高度な語学運用力を育む実践学習をベースとして、
各学科の専門科目と、4年間にわたって学ぶ教養科目との
相乗効果で成長していくカリキュラムです。
1・2年次では、日本人教員による集中的なトレーニングで基礎を固め、ネイティブ教員と共に徹底的に英語を使いながら、使える・話せる英語力を身につけます。単に内容を伝えるだけでなく、人とつながるための英語を学びます。
世界のさまざまなビジネスシーンにおいて、中国語の重要性はますます高まっています。「中国語は難しそう」という人も多いと思いますが、発音から丁寧にわかりやすく指導します。1・2年次で確かな中国語の基礎力が身につきます。
継続してのステップアップ
世界・社会での活躍をめざすために学ぶ
教養科目を体系的に学ぶことでグローバル社会を生き抜く人材をめざす
異文化コミュニケーション、ことばと文化、ことばと社会、言語の歴史(英)・(中)・(日)、英米文学 など
グローバル社会と国際協力、ダイバーシティ入門、日本と世界の近現代史、生活と法、日本国憲法 など
哲学、倫理学、心理学、宗教学、健康科学T・U、体育理論、体育実技 など
日本語授業の実際T・U、日本語学概論、日本語教育概論、日本語特論T・U・V・W など
春・夏休みを利用して語学学習や異文化体験ができる短期間の海外研修から、
約1年間にわたって協定大学へ留学する交換留学まで、多彩な海外研修・留学プログラムを用意しています。
イギリスへの短期研修オックスフォード
海外研修プログラム
春休み期間中の約3週間
(2月から3月)
ニュージーランドの短期研修日本語教育
インターンシッププログラム
夏休み期間中の約2週間
中国への交換留学北京語言大学
2月から翌年1月
台湾への交換留学國立政治大学
9月から翌年8月
タイ・スタディーツアー春休み期間中の約10日間
マレーシア・
インターンシップ・プログラム
夏休み期間中の約1ヶ月間
外国語学部で学べる科目は文化、社会、教育など多岐にわたっています。科目の組み合わせによって、学科の学びを深めたり、興味関心を広げたり、次世代のグローバル人材としての“プラス・ワン”を身につけることができます。その選択の目安となるように6つの副専攻プログラムを用意しています。
6つの副専攻は、どの学科に所属していても選択可能
副専攻の修了証を発行
※各副専攻に設けられた条件にしたがって履修する必要があります。
将来の可能性を広げるための学びとしても有効
異文化コミュニケーション、グローバル社会と国際協力、地域圏研究W(英国)、目的別英語演習T、ことばと文化 など
アジアの文学・文化(中)、アジアン・ホスピタリティ、地域圏研究U(韓国)、中国文学史T、目的別中国語演習U など
異文化コミュニケーション、観光学入門、マーケティング入門、ホスピタリティ・コミュニケーション など
日本語学概論、言語の歴史(日)、日本語教育概論、日本文化論、日本文化演習U<日中>、日本語教育実習T・U など
日本文化演習T(日英)、日本と世界の近現代史、宗教学、日本国憲法、観光交流文化特論V、異文化交流 など
児童英語教育論T、英語教育演習T、日本語教育学特論V、認知言語学、英米文学、児童文学、心理学 など