項目名 | 内容 | |
---|---|---|
教員名 | 島村 直幸 | |
教員名フリガナ | シマムラ ナオユキ | |
職位 | 准教授 | |
役職・委員(大学) | 学生委員、地域交流委員、研究推進委員 | |
所属 | 総合政策学部 | |
研究テーマ・分野 | ユダヤ系亡命知識人と国際関係論の誕生、<抑制と均衡>のアメリカ政治外交―国内政治・同盟内政治・帝国の論理、国際政治の<変化>を見る眼―理論・歴史・現状、リベラルな国際秩序ははたして維持されるのか | |
専門分野(大学院) | アメリカ政治外交、国際関係論 | |
担当科目(学部) | 外交政策論、アメリカ政治外交論、ヨーロッパ政治外交論など | |
担当科目(大学院) | アメリカ政治外交、国際関係論 | |
略歴 | 2020年4月1日〜 杏林大学 総合政策学部 准教授 (担当科目:外交政策論、アメリカ政治外交論など) 2011年4月1日〜 杏林大学 総合政策学部 専任講師 2009年4月1日〜 中央大学 法学部 兼任講師 (担当科目:「国際政治学」担当、2011年3月まで) 2008年4月1日〜 中央大学 法学部および文学部、兼任講師 (担当科目:「国際学」@法学部、「国際政治学」@文学部、2011年3月まで) 2007年4月1日〜 聖心女子大学 歴史社会学科国際交流、非常勤講師 (担当科目:「政治学」、2007年度のみ) 2007年4月1日〜 聖学院大学 政治経済学科、非常勤講師 (担当科目:「地域圏(アメリカ)研究」、2011年3月まで) 2006年3月末 一橋大学大学院 法学研究科(国際関係) 博士後期課程 満期退学 2005年10月1日〜 青山学院大学 青山スタンダードおよび国際政治経済学部、非常勤講師 (担当科目:「国際関係論の基礎」「米州圏(アメリカ)概論」、2011年3月まで) 2004年4月1日〜 フェリス女学院大学 国際交流学部、非常勤講師 (担当科目:「国際関係史」「アメリカの政治と社会」、2011年3月まで) 2002年4月1日〜 中央大学 経済学部、兼任講師 (担当科目:「国際関係論」担当、2011年3月まで) 2001年4月1日〜 一橋大学大学院 法学研究科 (国際関係)博士後期課程 復学 1998年4月1日〜 社団法人アジアフォーラム・ジャパン(AFJ) 研究部研究員(2000年7月まで) 1998年4月1日〜 関東学院大学 法学部、非常勤講師 (担当科目:「国際関係史」、2011年3月まで) 1998年4月1日 一橋大学大学院 法学研究科(国際関係) 博士後期課程 休学 1995年4月1日 一橋大学大学院 法学研究科(国際関係) 博士後期課程 進学 1995年3月末 一橋大学大学院 法学研究科(国際関係) 博士前期課程 修了 1993年4月1日 一橋大学大学院 法学研究科(国際関係) 博士前期課程 進学 1993年3月末 獨協大学外国語学部英語学科(国際関係) 卒業 |
|
所有する学位 | 博士(法学) | |
所有する資格等 | 特になし。 | |
論文・著書等を含む 主要研究業績 |
【書籍】 1、島村直幸『<教養>としての国際問題入門』一藝社、2021年 2,増田正、丹羽文生、半田英俊、島村直幸、吉田龍太郎、加藤秀治郎『政治学入門』一藝社、2020年 3,島村直幸『国際政治の<変化>を見る眼―理論・歴史・現状』晃洋書房、2019年 4、島村直幸『<抑制と均衡>のアメリカ政治外交―歴史・構造・プロセス』ミネルヴァ書房、2018年 5、島村直幸「『帝国』としてのアメリカ―その擁護論と批判者たちについて」納家政嗣、永野隆行編『帝国の遺産と現代国際関係』勁草書房、2017年 6、島村直幸「地政学の復活か―21世紀の国際秩序」滝田賢治編著『21世紀国際政治の展望―現状分析と予測』中央大学出版部、2017年 7、島村直幸「米中間で『新型の大国関係』は可能か?」馬田啓一、小野田欣也、西孝編著『グローバル・エコノミーの論点―世界経済の変化を読む』文眞堂、2017年。 8、島村直幸「21世紀の日米同盟と中国の台頭―対立と協調」馬田啓一、大川昌利編著『現代日本経済の論点―岐路に立つニッポン』文眞堂、2016年 9、島村直幸「大国間戦争後の国際秩序―ソフト・ピースかハード・ピースか」杉田米行編『第二次世界大戦の遺産―アメリカ合衆国』大学教育出版、2015年 10、島村直幸「国際システムそのものを俯瞰する」馬田啓一、小野田欣也、西孝編著『国際関係の論点―グローバル・ガバナンスの視点から』文眞堂、2015年 11、島村直幸「現代アメリカ合衆国政治外交と国際秩序の変容―『オバマ後』の世界をいかに描くか?」杉田米行編『アメリカ観の変遷 下巻』大学教育出版、2015年 12、島村直幸「アメリカ外交―理念外交と権力外交の間」杉田米行編『アメリカを知るための18章』大学教育出版、2013年 13、石井修・滝田賢治編『現代アメリカ外交キーワード ―国際政治を理解するために』有斐閣、2003年、第1章の10−14節を執筆担当 14、吉原欽一編著『現代アメリカの政治権力構造 ―岐路に立つ共和党とアメリカ政治のダイナミズム』日本評論社、2000年、第5章 【論文】 1、島村直幸「リベラルな国際秩序は、はたして維持されるのか」『法学新報(星野智先生古希記念論文集)』第128巻9号、2022年 2、島村直幸「脱植民地化と冷戦(下)」『杏林社会科学研究』第35巻第4号、2020年 3、島村直幸「脱植民地化と冷戦(上)」『杏林社会科学研究』第35巻第3号、2020年 4、島村直幸「トランプ政権の対中政策の転換と日本の政策対応(下)」『杏林社会科学研究』第35巻第2号、2019年 5、島村直幸「トランプ政権の対中政策の転換と日本の政策対応(上)」『杏林社会科学研究』第35巻第1号、2019年 6、島村直幸「動くリアリズム―ネオクラシカル・リアリズムの発見(下)」『杏林社会科学研究』第34巻第4号、2019年 7、島村直幸「動くリアリズム―ネオクラシカル・リアリズムの発見(下)」『杏林社会科学研究』第34巻第3号、2019年 8、島村直幸「アメリカ外交の変化と知識人」『杏林社会科学研究』第34巻第2号、2019年 9、島村直幸「米中ソ関係の変化とアジアの戦争」『杏林社会科学研究』第34巻第1号、2018年 10、島村直幸「国際政治の変化を見る眼(下)」『杏林社会科学研究』第33巻第4号、2018年 11、島村直幸「国際政治の変化を見る眼(上)」『杏林社会科学研究』第33巻第3号、2018年 12、島村直幸「英米間の『特別な関係』の形成―1939-1945年(下)」『杏林社会科学研究』第33巻第2号、2017年 13、島村直幸「英米間の『特別な関係』の形成―1939-1945年(上)」『杏林社会科学研究』第33巻第1号、2017年 14、島村直幸「アメリカと帝国、『帝国』としてのアメリカ」『杏林社会科学研究』第32巻3・4号 15、島村直幸「帝国の興亡」―古代から現代まで」」『法学新報(滝田賢治先生古希記念論文集)』第123巻7号、2017年 16、島村直幸「『ポスト・オバマ』の時代背景―世界で『連動する』病理とリスク」『杏林社会科学研究』第32巻2号、2016年 17、島村直幸「アメリカ外交と現実主義の伝統」『杏林社会科学研究』第29巻第1号、2013年 18、島村直幸「アメリカ外交に見る『権力の分立』」『杏林社会科学研究』第27巻第3号、2011年 19、島村直幸「『民主主義のジレンマ』とアメリカ政治外交」『杏林社会科学研究』第27巻第1号、2011年 20、島村直幸「現代アメリカの政党の変容―1970年代以降を中心に」『法学新報(臼井久和先生古希記念論文集)』第117巻・第11・12号、2011年 21、島村直幸「アメリカ議会と対外政策プロセス ―タイポロジー分析を中心に」『国際政治』133号(特集『多国間主義の検証』、日本国際政治学会編)2003年 23、島村直幸「ニクソン政権のベルリン政策に見るリンケージ ―ネガティブ・リンケージからポジティブ・リンケージへ」『一橋研究』第22巻3号1997年 24、島村直幸「『差別的デタント』の脅威 ―ブラントの東方外交に対するニクソン政権の反応」『一橋研究』第22巻3号、1997年 【翻訳】 1、杉田米行編『アメリカ外交の分析』大学教育出版会、2008年、第7章 2、ヘンリー・R・ナウ(村田晃嗣、石川卓、島村 直幸、高橋杉雄訳)『アメリカの対外関与―アイデンティティーとパワー』有斐閣、2005年、序文、第4章と第5章の翻訳を担当 3、杉田米行編『アメリカ社会への多面的アプローチ』大学教育出版会、2005年、第8章 |
|
所属学会 | 日本国際政治学会、アメリカ学会、日本政治学会 | |
メールアドレス | naoyuki_shimamura@hotmail.com | |
ひとことメッセージ | 国際関係論は、社会科学のなかで比較的に新しい学問です。それだけにやりがいがある学問です。是非とも若い学生に研究してほしい、と考えています。 国際関係論には、リアリズム(現実主義)とリベラリズムの長年の論争に加えて、グローバリズム、コンストラクティヴィズム(構成主義)、英国学派などのアプローチがあります。どのアプローチから国際関係を捉えるかで、結論が変わってきます。 学生へのメッセージとしては、大学生活の4年間でできるだけ本を読むことを強くお勧めします。 |