建学・教育理念・沿革
建学の精神
杏林大学の建学の精神は「眞善美の探究」です。
「眞善美の探究」を通じて、優れた人格を持ち、人のために尽くすことの出来る国際的な人材を育成することが、本学の教育理念です。
「眞」 | 真実・真理を究めるための学問をすることです。 真実・真理に対して謙虚であるとともに、自ら進んで学び、研究することを意味します。 |
「善」 | 倫理観を持ったよき人間性・人格を形成することです。 他人に対してやさしく、思いやる心を持った人格を自ら築き上げて、人のために尽くすことです。 |
「美」 | 真理に対し謙虚に学ぶ姿勢を持ち、他人を尊重し、自らの身を持するのに厳しく、美しいものを美しいと感じる感性を磨くよう努めれば、自然に美しい立派な風格のある人間に成長していくことを意味しています。 |
杏林の由来
「杏林大学」の名は、中国に伝わる一つの故事に由来しています。
その昔、中国は廬山というところに董奉(とうほう)という医師がいました。彼は人に尽くすために治療を行ってあえて治療代を受け取らず、その代わりに病気が治った人には、記念として杏の苗を植えてもらいました。
そうして、いつしか10万余株の杏の木がうっそうと茂る大きな林ができあがったといわれています。
この故事から後世良医のことを杏林と呼ぶようになりました。
この故事に因んで名付けた杏林大学は、専門的知識や技術にすぐれているだけでなく、立派な人格を持った良き医師など社会に貢献することのできる良き職業人を育成することを目指しています。
沿革
1966.1 | 学校法人杏林学園寄付行為設置認可 |
---|---|
1966.4 | 杏林学園短期大学開設 |
1970.4 | 杏林大学医学部(医学科)開設 |
1970.8 | 杏林大学医学部付属病院開院 |
1972.3 | 東京杏林学院設置認可 |
1972.4 | 杏林大学付属高等看護学校開設 |
1973.4 | 杏林学園短期大学を杏林短期大学衛生技術学科に名称変更し、修業年限を3年に変更 |
1976.4 | 杏林大学大学院医学研究科博士課程(生理系専攻、病理系専攻、内科系専攻、外科系専攻、社会医学系専攻)開設 |
1977.9 | 杏林大学付属高等看護学校を杏林大学付属看護専門学校に名称変更 |
1978.10 | 東京杏林学院廃止認可 |
1979.4 | 杏林大学保健学部(臨床検査技術学科、保健学科)開設 |
1979.4 | 杏林大学付属看護専門学校を杏林大学医学部付属看護専門学校に名称変更 |
1982.2 | 杏林短期大学廃止認可 |
1984.4 | 杏林大学社会科学部(社会科学科)開設 |
1984.4 | 杏林大学大学院保健学研究科修士課程(保健学専攻)開設 |
1986.4 | 杏林大学大学院保健学研究科博士後期課程(保健学専攻)開設 |
1988.4 | 杏林大学外国語学部(英米語学科、中国語学科、日本語学科)開設 |
1988.4 | 杏林大学別科日本語研修課程開設 |
1993.4 | 杏林大学大学院国際協力研究科修士課程(国際開発専攻、国際文化交流専攻)開設 |
1994.4 | 杏林大学保健学部看護学科開設 |
1995.4 | 杏林大学大学院国際協力研究科博士後期課程(開発問題専攻)開設 |
1997.4 | 杏林大学付属国際問題研究所設置 |
1997.4 | 杏林大学付属国際交流研究所設置 |
2001.4 | 杏林大学外国語学部外国語学科開設 |
2002.3 | 杏林大学付属国際問題研究所廃止 |
2002.3 | 杏林大学付属国際交流研究所廃止 |
2002.4 | 杏林大学社会科学部社会科学科を総合政策学部総合政策学科に名称変更 |
2002.4 | 杏林大学国際交流センター設置 |
2002.4 | 杏林大学別科日本語研修課程を杏林大学国際交流センター付属別科日本語研修課程へ組織変更 |
2004.4 | 杏林大学大学院国際協力研究科博士前期課程国際医療協力専攻開設 |
2005.4 | 杏林大学外国語学部中国語学科廃止 |
2006.4 | 杏林大学外国語学部英米語学科および日本語学科廃止 |
2006.4 | 杏林大学保健学部臨床工学科開設 |
2006.4 | 杏林大学外国語学部英語学科、東アジア言語学科、応用コミュニケーション学科開設 |
2006.4 | 杏林大学総合政策学部企業経営学科開設 |
2007.4 | 杏林大学保健学部保健学科を健康福祉学科に名称変更 |
2007.4 | 杏林大学保健学部救急救命学科開設 |
2008.3 | 杏林大学国際交流センター付属別科日本語研修課程廃止 |
2008.4 | 杏林大学外国語学部東アジア言語学科を中国語・日本語学科に名称変更 |
2008.4 | 杏林大学大学院保健学研究科看護学専攻博士前期課程開設 |
2008.4 | 杏林大学社会科学部廃止 |
2009.4 | 杏林大学大学院国際協力研究科国際言語コミュニケーション専攻博士前期課程開設 |
2009.4 | 杏林大学保健学部理学療法学科開設 |
2010.4 | 杏林大学外国語学部観光交流文化学科開設 |
2010.4 | 杏林大学大学院保健学研究科看護学専攻博士後期課程開設 |
2011.4 | 杏林大学保健学部作業療法学科開設 |
2011.4 | 杏林大学外国語学部中国語学科開設 |
2011.10 | 杏林大学外国語学部外国語学科廃止 |
2012.4 | 杏林大学保健学部看護学科に看護学専攻、看護養護教育学専攻を開設 |
2013.4 | 杏林大学保健学部診療放射線技術学科開設 |
【杏林学園創立50周年】杏林学園のあゆみ 動画はこちら | |
2016.4 | 井の頭キャンパス開設 |
2018.4 | 杏林大学保健学部臨床心理学科開設 |
杏林大学シンボルマーク
建学の精神「眞善美の探究」の三つの要素が相互に関連していることを三角形で表しています。
双方から同じ力に支えられ、安定した不変の角が「眞」を表し、豊かな曲線に囲まれた角は「善」、美しい曲線を描いて天空に伸びる角は「美」を、そして、「杏林」が意味している「社会への貢献」を進めていく新しい風を表しています。