受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

Faculty of Social Sciences教員詳細

項目名 内容
教員名 西 孝
教員名フリガナ ニシ タカシ
職位 教授
所属 総合政策学部
研究テーマ・分野 国際マクロ経済学(International Macroeconomics):為替レート、国際通貨制度、財政・金融政策をめぐる諸問題
担当科目(学部) マクロ経済学、国際経済学B(金融)、ヨーロッパ経済論、経済学説史、学際演習、演習(ゼミナール)
担当科目(大学院) 国際金融特論A・B、ヨーロッパ経済特論A・B、国際経済学
略歴 1984年 慶應義塾大学経済学部卒業
1986年 慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了
1989年 慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得
1991年 杏林大学社会科学部専任講師
1994年 杏林大学社会科学部助教授
2001年 杏林大学社会科学部教授
2002年 杏林大学社会科学部・総合政策学部教授
所有する学位 学士(経済学)、修士(経済学)
論文・著書等を含む
主要研究業績
<著書>
・『新時代のアジアと日本経済』(共著)、中央経済社、1994年
・『グローバリズムとリージョナリズム』(共著)、勁草書房、1995年
・『検証|APEC』(共著)、日本評論社、1995年
・『日米経済関係』(共著)、勁草書房、1996年
・『為替レートと日本経済』(共著)、東洋経済新報社、1996年
・『日本企業と直接投資』(共著)、勁草書房、1997年
・『WTOとアジアの経済発展』(共著)、東洋経済新報社、1998年
・『地域統合の経済学』(共著)、勁草書房、1999年
・『ポスト通貨危機の経済学』(共著)、勁草書房、2000年
・『経済検証/グローバリゼーション』(共著)、文眞堂、2001年
・『イントロダクション マクロ経済学講義』(単著)、日本評論社、2002年
・『日本の通商政策入門』(共著)、東洋経済新報社、2002年
・『政策提言 日本の対アジア経済政策』(共著)、日本評論社、2004年
・『日米経済関係論』(共著)、勁草書房、2006年
・『国際経済関係論』(共著)、文眞堂、2007年
・『検証・東アジアの地域主義と日本』(共著)、文眞堂、2008年
・『グローバリゼーションと日本経済』(共著)、文眞堂、2010年
・『検証・金融危機と世界経済』(共著)、勁草書房、2010年
・『グローバル金融危機と世界経済の新秩序』(共著)、日本評論社、2010年
・『検証・金融危機と世界経済』(共著)、勁草書房、2010年
・『日本通商政策論』(共著)、文眞堂、2011年
・『国際経済の論点』(共著)、文眞堂、2012年
・『国際関係の論点』(共編著)、文眞堂、2015年
・『現代日本経済の論点』(共著)、文眞堂、2016年
・『グローバル・エコノミーの論点』(共編著)、文眞堂、2017年
・『社会を読む文法としての経済学』(単著)、日本実業出版社、2017年
・『ありきたり語辞典』(単著)、幻冬舎、2019年
・『揺らぐ世界経済秩序と日本』(共著)、文眞堂、2019年
・『ポストコロナ社会とSDGs』(共著)、弘文堂、2022年

<論文>
・Multiplier Process and Price Fluctuations, Keio Economic Studies (1989), Vol. 16, No. 1
・「金融政策手段の選択と為替相場制度」、杏林社会科学研究、第8巻第2号、1992年
・「EMS再検討の為の試論」、杏林社会科学研究、第10巻第2号、1994年
・「為替レート変動のバンドワゴン・モデル−その理論構造について−」、杏林社会科学研究、社会科学部創設10周年記念号、1995年
・「通貨代替と為替レート−様々なモデルの予備的検討−」、杏林社会科学研究、第12巻第3号、1996年
・「トランスファー問題、為替相場制度、及びアジア通貨危機」、杏林社会科学研究、第15巻第3号、1999年
・The Alternative Arrangements of Exchange Rate Regimes, The International Economy (2006), Vol. 10.
・「貿易転換効果に関する覚え書き」、杏林社会科学研究、第22巻第3号、2006年
・「洞爺湖サミット: 拡大と弱体の構図」、世界経済評論、第52巻第9号、2008年
・「「金融グローバル化と国際通貨システム」をめぐって」、世界経済評論 第53巻第2号、2009年
・「国際収支の発展段階説から見た東アジア諸国に関する覚え書き」、杏林社会科学研究、第26巻第2・3号、2010年
・「アベノミクスのIS-LM分析」、杏林社会科学研究、第29巻第3号、2013年
・「ポリシー・ミックス再考―ヘリコプター・マネーは悪夢か?―」、杏林社会科学研究、第31巻第1号、2015年
・「危機を転じて冥利となし得るか?」、杏林社会科学研究、第36巻1&2合併号、2020年
・「経済理論におけるセイ法則について」、杏林社会科学研究、第36巻第3号、2021年
所属学会 日本国際経済学会
メールアドレス nishi@ks.kyorin-u.ac.jp
ひとことメッセージ <経済学の魅力>
 経済現象は複雑であり、それらを理解するためには、理論はもちろん、時事、歴史、思想、哲学、心理学、時には人類学まで動員しなければなりません。とても大変ですが、どうせすべては無理なのです。興味の向くまま、いろいろなことを勉強できて、それらがすべて役に立つのが経済学の魅力です。

<学生に一言>
 みなさんの多くは、別に将来学者になるわけではありません。ではなぜ、難しい学問などをやるのでしょうか。私の答えは、以下の三つの能力を訓練するためです。
(1)読みとる能力 (2)考える能力 (3)伝える能力
 これらの能力は、みなさんが将来どんな職業につく場合でも必ず役に立ちます。そしてこれらの能力を鍛えるのに、学問ぐらい良い手段はないのです。
 てっとり早く「手に職を」つけるより、4年間かけて「頭に職を」つけましょう。