2021年度以降の1年次入学者用
専門科目の学び
1年次
英語スキル向上とリベラルアーツの修得
それぞれの興味に合わせた多様な英語科目に加え、英語の世界やコミュニケーションと人間といった教養科目があります。
- 英語I・II
- 大学入門
- テーマで学ぶ現代社会I~III
※ 留学については、留学・国際交流をご覧ください。
2年次
3年次以降を見据えた多彩な専門科目・海外研修や留学
3年次以降の本格的な学びに向けて多彩な専門科目が用意されています。また、海外研修や中長期の留学にも参加できます。
- 英語音声学
- 表象文化論
- 社会言語学
- 異文化コミュニケーション特論
- 西洋的思考と哲学
- 英語発音聴取
- 英語学特論
- 認知言語学
- 異文化交流
- Global Issues I・II
※ 留学については、留学・国際交流をご覧ください。
3年次
ゼミナールと専門科目が中心
学びたい分野を決めてゼミナールを選択、卒論執筆に向けた研究を開始します。
- Writing Strategies
- 英文学特論
- 英語翻訳論
- ゼミナールI・II
- Communication Strategies
- 米文学特論
- 英語翻訳演習
4年次
卒業論文執筆
教員のマンツーマン指導によって、大学での学びの集大成として卒業論文に取り組みます。
- ゼミナールV

ゼミナールV
嵐ゼミナール
日本語を母語としない人への「日本語教育」について、その教え方の理論と実践を学びます。最初の1年は「体験」することを重視。日本語サロンや日本語クラスのサポートなどを通じて学内外の留学生と積極的に交流します。体験から学んだことや疑問点を次は教科書等から理論的に学ぶとともに、卒論にまとめることで理解を深めます。多様な国の人にふれる日本語教育は、実はとても国際的な現場です。近年は英語で日本語や日本文化を教える教室も増え、英語を駆使した仕事の一つだと言えます。
嵐 洋子 准教授 Yoko Arashi
- 卒業論文・課題指導
2020年度までの1年次入学者用(または2022年度までの3年次編転入の方)
専門科目の学び
1年次
英語スキル向上とリベラルアーツの修得
英語科目のほかグローバル人材論、ホスピタリティ・コミュニケーションなど教養科目も。
- 外国語科目A
- 外国語科目B
- 基盤教育科目
- 教養科目
- 副専攻プログラム
※ 留学については、留学・国際交流をご覧ください。
2年次
海外研修・中長期留学
学んだ英語を実践するために、留学に参加できます。
- 外国語科目A
- 外国語科目B
- 基盤教育科目
- 教養科目
- 副専攻プログラム
- Writing Strategies
- Communication Strategies
- Integrated English T
- Integrated English U
- グローバルビジネス論T・U
- Introduction to Business
- Introduction to Economics
- Business Cycle and Monetary Policy
※ 留学については、留学・国際交流をご覧ください。
3年次
コース選択、ゼミと専門科目が中心
希望に合わせて2つのコースに分かれます。ゼミナールも本格的に始動。
- 発展英文法
- 発展英語読解
- 発展英作文
- 発展英語聴解
- ビジネスイングリッシュT・U
- ビジネスコミュニケーション論T・U
- ビジネスコミュニケーション演習T・U
- 現代企業論
- 経営戦略論
- 人材マネジメント論
- 国際会計論
- 国際経済学T・U
- アメリカ政治論
- アメリカ経済論
- ヨーロッパ政治論
- ヨーロッパ経済論
- アジア政治論
- アジア経済論
- ゼミナールT・U

ゼミナールT・U
嵐ゼミナール
日本語を母語としない人への「日本語教育」について、その教え方の理論と実践を学びます。最初の1年は「体験」することを重視。日本語サロンや日本語クラスのサポートなどを通じて学内外の留学生と積極的に交流します。体験から学んだことや疑問点を次は教科書等から理論的に学ぶとともに、卒論にまとめることで理解を深めます。多様な国の人にふれる日本語教育は、実はとても国際的な現場です。近年は英語で日本語や日本文化を教える教室も増え、英語を駆使した仕事の一つだと言えます。
嵐 洋子 准教授 Yoko Arashi
- 発展英文法
- 発展英語読解
- 発展英作文
- 発展英語聴解
- 異文化交流
- 英語音声学
- 英語翻訳論
- 英語翻訳ワークショップ
- 英語学特論T・U・V・W
- 英語学演習T・U・V・W
- 日本語教育学特論T・U・V・W
- 社会言語学
- 認知言語学
- 英語科教育法T・U
- 児童英語教育論T・U
- 児童英語教育教材研究
- 児童英語教育実習
- 英語科指導研究T・U
- ゼミナールT・U

ゼミナールT・U
嵐ゼミナール
日本語を母語としない人への「日本語教育」について、その教え方の理論と実践を学びます。最初の1年は「体験」することを重視。日本語サロンや日本語クラスのサポートなどを通じて学内外の留学生と積極的に交流します。体験から学んだことや疑問点を次は教科書等から理論的に学ぶとともに、卒論にまとめることで理解を深めます。多様な国の人にふれる日本語教育は、実はとても国際的な現場です。近年は英語で日本語や日本文化を教える教室も増え、英語を駆使した仕事の一つだと言えます。
嵐 洋子 准教授 Yoko Arashi
4年次
卒業論文執筆
教員とのマンツーマン指導によって、集大成である卒業論文に取り組みます。
- ゼミナールV

ゼミナールV
嵐ゼミナール
日本語を母語としない人への「日本語教育」について、その教え方の理論と実践を学びます。最初の1年は「体験」することを重視。日本語サロンや日本語クラスのサポートなどを通じて学内外の留学生と積極的に交流します。体験から学んだことや疑問点を次は教科書等から理論的に学ぶとともに、卒論にまとめることで理解を深めます。多様な国の人にふれる日本語教育は、実はとても国際的な現場です。近年は英語で日本語や日本文化を教える教室も増え、英語を駆使した仕事の一つだと言えます。
嵐 洋子 准教授 Yoko Arashi
- 卒業論文・課題指導
- ゼミナールV

ゼミナールV
嵐ゼミナール
日本語を母語としない人への「日本語教育」について、その教え方の理論と実践を学びます。最初の1年は「体験」することを重視。日本語サロンや日本語クラスのサポートなどを通じて学内外の留学生と積極的に交流します。体験から学んだことや疑問点を次は教科書等から理論的に学ぶとともに、卒論にまとめることで理解を深めます。多様な国の人にふれる日本語教育は、実はとても国際的な現場です。近年は英語で日本語や日本文化を教える教室も増え、英語を駆使した仕事の一つだと言えます。
嵐 洋子 准教授 Yoko Arashi
- 卒業論文・課題指導
インテンシブ・プログラム
徹底した少人数制で本格的な英語力増強をめざすスペシャルカリキュラム
英語学科の1・2年生の希望者を対象にした英語力強化のためのプログラムです。週2回、7〜8名程度の少人数クラスでネイティブ教員が徹底指導。英語の4技能(聞く、話す、読む、書く)をバランス良く鍛え、同時にTOEICRにおいても2年生の夏までに600点、2年生修了時までに730点到達をめざします。プログラムでの学びを生かして2年次秋学期に留学することも可能です。留学をしない参加者でも高い実践的英語力を身につけられるのが本プログラムの強みです。参加者は1年次の春学期末に行われるTOEICRIPのスコアに基づいて選抜します。本気で実力を伸ばしたい人にふさわしいプログラムです。