済統合』浦田秀次郎・栗田匡相(編)、第1章、勁草書房、2012年(共著:浦田秀次郎)。 ・「4.1アジア地域経済統合」『アジア地域統合学総説と資料』天児慧・松岡俊二・平川幸子・堀内賢志編、勁草書房、2013年。 ・「TPPとRCEP:米中の相克と日本」『通商戦略の論点』馬田啓一・木村福成編、文眞堂、近刊。 【書評】 ・'Book Review Essay: Vinod K Aggarwal and Seungjoo Lee, eds,. Trade Policy in the Asia Pacific; The Role of Ideas, Interests, and Domestic Institutions, New York, Springer, 2011' "Asian Integration Review" Vol.4, pp.110-114, March 2012. 【翻訳】 ・「「剣」および「鞘」としての封じ込め政策の効用」ジョージ・シャンボー、リチャード・マシュー(著)『国際安全保障』第39巻第4号、2012年3月。 ・『米国の研究者が書いたTPPがよくわかる本』浦田秀次郎監訳、前野高章訳、日本経済新聞出版社、2013年。 |
|
所属学会 | International Studies Association, Asian Studies Association, 国際政治学会、アジア政経学会、国際経済学会、日本法政学会 | |
電子メールアドレス | hideyuki.miura@ks.kyorin-u.ac.jp |