受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

2023年度秋出発 チチェスターカレッジ 留学体験記

外国語学部 英語学科
入澤海斗
2023.9~2023.12


 私はイングランドのチチェスターカレッジにて3か月半留学をしました。個人的に人生初の海外生活だったこともあり、起こる事全てが新しいことの連続で毎日が刺激的な三ヶ月半でした。
 英語学科に所属しているとは言え、留学に行く前は英語を日常的に使うことは多くありませんでした。そのため、始めの2~3週間は日常的なコミュニケーションにさえ苦労しました。授業内では留学生として教員方も理解しようとしてくれましたが、一歩街に出ればさらに難易度も上がり、自分の言いたいことがうまく伝えられないことや、相手が話していることが理解できないことにとても歯痒さを覚えました。しかし、言葉が通じないという今までにない悔しさが勉強をさらに頑張ろうと思うきっかけになり、その後の英語の上達にもつながったと思います。

 また生活面では人生初めての寮生活をしました。寮では年齢や国籍などを含め、育った環境が全く異なる人たちとの共同生活だったため、様々な価値観に触れるとても良い機会になりました。部屋こそ一人部屋ですが、授業外の多くの時間をフラットメイトと共にすることになるため、多くの友人ができました。授業後に寮の目の前にあるグラウンドで18歳以上と以下の寮でサッカーの対抗戦をしたり、皆で料理して食事をしたり、観光に出かけたり、街のパブに毎週のように飲みに行ったりと、挙げ出したらきりがないほど本当に多くの思い出を作ることができました。特に友人とエジンバラに旅行をしたこと、ブライトンでサッカー観戦をし、三苫選手のゴールを生で二度も見られたことは特に印象に残っています。
寮には本当に様々な国出身の人がいて、最初はそのような状況に圧倒されていました。しかし、自分の英語力に自信をもって関わっていった結果、最終的には日本にまだ帰りたくないと心から思えるほど多くの人と仲良くなれました。
 
 カレッジでは学生のためのイベントが毎週開かれており、友人を作る機会やいろいろなことを体験する機会は多くあると思います。また日本人のスタッフの方もカレッジに在籍しており、何かあったときに相談できる環境があるため、安心して学ぶことができました。

 チチェスターの街は比較的穏やかで、安心して暮らせる環境でしたが、イギリスは物価も高く円安の影響もあり、金銭面では幾分か苦労しました。しかし、異国に暮らし節約方法を自分たちで模索していくという経験も今後の生活の大きな糧になったと思います。

 三か月半という短い期間ではありましたが、日本では経験できないことをたくさん経験することができ、本当にかけがえのない時間を過ごすことができました。チチェスターで出来た友達と再会することを目標に、今後も英語学習に取り組んでいきたいと思います。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

総合政策学部 総合政策学科
西 麻里奈
2023.9~2024.2


 私は2023年9月から翌2月までの約半年間、チチェスターカレッジに留学しました。

 中学生の時からずっと留学に憧れており、日常会話や世間話をもっと話せるようになりたいと強く思ったので、大学2年生の秋学期に留学に行くことを決意しました。正直、行く前の英語力には自信がなく、その状態で急に英語の世界に入って半年間も生活できるのかと不安でしたが、その一方で新しい環境と新しい生活にはとてもわくわくしていました。

 留学生活が始まり、最初の約1ヶ月は慣れることに必死で苦戦することがたくさんありました。ネイティブの先生を目の前にして、自分の思ったことを上手く詳しく説明できなかったり、話している内容を理解できなかったりsいてとても焦りました。買い物に行って店員さんに声をかけるのも怖く、おどおどしている日が多くありました。ですが私は、この留学で絶対に成長したいと思っていたので、まず仲良くなった韓国やヨーロッパのお友達と毎日お話したり、夜ご飯を一緒に作って食べたり、たくさんコミュニケーションを取ることを意識しました。そのおかげか、だんだんと会話が続くようになり、日常会話のレベルが最初より上がったのか、相手に話しかける怖さが少しずつ薄れていきました。また、他国の留学生と話していると、その人の国の文化や生活、風潮などたくさん知ることができるので、日本との違いを知れてとても面白く、貴重な時間でした。

 午後の選択クラスではホリデー前はEnglish Extra というのを取りました。スピーキングを重要視して、毎回の授業で英語を話す機会が多く設けられていました。私の苦手な句動詞を学べ、プレゼンの発表やロールプレイもあり、友達と楽しみながら授業を受けることができました。ホリデー後はBusiness & TOEICを選択しました。商品の開発やどのようにマネジメントしたら売り上げが上がるかなどの経営を英語で学べ、とても難しかったけど、今まで受けたことのない授業でとてもやりがいがありました。TOEIC対策もリーディングとリスニングどちらも行ってくれて、解くコツをしっかり教えてくれました。Business &TOEICはもっと受けていたいと思うほど私にとっては興味深く、楽しい授業でした。

 ホリデー期間中は家族が遊びに来てくれたので、ロンドン観光をしました。私はすでにいくつか観光していましたが、ビッグベンは何度見ても感動するぐらい美しかったです。レストランでの注文やホテルでのチェックインなどで分からなかったことを聞いた時に、家族に「英語上達してるね!」と言われた時は本当に嬉しかったし、最初の数ヶ月は質問すら恐れていたなと思い返して、心から頑張ってよかったと思いました。

 私はこの留学で、想像していた以上にたくさんのことを経験しました。いろんな国のお友達ができたし、辛かったことも楽しかったことも一生忘れられないと思い出になりました。海外に行くことは、日本とは違う景色を見ることができるし人生観も変わるので本当に大事だと思います。私はより海外に興味を持ったので、将来に活かせるように今後も英語の学習を続けていきたいと思います。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

総合政策学部 総合政策学科
田中 ほのか
2023.9~2024.2



 私はイギリスのチチェスターカレッジに留学しました。自分にとって夢であった留学が叶い、喜びや楽しみな気持ちでいっぱいでしたが、実家暮らしだったのもあり、寮で一人暮らしとなると最初は孤独を感じる時もありました。また、イギリスのチチェスターにはスペインやイタリアなどヨーロッパの国の留学生も多かったので、日本と違い多言語の国で生活してきた子達との間に文化や言語の壁を感じることもありました。

 しかしそれでも積極的に話しかけるうちに、相手もたくさん話しかけてきてくれるようになり、会うたびに全力で挨拶のハグをしてくれたり、ホリデー中に電話をしてくれたり、放課後に遊びに誘ってくれる子もいました。どんなに聞き取りにくい発音をしたときも、私が英語につまずいても理解してくれようとしたり、分かりやすく言い換えてくれたり、周りの友達が本当に素敵な人ばかりでした。

 食事面において日本食はイギリスのスーパーにも沢山売られていました。調味料もかなり充実していて、寮で自炊生活だったのもありほとんど食に困ることはありませんでした。授業が早く終わった日の放課後にはみんなにお好み焼きをはじめとする日本食を作ってあげたり、お互いの国の料理を作って持ち合って食べたりする日もありました。週末にはほぼ毎週パブに行って喋りながらお酒を飲んだり、ロンドンやオックスフォードを観光しに行ったりと、とても充実していました。

 学習面においては、もちろん全て英語を使って学ぶ授業でしたが、先生方のサポートが手厚く人生で1番充実していた授業と言えるほど楽しかったです。ペアワークやグループワークなど座学ではなくコミュニケーションを通して学ぶ機会が多く、日本とはまた違う形で新鮮でした。日本にいる時、私は間違えるのを避けたいという理由で発言することが少なかったのですが、カレッジの授業では発言に対する恐怖感がなく、積極的に参加することができました。間違いを恐れず思ったことを発言することができる環境がある文化にとても魅力を感じました。私は、総合政策学部に入っているため、午後の授業ではビジネスをとったのですが、ワークライフバランスや、ブランドを作る理由、外資系企業についてなどと、かなり質の高い授業でとても興味深いトピックばかりでした。

 今回の留学を通して、挫折をしたり寂しくなったり、楽しいことばかりでは無かったけど、様々な言語、人、文化に触れ物事の考え方や捉え方が大きく変わり自分自身成長することができました。留学を終えてから今もずっとイギリスでの生活に戻りたくなるし、思い返すとここには書ききれないほど1日1日の思い出が鮮明に残っています。日本の家族、友達の大切さを改めて実感したと同時にこの留学で出会えたすべての人にも感謝の気持ちでいっぱいです。この貴重な経験を無駄にしないように引き続き英語に触れる機会を作り学びつつ人との出会いを大切にして生活していきたいと思っています。