受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

Social activityメディア情報

本学教職員のTV・新聞・雑誌等の出演・掲載情報を紹介致します。

2015年

掲載・出演者 媒体 内容
田久保忠衛
杏林大学名誉教授
12月28日
国家基本問題研究所Webサイト
「JINF 今週の直言」で、“「ルペン=トランプ現象」は時代の産物”と題して論説
劉 迪
総合政策学部教授
10月28日
環球時報(北京)
中国の社会保障制度のありかたについて論説
永根基雄
医学部教授
医学新聞
「Medical Tribune」
日本脳神経外科学会第74回学術総会で、“再発膠芽腫に対するJCOGの臨床試験開発の経緯”について解説
馬田啓一
総合政策学部客員教授
11月18日
国際貿易投資研究所WEBサイト
「国際貿易と投資」で「アジア太平洋のFTA の将来」と題して論説
11月20日
「週刊読書人」
「日本のTPP交渉参加の真実」について書論
11月30日
コラムサイト「世界経済評論インパクト」
「APECは米中の主戦場:FTAAPをめぐり対立激化」と題して論説
「週刊エコノミスト」
12月8日特大号
TPP特集で「TPP合意に焦る中国*主導権をめぐる米との対立」と題して論説
月刊誌「貿易と関税」
2015年12月号
巻頭コラム「視点論点」で、「ポストTPPの米中関係と世界経済秩序」と題して論説
「月刊グローバル経営」
2015年12月号
「TPP大筋合意が加速するメガFTA*日本企業に生まれるビジネスチャンス」と題して論説
12月20日
アジア研究所所報No.161
「TPP合意とメガFTAの潮流」と題して論説
田久保忠衛
杏林大学名誉教授
11月20日
産経新聞
解説コラム「正論」の中で、“もしISが大量破壊兵器を手にしたら…テロリストに妥協の余地はないとなぜ分からぬか?”と題して論説
12月11日
時事通信社
「コメントライナー」で、“「共通の敵」で国際秩序一変の可能性”と題して論説
12月15日
産経新聞
産経新聞報道検証委員会で、“新国立競技場建設と五輪エンブレム撤回”報道について見解
月刊WiLL
1月号
“『中国百年マラソン』著者に反論 アメリカは中国に騙されたのか”と題して論説
古賀良彦
医学部教授
11月23日
日本テレビ
「スッキリ!!週刊からだニュース」で、“睡眠”をテーマに解説
12月5日
TBSテレビ
「世界ふしぎ発見!」で、“脳のアンチエイジング”をテーマに解説
12月6日
NHK ラジオ第1
「マイあさラジオ」の「からだのキモチ」のコーナーで、“脳に良い栄養”をテーマに解説
クロワッサン
12月10日号
“あなたのニオイ、何とかします”のテーマのもとで解説
12月17日
NHK BSプレミアム
「カラダのヒミツ〜美と若さの新常識〜」で、“やわらか頭!脳のヒミツ”をテーマに解説
12月25日
読売新聞
“カフェイン過剰摂取に注意”をテーマに解説
わかさ
2016年2月号
就寝前のスマホ多用の身体への影響について解説
渡邊衡一郎
医学部教授
11月30日
日本経済新聞夕刊
「日経健康セミナー21」の基調講演で、“うつがなかなかよくならない時にどの様に考えればよいのか”をテーマに解説
杏林大学病院 12月6日
読売新聞
「病院の実力」で、慢性頭痛治療実績が掲載される
11月24日
NHK
「クローズアップ現代」で経済・社会的問題を抱える女性、高齢者等をサポートする当院の医療福祉相談室職員と救命救急センターが紹介される
米津哲也
キャリアサポートセンター課長
12月8日
新聞協会報
本学のキャリア教育を紹介
杏林大学 11月24日
テレビはむら
選挙権年齢が満18 歳に引き下げられることに伴い、総合政策学部 木暮ゼミの学生が選挙管理委員会職員と意見交換会をした様子が紹介
11月25日
読売新聞、毎日新聞
総合政策学部 木暮ゼミの学生が羽村市の産業祭で模擬投票を実施した様子が紹介
11月25日
The Japan News
外国語学部 高木ゼミの学生が御岳山イベント「天空芸者ナイト」で外国人観光客に通訳やアンケート調査を実施し、協力したことが紹介される
広報たまき
12月号
外国語学部 野口ゼミの学生が三重県・玉城町観光PR イベントで町の魅力についてプレゼンテーションをしたことが紹介される
12月21日
読売新聞多摩版
「特集:睡眠を活かす」で、“睡眠を変えれば、人生が変わる。さわやかな朝は、ほんの少しの工夫から!”をテーマに解説
上野景文
外国語学部客員教授
雑誌「星座」初虹号(1月号)
かまくら春秋社
前号・彩雲号(10月号) に続き、連載コトバを巡る四方山話「漢字事始め その二」が掲載される
古賀良彦
医学部教授
調剤薬局ジャーナル
9月号
「特集:睡眠を活かす」で、“睡眠を変えれば、人生が変わる。さわやかな朝は、ほんの少しの工夫から!”をテーマに解説
9月13日
NHK ラジオ第1
「マイあさラジオ」の「からだのキモチ」のコーナーで、“遅れ指折りで脳トレ”をテーマに解説
進研ゼミ My Vision
10月号
「プロが分析!」のコーナーで、「香りは脳波に2種類の変化をもたらす」と解説
日経おとなのOFF
サントリーウェルネス冊子「美感遊創」vol.157
“記憶力アップの決め手は良質な睡眠にあり!”をテーマに解説
10月1日
サントリーウェルネス冊子「美感遊創」vol.157
“面倒くさい!それが脳のSOS!”をテーマに解説
女性セブン
10月1日号
“「おとなのぬりえ」でカンタン脳トレ!”をテーマに解説
10月11日
NHK ラジオ第1
「マイあさラジオ」の「からだのキモチ」のコーナーで、“急増中の「かくれ上眠」と対処法”をテーマに解説
10月17日
TBS テレビ
「ジョブチューン」で、“名医のぶっちゃけスペシャル第6弾”「昼寝の効用」について解説
10月25日
TBS テレビ
「駆け込みドクター」で、“うつ病大解明SP「うつ病の特徴と治療」”について解説
はつらつ元気
11月号
“認知症患者の知能テスト結果向上の実績あり! 脳をくまなく使う塗り絵で脳を活性化!”をテーマに解説
11月1日
TBS テレビ
「健康カプセル!ゲンキの時間」で、感動と脳機能との関係について解説
女性セブン
11月5日号
“介護のストレスはぐっと減らせる 尿臭や便臭*そのニオイを解決する最新ケア事情”と題して解説
11月8日
NHK ラジオ第1
「マイあさラジオ」のからだのキモチのコーナーで、“コーヒーの香り・脳への効果”について解説
11月13日
産経新聞
介護のニオイが心身に与える影響と家庭でできるニオイ対策術について解説
週刊女性
11月24日号
“ストレスを悪化させる原因はこれだった!?介護のニオイケア最前線”のテーマで解説
わかさ 12月号別冊プレミア
脳活道場vol.5
“創造力を使い楽しく全脳が活性化!癒し効果も抜群と自由に彩色する「万華鏡ぬり絵」が評判”と題して解説
日経ヘルス
12月号
“寝付けない、すっきり目覚めない・・・そんな悩みを睡眠ホルモンで解決! 4日で眠りが変わる!メラトニン睡眠術”について解説
コトレシピ
12月号
“脳科学が語る、気持ちいい=キレイの法則”について解説
PRESIDENTNEXT
Vol.9
“睡眠ドクターが教える正しい睡眠のとり方とは?質のよい睡眠で気持ちよく起きる”のテーマで解説
神ア恒一
医学部教授
週刊朝日
10月2日号
「知って得する!新名医の最新治療」で、“筋力の低下”サルコペニアの「認知症との関連」について解説
佐藤俊明
医学部講師
前田明子
看護師
10月3日
北國新聞 ほか4社
心臓ペースメーカーや?え込み型除細動器(ICD)が心臓や機器の状態に関するデータを 自宅からサーバーに自動送信し、医療機関が見守る「遠隔モニタリングシステム」について解説
高木徹也
医学部准教授
10月7日〜
フジテレビ
ドラマ「無痛〜診える眼」で、法医学監修を担当
井本 滋
医学部教授
10月23日
読売新聞夕刊
乳がんのリンパ節手術のセンチネルリンパ節生検実施医療機関の治療方針について調査結果が掲載
大浦紀彦
保健学部教授
10月28日
夕刊フジ
「ニッポン病院の実力」のコーナーで、“糖尿病でなる脚の壊疽「重症下肢虚血」”について解説
似鳥俊明
医学部教授
11月5日
夕刊フジ
「この時季気になるこの症状」のコーナーで、「閉塞性動脈硬化症」について解説
佐藤 徹
医学部教授
11月10日
ラジオ NIKKEI
「虚血性心疾患セミナー」で、慢性肺血栓塞栓症をわかりやすく解説
田久保忠衛
杏林大学名誉教授
9月21日
産経新聞
コラム「正論」の中で、“安保の歪み正した首相の指導力”と題して論説
9月24日
国家基本問題研究所
Webサイト
「JINF 今週の直言」で、“次の課題は憲法改正だ”と題して論説
9月30日
産経新聞
コラム「正論」の中で、“猜疑心かき立てる米中首脳会談”と題して論説
10月6日
時事通信社
「コメントライナー」で、“ 外交と安全保障は車の両輪” と題して論説
10月19日
国家基本問題研究所
Webサイト
「JINF 今週の直言」で、“世界動乱の原因はオバマ政権にある”と題して論説
10月30日
産経新聞
コラム「正論」の中で、“米艦派遣はアジア政策の強化か”と題して論説
月刊WiLL
11月号
“安倍総理「長期政権」の抱負を語る!”と題して論説
11月11日
朝日新聞
日本会議(会長:田久保杏林名誉教授)主導憲法改正派の大規模集会が開かれたことが紹介
月刊WiLL
12月号
“「櫻井よしこ」を築いた二つの決断”と題して論説
馬田啓一
総合政策学部客員教授
10月15日
環日本海経済研究所 Webサイト
「ERINA REPORT」で、「アジア太平洋の新通商秩序とメガFTA の潮流」のテーマで論説
10月16日
国際貿易投資研究所 Webサイト
「フラッシュ」で、「ポストTPP の米中関係と世界経済秩序の行方」のテーマで論説
11月9日
金融ファクシミリ新聞 Webサイト
「TOP インタビュー」のコーナーで、「TPPがRCEPを吸収も」と題するインタビュー記事が掲載
11月12日
中国「人民日報」
2014 年北京APEC の首脳宣言の意義と、その後のFTAAP の実現に向けたAPEC 諸国の取り 組みについてコメント
劉  迪
総合政策学部教授
10月20日
『新京報書評週刊』(北京)
グローバリゼーションと人文科学教育の行方を論じる
10月28日
『環球時報』
中国社会保障システムについて論じる
渡辺 剛
総合政策学部准教授
11月9日
TBS ラジオ
「荻上チキ・Session-22」に出演し、中台首脳会談や台湾問題について解説
上野景文
外国語学部客員教授
10月
雑誌「星座」
連載 コトバを巡る四方山話「漢字事始め その一」が始まる
坂本ロビン
外国語学部教授
10 月Routledge 社発刊書籍「Experiences of Immigrant Professors: Challenges, Cross-Cultural Differences,and Lessons for Success 」 外国で活躍する大学教員の一人として、アメリカから日本に渡った後、女性や外国人へ の制約が高い日本の大学で学部長に就任し活躍する姿が紹介される
10月8日
Times Higher Education
岩本和良
外国語学部准教授
10月10日
大學新聞
“実社会で活きる力を身につける人材育成に注力”と題して紹介される
高木眞佐子
外国語学部教授
10月27日
朝日新聞
“神秘・奥多摩 外国客呼び込め”の記事で、外国人観光客にとっての奥多摩の魅力、今後 の改善点についてコメント
高木眞佐子
外国語学部教授
10月27日
朝日新聞
“ 神秘・奥多摩 外国客呼び込め” の記事で、外国人観光客にとっての奥多摩の魅力、今後 の改善点についてコメント
金田一秀穂
外国語学部教授
11月1日
The Japan Times
アイヌ語研究の第一人者である言語学者金田一京助氏と交流のあったアイヌの女性の子女が、 孫である金田一教授へ当時のエピソードと感謝を伝えた様子が紹介される
杏林大学病院
10月4日
読売新聞
「病院の実力」で、認知症治療実績が掲載される
11月1日
読売新聞
「病院の実力」で、膵臓がん治療件数が掲載される
杏林大学
11月1日
朝日新聞
パラリンピック正式種目「ボッチャ」の日本代表選手を招き、学生と地域住民が参加して競技体験会を行った様子が掲載される
ポール・スノードン
杏林大学副学長
8月21日
静岡新聞
9月に英国で開かれる小泉八雲の展示会に向け協力する様子が紹介される
古賀良彦
医学部教授
7月19日
NHK ラジオ第1
「マイあさラジオ」のからだのキモチのコーナーで、“ミントの香りで脳リフレッシュ”をテーマに解説
7月20日
フジテレビ
「とくダネ!」で、“おにぎりによるコミュニケーション”のテーマで解説
わかさ 9月号別冊プレミア
脳活道場vol.4
特別企画「癒し脳波を増やす!認知力も高める!」のコーナーで、ぬり絵の脳トレについて解説
8月3日
テレビ東京
「主治医が見つかる診療所」で、良質な睡眠ポイントを解説
8月10・17日
日本教育新聞
ヘルスケアのコーナーで、睡眠中も機能している脳について解説
8月15日
BS スカパー
「元気に死ぬテレビ!」で、高齢者が喪失ストレスと上手に付き合える人が長寿でいられるという研究結果を紹介
8月16日
BS TBS
「まるわかり!日曜ニュース深掘り」で、『うつ病』と『睡眠』の深い関係〜上眠うつを予防・ 改善するには?〜と題して解説
8月16日
NHK ラジオ第1
「マイあさラジオ」の脳と健康のコーナーで「ためしてスッキリ!快眠術」と題して解説
雑誌「安心」
2015年10月号
脳の回転が20歳若返ると臨床試験で実証された健脳食品『クリルオイル』について解説
プレジデントウーマン
2015年10月号vol.6
睡眠ドクターが教える「熟睡する技術」のコーナーで、質の良い睡眠について解説
渡邊衡一郎
医学部教授
8月9日
ニッポン放送
ウィークエンド・ケアタイム「ひだまりハウス」で、双極性障がい(躁うつ病)の治療法やうつ病の薬について解説
似鳥俊明
医学部教授
副島京子
医学部教授
8月6日
日経デジタルヘルス
おくたま経済新聞
化学工業日報
9月6日
日本経済新聞他
杏林大学病院がアジアで初導入した「エックス線被爆量が大幅に低減されるX 線血管撮影装置」についてコメント
徳嶺譲芳
医学部准教授
日経メディカル
2015年9月号
「誤薬投与、処置ミス、患者取り違え…ヒヤリとしたあの瞬間」の特集で、 中心静脈穿刺は適切な手技を身に付けていなければ、エコーガイド下でも動脈誤穿刺を起こすリスクが高いと指摘
橋信一
医学部教授
週刊文春
9月17日号
胃がん最新攻略法の特集で、ピロリ菌の特性や除菌治療などについて解説
劉 迪
総合政策学部教授
8月10日
新民週刊(上海)
中国の日本観を論じる
8月25日
日本経済新聞 中国語版(日経中文網)
9月3日に北京で行われる軍事パレートをめぐる中国政治問題について解説
馬田啓一
総合政策学部客員教授
月刊誌「貿易と関税」
8月号
巻頭コラム「視点論点」で、「日本のメガFTA戦略の課題」と題して、TPPなど正念場を迎えた日本のメガFTA交渉について論説
田久保忠衛
杏林大学名誉教授
7月22日
産経新聞
解説コラム「正論」の中で、“イラン核合意は「歴史的成果」か”と題して論説
SAPIO
8月増刊号
巻頭鼎談で、“中国のゴーマン経済攻勢に日米はTPPで対抗せよ!”のテーマで櫻井よしこ氏と対談
8月3日
国家基本問題研究所Webサイト
「JINF 今週の直言」で、“中国の「海洋大国」化はインド洋でも進展”と題して論説
8月9日
大阪読売テレビ
「そこまで言って委員会」の「保守論客からの緊急提言・チーム櫻井の大日本大改造計画スペシャル」の中で、日本の外交等についてスタジオでコメント
8月10日
時事通信社
「コメントライナー」で、“首相の戦後70年談話を考える”と題して論説
8月15日
TOKYO MX
終戦記念特番「淳と隆の週刊リテラシー 〜戦後70年『靖国』を本気で考えるスペシャル」で、戦後70年と靖国神社について田原総一朗氏らと討論
8月17日
国家基本問題研究所Webサイト
「JINF 今週の直言」で、“中国は安倍談話を赤面せずに読めるか”と題して論説
8月17日
週刊 世界と日本
“憲法は国の生存に優先するのか”と題して論説
8月19日
産経新聞
解説コラム「正論」の中で、“謝罪にけじめをつけた安倍談話”と題して論説
9月11日
インターネット生放送 言論テレビ
「櫻LIVE 君の一歩が朝(あした)を変える!」で、” 安倍首相生出演!秋の対談スペシャル、安保法制ー歴史的使命を完うする覚悟と戦略” をテーマに櫻井よしこ氏と田久保名誉教授が安倍首相と対談
杏林大学

通訳翻訳ジャーナル
Vol.26 No.4
通訳・翻訳が学べる主な大学&大学院として掲載される
杏林大学病院
8月2日
読売新聞
「病院の実力」で、看護外来の利用実績等が掲載される
9月6日
読売新聞
「病院の実力」で、がん拠点病院としての診療実績等が掲載される
杏林大学
5月13日
教育學術新聞
5月21日・26日に実施された高校教員対象大学説明会の予定が掲載される
5月20日
教育學術新聞
杏林CCRC 研究所の取り組みについて保健学部 蒲生忍教授による紹介記事が掲載される
5月28日
八王子経済新聞
総合政策学部の久野ゼミナールの学生と外国語学部の交換留学生が協力して実施している「宿場町八王子再生構想プロジェクト」の活動を紹介
6月12日 NHK総合
首都圏ネットワーク 他
田久保忠衛
杏林大学名誉教授
5月22日
読売新聞
「緊急論点スペシャル」で、イスラム過激派組織により日本人が殺害されたテロ事件における日本政府の対応等ついて述べる
月刊WiLL
2015年7月号
「巻頭特集 安倍総理の米議会演説」で、“米国が安倍総理を大歓迎した理由”と題して論説
「正論」
平成27年7月号
「リレー連載 戦後70 年に思う<第3 回>」で、“歴史の潮流を視る者”と題して論説
6月5日
産経新聞
解説コラム「正論」の中で、“米国による平和は維持できるか”と題して論説
6月12日
時事通信社
「コメントライナー」で、“安倍首相の普遍的価値観の重要性”と題して論説
6月30日
産経新聞
三重県で行われた「正論」懇話会で、“激動する国際情勢と日本”と題して講演した内容が紹介される
古賀良彦
医学部教授
5月24日、6月21日
NHKラジオ第1
「マイあさラジオ」で、「睡眠で記憶力が向上」(5/24)、「塗り絵と脳の活性化」(6/21)について解説
5月30日
TBS
「サタデープラス」で、睡眠と認知症の関連についてスタジオで解説
6月14日
主婦と生活社
「私のカントリー別冊」で、睡眠で体を休めれば頭が整理され心の疲れもとれると解説
Tarzan
2015.6.25 No.674
夜寝る前にパソコンやスマートフォンから出るブルーライトを浴びてしまうと寝つきや目覚めの悪さにつながると解説
CIRCLE 共済通信
2015 June No.522
睡眠上足と生活習慣病の関係について解説
7月4日
TBS
「ジョブチューン〜アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」で、上手な睡眠法について解説
7月5日
TBS
生活・情報番組「健康カプセル!ゲンキの時間」で、音読の効用について解説
ミセス
August 2015 No.728
良質な睡眠法について解説
Domani
August 2015 8月号
質のよい睡眠こそが人生を支えるうえで上可欠な基礎であると解説
塩原哲夫
医学部教授
5月27日
読売新聞
「医療ルネサンス(5)」で、発汗によるじんましんの治療法について解説
三浦秀之
総合政策学部講師
6月3日
TURNS vol.13
TohokuJournal のコーナーで川の上地域のコミュニティ図書館「百俵館」についてインタビュー等に答える
月刊ソトコト
7月号
杏林大学病院
5月30日
NHK など
当院DMAT隊が参加した東京消防庁狛江市合同総合水防訓練が紹介される
6月7日
読売新聞
「病院の実力」で、糖尿病治療実績が掲載される
石田 均
医学部教授
平形明人
医学部教授
6月9日
朝日新聞
糖尿病の全身健康管理と網膜症手術について解説
桶川隆嗣
医学部教授
6月17日
夕刊フジ
「ニッポン病院の実力」のコーナーで、前立腺がんの治療法について解説
松村讓兒
医学部教授
6月21日
毎日小学生新聞
「しんぶんであそぼう」のコーナーで、「見える」ってなあに?と題して解説
平形明人
医学部教授
6月22日〜26日
NHKラジオ第1
「マイあさラジオ」健康ライフのコーナーで、“眼の奥に健康が見える”をテーマに解説
劉 迪
総合政策学部教授
7月1日
日本経済新聞
中国語版(日経中文網)
日中民間交流の問題を論じる
7月13日
新民週刊
日本留学のメリットを論じる
古瀬純司
医学部教授
7月2日
毎日新聞夕刊
胆管がんの症状や発生の原因について解説
ピーター・マクミラン
外国語学部客員教授
7月4日
読売新聞夕刊
『英語でよみとく 百人一首大図鑑』がほるぷ出版から刊行されたことが紹介される
上野景文
外国語学部客員教授
7月14日
読売新聞(奈良版)
天理大付属天理参考館で開催中の企画展「いのりのかたちーキリスト教と民間信仰」で、“欧州の宗教事情”について解説したことが紹介される
古賀良彦
医学部教授
4月15日から
日本テレビ
ドラマ「Dr. 倫太郎」の医療監修を担当
4月20日
日経産業新聞
人間の五感に訴え集中力を高めるグッズが注目を集めていることについて、物質が集中力に及ぼす影響について解説
4月26日
NHK ラジオ第1
「マイあさラジオ」で、体や心の健康と脳との関係について解説
5月8日
日本テレビ
「女神のマルシェ」で、昼寝がもたらす身体への効果について解説
雑誌ふくふく
2015年5月号
20分程度のお昼寝には、アロマなどの良い香りを使うとよりリラックスでき、夜の眠りにも良い影響を与えると解説
雑誌わかさ
2015年6月号別冊プレミア
特別企画のコーナーで、ぬり絵は脳全体が活性化され、さらに癒し効果が得られると解説
日経おとなのOFF
June2015 No.168
「老化する脳しない脳」で、記憶力アップの決め手は良質な睡眠を取ることと解説
劉 迪
総合政策学部教授
4 月14 日
『日経中文網』(日本経済新聞電子版中国語バージョン)
と題して、現代中国研究の方法を論じる
5月13日
『日経中文網』(日本経済新聞電子版中国語バージョン)
「安倍上去俄国之後」と題して、日本の周辺外交を論じる
杏林大学
5月1日
日本中国友好協会新聞「日本と中国」
グローバルシンポジウムでの中国大使館公使参事官 白剛氏をはじめとする各講演や当日の様子が紹介
5月2日
朝日新聞
跡見裕学長が毎年実施している全新入生との懇談会が取り上げられる
5月13日
大學新聞
「高校教員対象大学説明会」特集で、5月21・26日に実施する本学の説明会のプログラム内容が紹介される
大山 学
医学部教授
4月19日
NHK Eテレ「サイエンスZERO」
ヒトiPS 細胞を上皮系細胞に分化させ、マウスで「毛包」の部分的な再生に成功したことについて解説
4月21日
日経産業新聞
5月2日
読売新聞夕刊
三浦秀之
総合政策学部講師
4月20日
首都圏ラジオ局J-WAVE JAM THE WORLD
「HEART TO HEART 〜 WE ARE ONE」で、宮城県石巻市で活動している「川の上プロジェクト」の運営委員長として、4月にオープンした「百俵館」などについて答える
滝澤 始
医学部教授
4月26日
読売新聞
「からだの質問箱」で、非結核性抗酸菌症の治療方法について解説
近藤琢磨
医学部講師
4月27日
文化放送
「ラジオ糖尿病講座」で、糖尿病の正しい知識について解説
山田昌和
医学部教授
4月30日
ラジオNIKKEI
「医学講座」で、“検査で見つけよう隠れた眼の病気”と題して解説
5月14日
医学新聞「Medical Tribune」
第119 回日本眼科学会総会での、基本健康診査に成人眼科検診を導入すれば失明者が36%減少すると発表した内容が取り上げられる
唐帆健浩
医学部准教授
週刊朝日
5月1日号
「のみ込む力を取り戻すリハビリと手術」で、嚥下機能を改善するための手術として、「輸血状咽頭筋切断術」と「咽頭挙上術」の二つがあると解説
田久保忠衛
杏林大学名誉教授
5月1
産経新聞
解説コラム「正論」の中で、“戦後からの決別示した首相訪米”と題して論説
保坂利男
医学部講師
5月11日から14日まで
ラジオ日本
肥満や糖尿病、高血圧の認識や対処について、全4回にわたり解説
杏林大学病院
5月3日
読売新聞
「病院の実力」で、呼吸器の病気の治療実績が掲載される
平形明人
医学部教授
クレデンシャル
No.81 2015年6月号
「眼は全身疾患の窓」と題して解説
4月6日〜5月14日
毎日新聞他地方 17紙
「見えにくさ 諦める前に」と題して、視覚補助具を使用して、目の機能を最大限に生かすロービジョンケアは、患者のニーズに合わせるためには専門知識が必要と語る
松村讓兒
医学部教授
5月12日
NHK総合
「クローズアップ現代」で、(私の遺体提供します 〜増える献体 それぞれの選択〜)の中で、近年、献体に対する意識が変わってきたことについてコメント
中里陽子
医学部助教
日経メディカル
2015年1月号
“自分の利益中心の言動は慎むべし”と題して出産・子育て中に女医が心がけるべき事柄について語る
坂本ロビン
外国語学部教授
1月13日
The Japan Times
日本に来日してからの自身の経験を振り返り、学部長として、研究者として、そして母として、いかにして大学や日本社会に影響を与えていくことができるかを強い希望とともに語る
古賀良彦
医学部教授
2月17日
日経 Web サイト Gooday
ブルーライトには強い覚醒効果があり朝の目覚めを助けてくれる反面、夜ブルーライトを浴びると睡眠の質が下がると解説
2月21日
TBS
「ジョブチューン日本の名医が大集結!大好評!医者SP第4弾」に出演し、睡眠について解説
2月22日
美的2015年4月号
快眠を得るために有効な方法について解説
社会保険出版社「春のけんこう」
2015年春号
睡眠と生活習慣病の関係について解説
3月8日
TBS
生活・情報番組「健康カプセル!ゲンキの時間」で、認知症にならないためには利き手と逆の手を使ったり、音読したりの動作が効果的と話
3月17日
共済だよりNo.359
特集「この春から睡眠の達人に」で、良い睡眠の取り方について解説
食アド情報誌 2015春
「食生活クリッピング情報」で、温かいスープを飲むことにより脳の働きを円滑にする作用があると解説
4月2日
テレビ東京
「なないろ日和!」で、今日からできる!睡眠七つの新常識〜かくれ上眠チェック!?と題して解説
4月6日
東洋経済 ONLINE
午後の睡魔に打ち克つための方法について解説
HARPER'S BAZAAR
2015年5月号
かくれ上眠にならないための、生活習慣について解説
CHANTO
5月号
かくれ上眠のタイプや解消の仕方について解説
杏林大学
2月4日
教育學術新聞
「日本私立大学協会 加盟大学 独自奨学金・授業料減免の取組」で、経済的負担の軽減を目的とした独自の給付型奨学生制度が多数整っていると掲載される
3月
毎日新聞デジタル
「毎日新聞のニュース・情報サイト」の企画コーナー「大学倶楽部」で、生きがいづくりコーディネータ養成講座の修了式が紹介される
3月11日
教育學術新聞
2014 年 10 月 25 日に開催された、AP ラウンドテーブルでの日英中トライリンガル育成のための高大接続の様子が掲載される
3月18日
教育學術新聞
生きがいづくりコーディネータ養成講座の修了式の模様が掲載される
山口芳裕
医学部教授
3月4日
テレビ埼玉
「テレ玉イブニング NEWS」で、原発事故を教訓に「 突入撤退判断システム」を開発したことが紹介される
Jレスキュー
2015年5月号Vol.75
           同 上
3月18日
NHK総合
「ニュースウォッチ9」で、乳頭温泉での硫化水素ガス事故について危険性を語る
上野景文
外国語学部客員教授
2月19日
東京新聞
バチカンが1951年に断交した中国との関係改善に努める理由について解説
杏林大学病院
2月19日
日本経済新聞夕刊
日経実力病院調査で、「2013 年度の平均在院日数が短縮した病院」の一つとして紹介される
2月25日
日本経済新聞
日経実力病院調査で、「肺がん治療の実力病院」として掲載される
3月1日
読売新聞
「病院の実力」で、膀胱・腎細胞がんの治療実績が掲載される
4月5日
読売新聞
「病院の実力」で、耳・鼻・のどの手術実績(2014)が掲載される
平野照之
医学部教授
2月25日
フジテレビ
報道・情報番組「ノンストップ!」で、脳梗塞の症状、治療や予防法についてスタジオで解説
正木忠彦
医学部教授
クレデンシャル
No.78 2015年3月号
「知っているようで知らない疾患のトリセツ」で、腸閉塞の症状や治療法について解説
榎本香織
付属病院専攻医
DRESS
2015年4月号
膀胱炎の予防と治療について解説
田久保忠衛
杏林大学名誉教授
3月4日
産経新聞
解説コラム「正論」の中で、“良識ある沖縄の人々に尋ねたい”と題して論説
3月30日
国家基本問題研究所Webサイト
「JINF 今週の直言」で、“米の行動いかんで中東は大変動”と題して論説
4月8日
時事通信社
「コメントライナー」で、“シーア対スンニの地雷の上に立つ米国”と題して論説
2015 年春
郷學
“新しい日本の存在感を*米中の狭間での日米関係*”と題して論説
郷學 第91号
“国際情勢の疾風怒濤の中で(下)”と題してインタビューに応える
馬田啓一
総合政策学部教授
3月13日
WEBコラム「フラッシュ」
「今春の大筋合意はあるのか、楽観できないTPP交渉の行方」と題して、TPP交渉の現状と今後の行方を展望
3月23日
WEBコラム「世界経済評論 IMPACT」
「日本のメガ FTA 戦略の課題は何か」と題して、加速するメガ FTA の潮流を見据えた日本の通商戦略のあり方を説く
浅沼奈美
保健学部教授
3月16日
毎日新聞(関西版)
兵庫県洲本市での5人殺人事件に関連し、保健師としての経験もふまえ、保健所・警察など関係機関の連携が必要とコメント
望月由貴子
看護師
3月22日〜31日
J:COM 武蔵野・三鷹
「武蔵野三鷹くらしのINDEX 匠」で、当院で働く姿が紹介される
森 俊幸
医学部教授
3月28日
朝日新聞
be「report」で、腹腔鏡手術の難かしさなどについて解説
4月11日
NHK総合
「週刊ニュース深読み」に出演して、腹腔鏡手術について最前線の状況や医師と患者の関係などについて語る
週刊文春
4月23日号
腹腔鏡手術に関連し病院ごとの仕組みづくりの大切さについて述べる
平形明人
医学部教授
週刊朝日
2015年4月3日増大号
年齢とともに起きやすくなる目の合併症の初期症状、早期発見法について解説
橋信一
医学部教授
4月6日〜4月10日
ニッポン放送
「高嶋ひでたけのあさラジ!」の人間ドックのコーナーで、すい臓がん・胃がんについて解説
馬田啓一
総合政策学部客員教授
週刊ダイヤモンド
2015年4月11日号
「世界経済超入門、地政学で読み解く覇権争いの衝撃」という特集の中で、「主戦場と化すアジア太平洋、米国主導 TPPvs中国主導RCEP」と題するインタビュー記事が掲載
田久保忠衛
杏林大学名誉教授
2015年新年
「郷学」第90号
“国際情勢の疾風怒濤の中で(上)”と題してインタビューに応える
雑誌「新国策」
平成27年1月号
「新春座談会」で、“2015年内情勢の展望”について論説
2015.1.6
産経新聞
解説コラム「正論」の中で、“「棍棒」外交の意味を問い直せ”と題して論説
2015.1.26
国家基本問題研究所Web版
「今週の直言」で、“「人命第一」でテロに対抗できるか”と題して論説
2015.1.27
産経新聞
解説コラム「正論」の中で、“テロ対策へ日本の心構えを問う”と題して論説
2015.1.27
産経新聞
日米印中国際シンポジウムでの基調講演が掲載される
2015.2.4
時事通信社
「コメントライナー」で、“日本人人質殺人事件に思う”と題して論説
「正論」
平成27年3月号
「特集」の中で、“米中対決の最前線を勝ち抜け・米「リアリズム」学派からの警告”のテーマで論説
「正論」
平成27年3月号
“安倍政権は憲法への歩みを着実に進めよ”と題して論説
山田昌和
医学部教授
2015.1.10
日本経済新聞
「日経プラスワン」で、網膜剥離やドライアイの症状と対策について解説
杏林大学病院
2015.1.11
読売新聞
病院の実力で、「心臓リハビリ」が掲載される
2015.1.13
東京新聞
「メディア観望」で、内視鏡8Kを使用した胆のう摘出手術について掲載される
2015.1.21
日刊ゲンダイ
「有名病院 この診療科のイチ押し治療」で、眼科の網膜硝子体手術数が全国トップクラスであることを紹介
2015.1.27
東京新聞
胆のうの摘出手術に 8K カメラを使用したことが掲載される
2015.2.1
読売新聞
病院の実力で、「前立腺がん治療」が掲載される
冨田泰彦
医学部准教授
2015.1.13〜
TBS
ドラマ「まっしろ」の医療監修
杏林大学
2015.1.20
都政新報
学生が市長に施策などを直接提案する「学生と市長とのふれあいトーク」で、久野ゼミナールの発表「留学生と目指す『宿場町八王子』再生構想の提案」が選ばれたことが紹介
2015.1.28
教育学術新聞
1月5日開催のAP推進委員会主催「高校と大学をつなぐ FD/SD」の様子が掲載される
2015.2.7
秋田魁新報
本学と協定を結んでいる秋田県湯沢市「秋の宮温泉郷イメージアップ推進協議会」が開催した「かだる雪まつり」で、学生たちが運営支援を行った様子が掲載される
平野照之
医学部教授
2015.1.23、30
ラジオ日本
「21世紀の医療と介護をみつめて」と題して、脳卒中の症状や治療について解説
倉井大輔
医学部学内講師
2015.1.23
NHK総合
「情報まるごと」、「ニュースウォッチ9」で、インフルエンザについて解説
古賀良彦
医学部教授
2015.1.25
日本経済新聞
指先体操は認知症予防にもつながるなどと述べる
2015.1.29
脳活道場 Vol.2
わかさ3月号別冊プレミア
ぬり絵をすることにより、脳の活性効果や認知症の知能の向上がみられると解説
2015.2.1
LIFEWARE BOOK 2015年春夏号 vol.21
睡眠障害、かくれ上眠について解説
2015.2.9
ABC朝日放送
「おはよう朝日です」で、朝に温かいスープを飲むことの効用などについて解説
馬田啓一
総合政策学部教授
世界経済評論
2015年1・2月号
「世界経済評論の終刊に思う」と題して、世界経済評論という伝統ある経済誌の終刊を惜しむ気持ちと再創刊への期待を述べる
貿易と関税
2015 年2月号
巻頭コラム「視点論点」で、「21世紀型貿易と WTO の将来」と題して、WTO(世界貿易機関)が直面する課題について論説
2015.2.9
WEBジャーナル
「世界経済評論 IMPACT」
「妥結か漂流か、TPP交渉とTPAの行方」と題して、大詰めを迎えたTPP交渉とそのカギを握るTPA(貿易促進権限)法案の行方を解説
桶川隆嗣
医学部教授
2015.2.1
BS朝日
「鳥越俊太郎 医療の現場!」で、前立腺がんのロボット手術について出演して解説
上野景文
外国語学部客員教授
2015.2.2
読売新聞夕刊
夕刊の「文化やすらぎ」コーナーで、パリ銃撃事件について、「表現の自由」と「宗教たたき」の点から論じ、西欧の文明について解説する
2015.2.2
The Japan News 紙
Opinion 欄に、同上論文の英語版が掲載される
2015.2.16
市民タイムス(松本市)
松本市で開催されたロータリークラブのセミナーの講演内容が紹介される
長谷川 浩
医学部准教授
2015.2.3
産経新聞
「健康特集」で、高齢者救急医療の現状と対策について話す
石田 均
医学部教授
2015.2.7
夕刊フジ
「脱・生活習慣病 健診数値の『生かし方』」糖尿病編で、一日の食事の摂取カロリーについて解説
田久保忠衛
杏林大学名誉教授
「正論」
平成27年1月号
「衆院選で忘れてはならぬ 憲法改正のラスト・チャンス」と題して論説
「正論」
平成27年1月号
「追悼 さよなら岡崎久彦大使 時流をつくり出した」と題して追悼文を寄せる