2023.9.13更新
日本学生支援機構(JASSO)「貸与奨学金」「給付奨学金」、「授業料等の減免(高等教育修学支援新制度)」は毎年春と秋に募集があります。
2023年度秋の申込を希望する学生は下記の「2023年度秋 奨学金 新規申込受付(定期二次採用)について」を確認し、必要な手続きを行ってください
※授業料等の減免はJASSOの給付奨学生として正式に採用された方のみが対象となります
※2024年度の新入生がJASSO奨学金を利用するには手続きが必要です
合格後の案内にてご確認ください
(いずれの場合も、大学入学前に奨学金を受取ることはできません)
高校で予約した奨学金を利用する方: 「採用候補者の進学時の手続き」
大学進学後に奨学金の申込を希望する方:「新規申込の手続き」
【申込可能な奨学金の種類】
■給付奨学金(返還不要)
※採用されると授業料等の減免を受けることができます(高等教育修学支援新制度)
※大学院生は対象外
>高等教育修学支援新制度について
■貸与第一種奨学金(返還必要・無利子)(以下、第一種奨学金)
■貸与第二種奨学金(返還必要・有利子)(以下、第二種奨学金)
【申込の対象者】
■これから新規で奨学金を希望する学生(現在利用中の奨学金なし)
■すでに利用している奨学金に上記奨学金の追加を希望する学生
■現在利用中の第一種奨学金から第二種奨学金へ、または第二種奨学金から第一種奨学金への移行を希望する学生
(移行とは、貸与奨学金同士で種類を変更することです)
※学生とは、2023年10月現在における杏林大学学部生および大学院生のことです(但し、大学院生は貸与型のみ)
※種別変更(貸与型⇄給付型)を希望する学生は、希望する奨学金を追加申請し、採用決定後に不要なものを辞退してください
※すでに利用中の奨学金と同じ種類の奨学金を追加で申し込むことはできません
※第一種奨学金を利用中の学生が給付奨学生に採用されると、第一種奨学金の月額が自動的に0円となる場合があります(併給調整)
※留学生や、学業成績により2023年度後期(秋学期)に留年や留セメをしている学生は対象外です
※所定の基準を満たさない場合、不採用となる場合があります
【申込の流れ】
1.資料の受取 (学生各自) ※下記【資料の受取について】参照
2.説明動画1の視聴(学生各自)
3.書類の提出 (学生→大学)
4.説明動画2の視聴(学生各自)
5.WEB申込 (学生→機構)
6.マイナンバー送付 (学生→機構)
7.完了の報告 (学生→大学)
※上記2以降の詳細は、説明動画や配布資料で案内します
【採用決定時期】
2023年12月以降
※書類不備や事務処理の都合により、採用が遅れる場合があります
【資料の受取について】
資料の配布期間 :9月15日(金)~10月6日(金)
資料の配布場所 :井の頭キャンパスC棟1階 学生支援課
八王子キャンパス 1階 事務室
・提出書類の準備に時間を要する場合がありますので、資料の受け取りは早めに行ってください
・数に限りがあるため1世帯につき各1部までとします
・奨学金を希望する方のみ入力してください
・留年・留セメ中の学生は申込不可です
【高等教育修学支援新制度について】
日本学生支援機構の給付型奨学金の支援対象者になると、入学金や授業料の減免を大学に申請することができる制度です。
以下のページより支援の内容をご確認ください。
また、進学資金シミュレーションを行うことで支援対象になるかどうかの確認ができます。
但し、シミュレーションの結果は採用を保証するものではありません。
(大学院生は対象外)
> 高等教育修学支援新制度の内容
> 政府インターネットテレビ(動画)
> 進学資金シミュレーター