受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]
  • 杏林大学トップ
  • お知らせ
  • 看護学科古川講師と学生達が武蔵野市いきいきサロン事業と連携-避難所で多世代が支え合う復興支援健康プログラムを実施

看護学科古川講師と学生達が武蔵野市いきいきサロン事業と連携-避難所で多世代が支え合う復興支援健康プログラムを実施

 保健学部看護学科看護養護教育学専攻の古川美和講師は、災害時に地域住民が互いに助け合い、救護活動や心身の健康を維持するための活動の支援を武蔵野市で行っています。協働しているのは、武蔵野市高齢者支援課などの行政関係者や武蔵野市中央地区商店街連合会、地域活動を行っているNPO法人などです。
 従来避難所では、高齢者や子どもは要配慮者として支援を受ける立場になりがちですが、この活動では、高齢者を「くらしの名人」、子どもを「元気の源」と位置づけて、互いに支援し合える環境を整えることで、共助の意識を育むことを目指しています。

 実施3回目となる今回は、武蔵野市西久保コミュニティーセンターで2月15日に開催されました。まず、古川講師が「みんなでみんなを支援する」と題したミニセミナーで、高齢者や子どもが互いの特性を活かした支え合いの可能性などについて説明をした後、子どもから高齢者まで避難所で心身の健康維持ができる運動プログラムの体験などが行われました。1歳から90歳台まで幅広い年代の参加者29人は、歌いながら互いの手を叩きあうリズム運動や体で挟んだボールを取り合うゲームなどを行い、筋力や柔軟性などを鍛えながら笑顔で多世代間の交流を楽しみました。
 またボランティアとして参加した看護養護教育学専攻の3年生7人は、プログラムへの参加が難しい子どもたちの保育サポートや高齢者の転倒防止補助を行うなど、日ごろ実習で培ったスキルを活かした支援を行いました。

隣同⼠で⼿を叩き合いながら⾃然と⽣まれる⼀体感
ボール取りゲームで幼児と高齢者が夢中で競い合う

 市の関係者からは、「高齢者同士だけではなく、多世代の交流から生まれる活気を目の当たりにしました。運動の持つ力を再認識するとともに、被災者支援の方策を学ぶことができました」と、プログラムの効果や大切さを実感したとのコメントが寄せられました。

 本プログラムの企画運営者の一人である古川講師は、「避難所生活では、年齢や障がいに関わらず、誰もが支え合える関係を築くことが大切です。この活動は、復興支援の新しい取り組みの一つと考えています。災害は行政区を越えるため、今後は地域を超えた活動に取り組んでいきたいです」と展望を語りました。

2025年3月6日