2021年度以降の1年次入学者用
4年間の学び
1年次
実践的な外国語科目と基礎科目
外国語科目と並行して、観光とホスピタリティを専門的に学ぶ上で基礎となる科目を履修します。
- 英語T〜W 実用英語演習T〜U 第2外国語科目 地域圏研究T〜V 異文化コミュニケーション 日本語学特論T〜Vなど
- 大学入門(観光学の基礎) アカデミックライティング フィールドスタディT〜W データサイエンス データリテラシーなど
- テーマで学ぶ現代社会T〜V 社会と大学T〜V 医療と大学T〜U ホスピタリティ入門 観光学入門 現代社会と観光ホスピタリティ ダイバーシティ論 健康科学の基礎 キャリアディベロップメントT 日本文化演習など
※ 留学については、留学・国際交流をご覧ください。
2年次
専門分野の学びを深め、実践を積み上げる。
観光現象にアプローチする分析視点を学び、同時に自分の関心に基づいた実践を積み上げます。
- キャリアディベロップメントU サービスラーニングT〜U 統計学 インターンシップT 日本語教育実習T〜Vなど
- 観光基礎演習 観光調査法 交流文化論 観光心理学 観光地理学 観光政策論 観光マーケティング論 人的資源管理論 ファシリテーション実習 ホスピタリティ財務会計論 観光リスクマネジメント論 観光メディア論 観光資源論T・U ウェルネスツーリズム論 温泉観光学 観光衛生論 福祉観光論 観光手話T・U 観光交通論 航空産業論 航空サービス論 ホテルオペレーション 宿泊産業論 フードビジネス論 旅行産業論 ホスピタリティ・ビジネスインターンシップ 観光まちづくり論 国際協力と観光 コンテンツ・ツーリズム論 エコツーリズム論 地域創造インターンシップ
※ 留学については、留学・国際交流をご覧ください。
3年次
専門分野の視点からキャリアをデザインする。
ゼミナールと専門科目の学びを通じて、卒業後を見すえたキャリアをデザインします。
- Tourism EnglishT〜U 観光実用英語インテンシブT〜U
- ゼミナールT〜U 観光コンテンツデザイン実習 ウェルネスツーリズム実習 温泉療養学 旅行医学概論 疾病地域論 ホスピタリティ・ビジネス演習 ホスピタリティ・ビジネス特論T〜U 地域リーダーシップ論 NPO・NGO論 地域型プロジェクト演習 地域創造特論T〜U
4年次
専門的な学びの集大成
卒業論文・プロジェクトへの取り組みを通じて、各自の専門的な知識・技術を深め、実践します。
2020年度までの1年次入学者用(または2022年度までの3年次編転入の方)
専門科目の学び
1年次
講義科目と大学入門
外国語科目と並行して、大学入門やホスピタリティ・コミュニケーションなどの教養科目も履修。
- 外国語科目A
- 外国語科目B
- 基盤教育科目
- 教養科目
- 副専攻プログラム
※ 留学については、留学・国際交流をご覧ください。
2年次
履修モデルから自分のものに
「3つの履修モデル」を参考に、自分に合った学びの領域を構築します。
- 外国語科目A
- 外国語科目B
- 基盤教育科目
- 教養科目
- 副専攻プログラム
専門科目A
- 国際観光論
- 交流文化論
- サービス文化論
- 観光心理学
- 観光人類学
- 観光地理学
- 観光保健論
- 福祉観光論
- 観光マーケティング論
- 観光手話基礎
- 観光手話
- 観光基礎演習T・U
- プロジェクト演習T・U
- プロジェクト演習T・U

プロジェクト演習T・U
プロジェクト演習T・Uでは、地域社会の課題を発見し、解決する力を身につけることをめざしています。地域の「にぎわい創出」をテーマに学生たちの目線でさまざまな解決策を最終的に提案していきます。授業では調査計画の立案から、インタビューなどの地域調査の方法を学びます。また実際に地域調査を行うことによって、地域社会のリアルにふれる機会を提供しています。
安江 枝里子 准教授 Eriko Yasue
専門科目B
- 基礎簿記T・U
- 旅行産業論
- 旅行サービス論
- ホスピタリティマネジメント論

ホスピタリティマネジメント論
ホスピタリティという言葉にはさまざまなイメージがあり、一言で表すことは大変に困難です。本講義においては、まずサービスについての理解を深めたうえでホスピタリティという概念を捉えます。そしてホスピタリティが認識されるためにはどのような環境が整備されるべきなのかを考察し、ホスピタリティマネジメントの基本を習得することを到達目標としています。
神保 真一 客員教授 Shinichi Jinbo
- 航空産業論
- 航空サービス論
- 宿泊産業論
- 宿泊サービス論
- フードビジネス論
- フードビジネスサービス論
※ 留学については、留学・国際交流をご覧ください。
3年次
キャリアデザインを深める
ゼミナールと専門科目の学びを通じて、各自のキャリアデザインをめざします。
専門科目A
- 観光英語T・U・V・W
- 観光中国語T・U
- ゼミナールT・U

ゼミナール
志村ゼミナール
主にホスピタリティ人材の行動特性や組織・企業のホスピタリティマネジメントなどについて個人・グループ・ゼミナール全体で研究し、さまざまなケーススタディを通して発表やディスカッションを行っています。また地域交流活動の一環として、鉄道会社と連携し駅周辺ハイキングのオリジナルプログラムを企画立案・運営する活動も実施しています。これらの研究活動を通じて、実社会でホスピタリティを発揮できる力を身につけるとともに、社会人基礎力の向上に取り組みます。
志村 良浩 教授 Yoshihiro Shimura
専門科目B
- 観光政策・行政論
- 風景・景観論
- イベント・コンベンション論
- エンターテインメント産業論
- ブライダルコーディネート論
- 世界遺産観光論
- 旅行医学概論
- 観光リスクマネジメント論
- 観光交流文化特論T・U・V・W
4年次
専門的な学びの集大成
卒業論文の執筆を通じて、各自の専門的な知識と視野を深めます。
専門科目A
- ゼミナールV

ゼミナール
志村ゼミナール
主にホスピタリティ人材の行動特性や組織・企業のホスピタリティマネジメントなどについて個人・グループ・ゼミナール全体で研究し、さまざまなケーススタディを通して発表やディスカッションを行っています。また地域交流活動の一環として、鉄道会社と連携し駅周辺ハイキングのオリジナルプログラムを企画立案・運営する活動も実施しています。これらの研究活動を通じて、実社会でホスピタリティを発揮できる力を身につけるとともに、社会人基礎力の向上に取り組みます。
志村 良浩 教授 Yoshihiro Shimura
- 卒業論文・課題指導