杏林大学キャリアサポートセンターは経済のグローバル化や少子高齢化の進行など複雑化し多様化している社会のニーズに応えうる有用な人材を育成するため、3つの柱を軸に学生のキャリア形成・就職支援を取り組んでいます。その一つは学年に応じた多彩な支援プログラム、二つ目は教員とキャリアサポートセンターの強力な連携、そして三つ目は学生の個性を尊重した“face to face”の相談体制です。
この3本柱を受けて、指導に当たっては就職活動を行う学生一人ひとりの悩みや不安に寄り添うようにしながら相談に乗ることを基本としています。具体的なプログラムでは、まず低学年次の学生は学業やサークル・体育会活動、ボランティアなどを中心としつつも支援プログラムで職業観を少しずつ養います。
続いて高学年次に入ったら企業の就業体験なども実践しながら企業・業界研究に取り組みます。さらに、文系学生はキャリア教育の一環として本学独自のユニークなイベントである就活トライアル、就活シミュレーションで企業の採用試験も模擬体験します。
就職活動の解禁後は学内合同企業説明会を随時開いて学生と企業とのマッチングに努める一方、ハローワークの新卒ジョブサポーターの相談コーナーも設けて全国からの求人の紹介と相談にも応じています。
行事 | 対象学年 | 実施時期 | |
---|---|---|---|
4月 | 学部オリエンテーション キャリアガイダンス | 1〜4年 | 3/下旬〜4/上旬 |
学内資格講座ガイダンス | 1〜4年 | 4/中旬 | |
外国人留学生就職ガイダンス | 1〜4年 | 4/下旬 | |
5月 | 就活スタートアップ講座 | 3年 | 5/中旬 |
ヘアメイク講座 | 1〜4年 | 5/中旬 | |
就職用証明写真撮影会:有料 | 3・4年 | 5/中旬 | |
1年生向け就職ガイダンス | 1年 | 5/中旬 | |
筆記試験対策講座 | 1〜3年 | 5月〜7月 | |
インターンシップ選考就活対策講座(全3回) | 3年 | 5月〜6月 | |
大手企業対策講座 | 3年 | 5月〜11月 | |
6月 | 地方就職セミナー(LO活セミナー) | 1〜3年 | 6/中旬 |
卒業生との座談会 | 1〜3年 | 6/上旬 | |
保健学部就職ガイダンス | 3年 | 6/上旬 |
行事 | 対象学年 | 実施時期 | |
---|---|---|---|
9月 | 学内資格講座ガイダンス | 1〜4年 | 9/下旬〜10/上旬 |
保健学部就職ガイダンス | 3年 | 9/中旬 | |
多摩地区19大学合同企業説明会 | 3年 |
9/中旬 | |
10月 | 地方就職セミナー(LO活セミナー) | 1〜3年 |
10/上旬 |
公務員ガイダンス | 1〜4年 | 10/中旬 | |
2年生向け就職ガイダンス | 2年 | 10/中旬 | |
筆記試験対策講座 | 1〜3年 | 10月〜12月 | |
11月 | 外国人留学生ガイダンス | 1〜4年 | 11/上旬 |
卒業生との座談会 | 1〜3年 | 11/下旬 | |
新聞活用講座 | 1〜3年 | 11月 | |
企業研究セミナー | 1〜3年 | 11月〜2月 | |
12月 | 就活実践講座(全4回) | 3年 | 12月〜1月 |
公務員内定者座談会 | 1〜4年 | 12/中旬 |
※学部の表記がないイベントは、原則全学部対象です。
※日程は変更になる場合もございます。
時期:通年 キャリアカウンセラーの有資格者を含む専任スタッフが進路や就職活動の悩みなどの相談に乗っているほか、履歴書・エントリーシートの添削指導や模擬面接などにも応じています。
時期:通年 いわゆる社会人基礎力を高めながら就職活動に備えていく研究会(就職活動研究会・公務員受験研究会・留学生就職活動研究会)を主催しています。
時期:3月〜1月 本学の採用実績企業をはじめ、各業界より採用意欲の高い企業を招き行います。
時期:通年 ハローワークの大学の新卒者に対する就職支援の専門家(新卒ジョブサポーター)が毎週火曜日に相談に応じています。
時期:6月・11月 文系の3年生全員を対象に仮想企業を設定し、応募書類の提出、グループディスカッション、面接を模擬体験します。
時期:4月・6月・9月・1月 就職活動の準備や進め方、情報サイトの活用の仕方などについて具体的な対策を指導します。
時期:5月
女子学生を対象としたガイダンスです。
就職活動メイクアップのポイントや正しい手順・方法を学びます。就職活動の重要な決め手となる第一印象を良くするための方法を身につける講座です。
時期:10月〜2月
3年生までを対象として「業界研究セミナー」を開催しています。
各業界から企業の人事担当者を招き、産業理解を深めます。
時期:10月〜12月 多くの企業が選考の初期段階に実施する筆記試験を突破するための対策講座です。
時期:10月〜2月 就職活動に欠かせない基本知識を学んだあとグループディスカッションや集団面接などを実践します。