掲載・出演者 | 媒体 | 内容 |
---|---|---|
大山 学 医学部 教授 |
ラジオNIKKEI第一 2023年11月23日 |
「ドクターサロン」 重症円形脱毛症の新しい治療について解説 |
尾崎 峰 医学部 教授 |
毎日新聞 2023年11月9日 |
新病名「リンパ管奇形」について、コメント ※旧病名「リンパ管腫」 |
山口 芳裕 医学部 教授 |
東京新聞 2023年11月8日 |
災害時の救命は医療だけでは担いきれないことと、これからの備え「災害時に機能する行政組織」、「ボランティアの強化」、「地域の防災力の強化」についてコメント |
平野 照之 医学部 教授 |
NHK 関東甲信越ニュース、首都圏NEWS WEB 2023年10月29日 |
世界脳卒中デーに伴い各地で行われた藍色ライトアップ。 日本脳卒中協会東京都支部長である平野教授のコメントが紹介 |
松村 将司 保健学部 講師 |
フジテレビ 「news イット!」 2023年10月26日 |
アクセルとブレーキの踏み間違えによる高齢ドライバーの交通事故について、要因の一つである股関節の可動域について解説 |
加藤 雅江 保健学部教授 |
東京新聞Web 2023年10月14日 |
加藤教授がいじめや虐待を受けた子どもに向き合ってきた経験を基に制作した著書「いろんなきもちあるある 22のメッセージ」の制作背景や本の内容が紹介される |
藤原 究 総合政策学部准教授 |
読売テレビニュース 2023年10月13日 |
旧統一教会の解散命令請求が正式決定し、コメント | フジテレビ 2023年9月5日 |
「めざまし8」 旧統一教会の解散命令についてコメント |
竹内 弘久 医学部学内講師 |
時事メディカル 2023年10月14日 |
多量飲酒により筋肉が障害を受ける「アルコール筋症」の症状(筋肉痛、筋力低下等)や合併症のリスクについて解説 |
佐藤 喜宣 杏林大学名誉教授 |
NHK 愛媛NEWS WEB 2023年10月4日 |
10月4日に愛媛県松山市で開かれた「エンバーミング」のセミナーで、佐藤喜宣名誉教授が講演したことが紹介される |
中冨 浩文 医学部教授 |
神戸新聞 2023年9月25日 河北新報、岩手日日、八重山毎日など |
くも膜下出血の主な原因と発症の前兆について解説 |
大山 学 医学部教授 |
MEDICAL TRIBUNE 2023年9月21日 |
大山教授らが参加した円形脱毛症に関するリアルワールドの横断的研究Adelphi Alopecia Areata Disease Specific Programの解析結果が紹介される |
杏林大学 | 日刊スポーツ新聞 2023年9月29日 |
杏林大学ボッチャ部の学生らが運営協力する「第5回シニアボッチャ大会」が10月21日に開催されることが紹介される |
河北新報 2023年9月20日 |
総合政策学部の授業「CBL(地域留学)」の一環として、学生6名が宮城県東松島市の地域課題解決への取り組みや、移住定住先として選ばれるために考えた方策を提案した活動等が紹介される | |
下野新聞 2023年9月19日 |
総合政策学部の授業「CBL(地域留学)」の一環として、学生4名が地域活性化のために「栃木県今市地域の魅力を再発見してもらうツアー」を考案したことが紹介される | |
東日新聞 2023年9月15日 |
総合政策学部の授業「CBL(地域留学)」の一環として、学生5名が愛知県豊橋市二川宿で地域活性化に協力する様子が紹介される | |
福島民友新聞 2023年8月31日 |
総合政策学部の授業「CBL(地域留学)」の一環として、学生6名が福島県いわき市で地域活性化に協力する様子が紹介される | |
河北新報 2023年8月25日 |
包括連携協定を結んでいる宮城県東松島市で、総合政策学部生6名が「CBL(地域留学)」として13日滞在し、地域の課題解決に取り組む様子が紹介される | |
東愛知新聞 2023年8月24日 |
愛知県田原市と杏林大学が観光振興・保健福祉分野などに関する包括連携協定を結んだことと、田原市との活動が紹介される | |
河路 由佳 外国語学部特任教授 |
大分合同新聞 2023年10月1日 高知新聞 2023年10月7日 静岡新聞 2023年10月15日 他 |
著書『日本語はしたたかで奥が深い』の書評が掲載される |
日本経済新聞 2023年9月9日 |
書籍・新刊紹介欄で著書『日本語はしたたかで奥が深い』が紹介される | |
長谷川 浩 医学部教授 |
フジテレビ 2023年9月9日 |
ドラマ「ミステリと言う勿れ 特別編」で医療監修 |
山口 芳裕 医学部教授 |
佐賀新聞、新潟日報、北海道新聞、福井新聞、北日本新聞、東奥日報、宮崎日日、琉球新報、愛媛新聞 2023年9月 |
災害医療の限界や行政の役割など、災害現場で求められる仕組みや活動、支援について解説 |
TBS 2023年8月30日 |
「Nスタ」 夏の災害で停電した場合の熱中症対策について解説 |
|
金城 真実 医学部内講師 |
読売新聞 2023年8月26日 |
「教えて!ヨミドック」 尿漏れの原因や対策、治療について取材協力 |
山田 昌和 医学部教授 |
NHK 2023年8月24日 |
「所さん!事件ですよ」 「瞳が欠ける!?骨が曲がる!?紫外線 驚きの最新事情」で、紫外線が目に与える影響や症例等について解説 |
加藤 雅江 保健学部教授 |
東京新聞Web 2023年8月23日 東京新聞 2023年8月24日 |
夏休み明けに学校に行きたくないと悩む子どものサポートとして、子どもや周囲の大人の対応についてコメント |
週刊金曜日 2023年8月18日号 |
「子どもが発するSOSに気付き『家族を諦めない』支援を」をテーマに鼎談 | |
朝日新聞 2023年6月28日 |
「追いつめられる女性たち」 女性・子どもの自殺者数増加傾向がある中で、支援する側の課題点や支援方法についてコメント |
|
日本経済新聞 2023年6月5日 |
加藤教授が三鷹市で取り組んでいる子ども食堂の活動が紹介され、地域コミュニティのひとつである、子ども食堂のあり方についてコメント | |
田中 洋 外国語学部准教授 |
マガジンハウス &Premium 2023年7月20日 |
「暮らしの本」 ドイツ文学を代表するヘルマン・ヘッセ(Hermann Hesse)の作品や当時の暮らしぶりを解説 |
杏林大学 外国語学部 観光交流文化学科 |
神戸新聞 2023年7月18日 |
折り鶴再生プロジェクト(地域型プロジェクト演習) 加西市と連携活動している観光交流文化学科の学生らが、記念碑に使用された思いのこもった折り鶴を再生紙にする発案と活動が紹介される |
中冨 浩文 医学部教授 |
読売新聞 2023年7月9日 日経バイオテク、時事メディカル、日本経済新聞、TBS、日刊工業新聞など 2023年6月15日 |
中富教授が研究リーダーを務める理化学研究所等の国際共同研究チームが、脳動脈瘤発生に重要な遺伝子変異を発見したことが紹介される |
田久保 忠衛 杏林大学名誉教授 |
産経新聞 2023年11月22日 |
「正論」 ケネディ暗殺から60年の日米関係について論説 |
産経新聞 2023年8月16日 |
「正論」 「憲法改正へ新時代の志士を求む」と題して論説 |
|
産経新聞 2023年6月26日 |
「正論」 「国家観なき『怪物』に果敢に挑む」と題して論説 |
|
山口 芳裕 医学部教授 |
中央社フォーカス台湾 2023年6月12日 |
台北市で台湾と日本の専門家による災害救護シンポジウムが開催。台湾からは、国防部(国防省)や警察、消防関係者等が参加、 日本からは東京消防庁防災部長等と共に山口教授が参加し、講演や実技指導などを行ったことが紹介される | BS-TBS 「報道1930」 2023年5月26日 |
「高層ビルに甚大な被害も『長周期パルス』の破壊力」をテーマに、被災現場での救命救助についてコメント |
TBS 2023年4月29日 |
「報道特集」 新型コロナ感染症の5類移行と水際対策の緩和に伴う医療上の危惧についてコメント |
|
大山 学 医学部教授 |
朝日新聞 2023年6月14日 |
2022年6月に承認された難治性の円形脱毛症の治療薬「オルミエント」について大山教授がコメント |
読売新聞 2023年3月10日 |
円形脱毛の症重症患者向け飲み薬が保険診療で使用できるようになったことを受け、皮膚科の大山教授がコメント | |
読売新聞 2023年3月4日夕刊 |
円形脱毛症の治療について解説 | |
渡邊 衡一郎 医学部教授 |
読売新聞 2023年5月27日夕刊 |
日本うつ病学会による双極性障害の診療指針改定を受けて、コメントが掲載される |
杏林大学 |
朝日新聞 Thinkキャンパス 2023年4月24日 |
総合政策学部の取り組みが紹介される |
読売新聞 佐賀 2023年3月28日 |
「上峰町まちづくり学生提案『源為朝』アニメキャラ生かす」 総合政策学部の授業「CBL(地域留学)」の一環として、学生達が佐賀県上峰町で地域活性化に協力する様子が紹介される |
|
大分合同新聞 2023年3月11日 |
杏林大硬式野球部の合宿の様子が紹介される。 | |
藤原 究 総合政策学部准教授 |
ZUU online NET MONEY 2023年5月19日 |
杏林大学のキャリア教育や学際演習の授業について紹介されるとともに、金融教育において大学が果たすべき役割についてコメント |
金田一 秀穂 名誉教授 |
日本経済新聞 2023年3月4日、11日、18日、25日 |
「半歩遅れの読書術」 金田一名誉教授が刊行後一、二年たった本を体験談等を交えて紹介。 |
冨田泰彦 医学部教授 |
NHK 2023年4月3日〜 |
連続テレビ小説「らんまん」で医事指導を担当 | TBS 2023年1月13日〜 |
ドラマ「100万回言えばよかった」で医療(医事)監修 | NHK 2023年1月8日〜 |
ドラマ「どうする家康」で医事指導 |
大浦紀彦 医学部教授 |
毎日新聞 夕刊 2023年3月30日 |
大浦教授が委員長を務める「子どもの足・靴改革ワーキンググループ」が小児靴の手引書を作成したことが紹介される |
鈴木典比古 理事兼客員教授 |
日経新聞 2023年2月28日 |
「交遊抄」 恩師として紹介される |
医学部付属病院 | 読売新聞 2023年11月15、19日 |
「病院の実力」 当院の2022年の難聴・耳鳴りの治療実績が紹介される |
読売新聞 2023年10月18日、22日 |
「病院の実力」 当院の2022年のがんのチーム医療の実績が紹介される |
読売新聞 2023年9月20日、24日 |
「病院の実力」 当院の2022年の小児外科の治療実績が紹介される |
日経ヘルスケア 2023年9月号 |
「看護師のバーンアウト対策」をテーマに、当院看護部の取り組みを根本康子看護部長が紹介。また、保健学部角田ますみ准教授が医療現場全体の取り組みについてコメント | 読売新聞 2023年8月16日、20日 |
「病院の実力」 当院の2022年の睡眠障害の治療実績が紹介される |
読売新聞 2023年7月19日、23日 |
「病院の実力」 当院の2021年のがんの相談支援が紹介される |
読売新聞 2023年6月21日、25日 |
「病院の実力」 当院の2022年の膀胱がん治療実績が紹介される |
読売新聞 2023年5月17日、21日 |
「病院の実力」 当院の2021年の眼科治療実績が紹介される |
読売新聞 2023年4月23日 |
「病院の実力」 当院の2021年の骨折の治療実績が紹介される |
読売新聞 2023年3月15日、19日 |
「病院の実力」 当院の2021年の腎がんの治療実績が紹介される |
|
読売新聞 2023年2月15日、19日 |
「病院の実力」 当院の2021年の婦人科内視鏡の治療実績が紹介される |
|
長島 文夫 医学部教授 |
日本経済新聞 2023年2月23日 |
地域のチカラ 街のイノベーション「過疎地医療 DXで支える」 過疎地の医療をデジタルトランスフォーメーション(DX)で支えようと、長島教授が参加して岩手県八幡平市で行われている産官学による実証実験が紹介される |
福原 浩 医学部教授 |
日本経済新聞 2023年2月16日 |
特集「進化するがん治療3」で、ウイルスを使用した新しいがん治療の一つとして、福原教授が取り組む前立腺がんの臨床研究が紹介される |
事務局 米津哲也副部長 |
人事の地図 2023年2月号 |
本学のキャリア教育を紹介 |
杏林大学 | 日刊スポーツ新聞 2023年3月24日 |
3月11日、12日に開催されたボッチャ東京カップで杏林大学ボッチャ部が優勝したことが掲載される。 | AbemaTV 2023年3月12日〜 |
3月11日、12日に開催されたボッチャ東京カップの決勝戦の模様が配信。杏林大学ボッチャ部は決勝戦に進出し、優勝コメントも放送される。 |
秋田魁新聞 2023年2月6日 |
包括連携協定を結んでいる秋田県湯沢市で開催された「かだる雪まつり」で、外国語学部の学生たちが運営支援を行った様子が掲載される。 | |
医学部付属病院 | NHK 2023年1月27日 |
「ネタドリ!」 「患者にも影響!? 迫る“医師の働き方改革”!」で、2024年4月から施行される「医師の働き方改革」への当院の取組みが紹介される。 |
長谷川 浩 医学部教授 |
NHK Eテレ 2023年1月19日 |
「きょうの健康」 「入浴・サウナ ここに注意!」と題して、温度の急変に伴うヒートショックによる体調悪化や不整脈など、入浴の事故について予防ととっさの対処法などを解説。 |