教員紹介(専攻別)
項目名 | 内容 | |
---|---|---|
教員名 | 大西 健司 | |
教員名フリガナ | オオニシ ケンジ | |
職名 | 准教授 | |
所属 | 総合政策学部 | |
担当科目(学部) | 憲法I(統治機構)、憲法II(人権)、行政法I、行政法II、地方自治と法、学際演習、演習 | |
担当科目(大学院) | 憲法特論A、憲法特論B | |
研究テーマ | 憲法学、子どもの人権論 | |
略歴 | 徳島県出身 【学歴】 2006年 一橋大学法学部法律学科 卒業 2008年 一橋大学大学院法学研究科法務専攻専門職学位課程(法科大学院) 修了 2016年 一橋大学大学院法学研究科博士後期課程 修了 【職歴】 2008年 司法試験合格 2009年 最高裁判所司法研修所 司法修習生(新62期) 終了 2016年 一橋大学大学院法学研究科特任講師(〜2017年3月) 2016年 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院非常勤講師(〜2018年3月) 2017年 津田塾大学学芸学部国際関係学科非常勤講師(現在に至る) 2018年 杏林大学総合政策学部講師(〜2021年3月) 2019年 明治学院大学法学部非常勤講師(〜2020年3月) 2022年 杏林大学総合政策学部准教授(現在に至る) |
|
主要研究業績 | 【論文】 「子どもの意見表明権と最善の利益原則との関係についての一考察:医療上の子どもの決定権をめぐる英国判例を契機に」杏林社会科学研究36巻4号(2021) 「成長発達権の公共性と推知報道規制:アイデンティティへの権利による推知報道規制の正当化の一試論」杏林社会科学研究35巻3号(2020) 「子どもの意見表明権と大人の応答義務」津田塾大学紀要51巻(2019) 「推知報道問題をめぐる成長発達権保障説の意義と課題」杏林社会科学研究34巻4号(2019) 「米・英における推知報道問題:両国における規制の限界と日本への示唆」杏林社会科学研究34巻3号(2019) 「関係的権利論における応答の概念:『他者』としての子どもの人権論」一橋法学16巻3号(2017) 「子どものアイデンティティへの権利とその具体的適用:『保護の道徳原理』の観点から」一橋法学15巻3号(2016) 「アイデンティティへの権利による成長発達権の憲法学的構築:推知報道問題を契機に」博士学位請求論文(2016) 「成長発達権の解釈におけるアイデンティティへの権利の意義」一橋法学13巻2号(2014) 「関係的権利論による子どもの人権論の再構成」一橋法学12巻3号(2013) 【著書】 「構造としての差別と法政策」川村真理・北島勉編『ポストコロナ社会とSDGs』(弘文堂、2022) |
|
所属学会 | 全国憲法研究会 | |
電子メールアドレス | k_onishi@ks.kyorin-u.ac.jp | |
関連サイト | Researchmap |