地域交流活動
地域交流活動報告書
少子高齢化・グローバル化など急速かつ不断の状況変化に地域社会が直面している現在、その地域に関わりを持つ大学が果たす役割には、これまで以上に踏み込んだ内容が求められています。地域に対して大学がより真剣に向き合わなければならない時代を迎えていると言えます。
杏林大学では、1970年の創立以来、医学部・保健学部による「健康」を軸とした教育研究が積み重ねて参りました。それらの実績を元に、2006年より地域交流委員会・地域交流課、2012年より地域交流推進室を新たに発足させることで、学内の多様なリソースと地域社会のニーズとをマッチングさせる窓口を一元化し、地域活動を推進しております。
2016年からは三鷹市の井の頭キャンパスを活動拠点の中心とし、「医療・保健」「生涯学習」「生きがい創出」を中心的テーマに、さらに地域と強く結びついた学びの場の構築を目指してまいります。
地域交流推進室では、この学びの場を在学生だけに開かれている空間としてではなく、地域の皆さま方と本学の教職員・在学生が交流しながら「学び合う」空間ととらえており、地域と本学との協働でその場を作り上げていきたいと考えております。ぜひ気軽にお声がけいただければ幸いです。
地域交流推進室室長 古本 泰之
- 平成30年度杏林大学地域交流活動報告書・地(知)の拠点整備事業成果報告書
- 平成29年度杏林大学地域交流活動報告書・地(知)の拠点整備事業成果報告書
- 平成28年度杏林大学地域交流活動報告書・地(知)の拠点整備事業成果報告書
- 平成27年度杏林大学地域交流活動報告書・地(知)の拠点整備事業成果報告書
- 平成26年度杏林大学地域交流活動報告書・地(知)の拠点整備事業成果報告書
- 平成25年度杏林大学地域交流活動報告書・地(知)の拠点整備事業成果報告書
- 平成25年度杏林大学地域交流活動報告書
- 平成23〜24年度杏林大学地域交流活動報告書
- 平成21〜22年度杏林大学地域交流活動報告書
- 平成19〜20年度杏林大学地域交流活動報告書「地域共創を目指して」
- 2006・2007年度八王子3学部 地域交流活動報告書
活動報告はこちら
- 2021年3月17日
- 第9回杏林CCRCフォーラムを開催しました
- 2021年3月9日
- 2020年度「杏林大学地域交流推進室論集」を公開します
- 2021年2月26日
- 公開講演会 「運動の魅力と効能〜自分の体と仲良くして充実した人生を送るために〜」を実施しました
- 2021年2月18日
- 第9回杏林CCRCフォーラムを開催します
- 2021年1月13日
- 2021年度「高齢社会における地域活性化コーディネーター養成プログラム」履修生募集
- 2021年1月5日
- 杏林大学×アトレヴィ三鷹お正月の華道展示 井の頭図書館で見られます!
- 2020年12月28日
- 杏林大学×アトレヴィ三鷹 今年も華道の展示を行っています♪
- 2020年12月24日
- 大学コンソーシアム八王子学生発表会 奨励賞を受賞しました!
- 2020年12月24日
- 杏林大学学生連携企画講座が開催されました
- 2020年12月4日
- ゆるっと こそだて応援トークイベントを開催しました
- 2020年12月2日
- 2020年度 第2回 羽村市・杏林大学連携協議会を実施しました
- 2020年11月20日
- 秋の味覚に触れて学ぶ☆観光の力で三鷹農家の魅力を発信!
- 2020年11月20日
- 子育てママを支援するトークイベントを開催します
- 2020年11月9日
- 杏林大学×羽村市 公開講演会「子供の虐待防止〜地域の大人が子供達にできること〜」を実施しました★
- 2020年10月29日
- 八王子MICE特別プログラム 学生企画の観光コースをHPでチェック!
- 2020年10月29日
- 杏林大学×羽村市ゆとろぎ 一般市民を対象にサイエンス講座を実施しました
- 2020年3月30日
- 第8回杏林CCRCフォーラム 抄録集を公開します
- 2020年3月2日
- 三菱地所レジデンス株式会社×杏林大学 産学連携協定を結びました
- 2020年2月27日
- 2020年度「高齢社会における地域活性化コーディネーター養成プログラム」募集締め切り間近!
- 2020年2月26日
- 「ふるさといわて創造人材」に本学から2名が認定されました!
- 2020年2月19日
- 新型コロナウイルスによる感染症の流行を受けた杏林CCRCフォーラムへの対応について
- 2020年2月13日
- 杏林大学×羽村市 石井言語聴覚士による公開講演会を実施しました。
- 2020年2月3日
- 杏林大学×羽村市公開講演会 安田和基先生による「よくわかる、糖尿病のはなし」を実施しました。
- 2020年1月27日
- 大好評にて終了!アトレヴィ三鷹×杏林大学「正月の不摂生解消!」特別企画
- 2020年1月17日
- アトレヴィ三鷹×杏林大学 「正月の不摂生解消!」コラボ企画を実施します★
- 2019年12月27日
- アトレヴィ三鷹×杏林華道部 今年も「お正月の生け花」展示中!
- 2019年12月17日
- 杏林大学学生連携企画講演会 「1964年と2020年の東京オリンピック・パラリンピックの比較」を開催!
- 2019年12月10日
- 「三鷹市地域ケアネットワーク合同事業」 学生がポスターセッションで活躍しました♪
- 2019年12月6日
- 令和元年度第2回羽村市・杏林大学連携協議会を実施しました
- 2019年12月3日
- 「第28回三鷹市民駅伝大会」に保健学部の学生と教員が救護ボランティアとして参加しました
- 2019年11月28日
- 羽村市 学生企画講演会実施のお知らせ
- 2019年11月26日
- 「ふるさと発見!大交流会 in IWATE」に参加しました
- 2019年11月22日
- 2020年度「高齢社会における地域活性化コーディネーター養成プログラム」 受講生の募集が始まります!!!
- 2019年11月22日
- 若い力で東北を盛り上げろ!!NPO法人Wizを招いて特別授業を行いました
- 2019年11月5日
- 令和元年度第2回杏林大学・三鷹市連携協議会が実施されました
- 2019年10月31日
- 「租税法Ⅱ」にて、武蔵野税務署長・古宇田崇様の特別講義「日本の財政の状況〜必要な歳入と歳出〜」が実施されました。
- 2019年8月21日
- アナログ写真の撮影と現像を体験するイベント「撮って現像してアナログ白黒写真を作る」を開催しました!
- 2019年8月5日
- 大瀧純一学長ロングインタビュー 〜地域に「選ばれる」大学であるために〜
- 2019年8月2日
- ポートランド州立大学フィールドワークを共同実施
- 2019年7月25日
- 東京で学ぶ地方創生〜若い力が岩手を変える!〜
- 2019年7月25日
- 1年生必修科目『地域と大学』いよいよラストスパートです!
- 2019年7月12日
- ボランティア団体feel ひまわり児童遊園の開園式を企画しています
- 2019年7月11日
- 「みたか太陽系ウォーク」の説明会を実施しました。
- 2019年7月1日
- オリンピック・パラリンピック2020大会に向けて 〜「地域と大学」羽村市の取り組みについて学ぶ〜
- 2019年6月15日
- 大学生の考える「多文化共生」とは? 〜「地域と大学」グループワークを通して課題解決に取り組む〜
- 2019年6月1日
- 社会の健康づくりのために 八王子市「いちょう塾」にて大瀧純一先生の講座がスタート!
- 2019年5月10日
- 第一回三鷹市・杏林大学連携協議会が実施されました。
- 2019年4月12日
- 地域密着型ハイキングイベント『みたか知り隊ウォーク』、参加された多くの方々に三鷹の魅力を堪能頂きました♪
- 2019年3月12日
- 「杏林CCRCフォーラム講演会」及び「第7回杏林CCRCフォーラム」が実施されました。
- 2019年3月12日
- 満員御礼!!「みたか知り隊ウォーク」の募集を締め切りました
- 2019年3月11日
- 「起業を考えたことありますか?〜ミニビジネスに必要な法律知識入門〜」講師:長谷川裕史先生(東京弁護士会)
- 2019年3月11日
- asobi基地サークル初のイベントが、杏林大学井の頭キャンパスにて開催されました。
- 2019年3月11日
- 学生サークル「ボランティア団体feel」が三鷹市から環境活動表彰
- 2019年2月26日
- 八王子市におけるMICEの展開について学生が提言
- 2019年1月30日
- 杏林大学×羽村市こころの健康セミナー 古賀良彦先生による公開講演会を実施しました。
- 2019年1月22日
- まちを楽しむ散歩イベント「みたか知り隊ウォーク」を実施します♪
- 2019年1月21日
- アトレヴィ三鷹×宮首ゼミナールのコラボ企画「おすすめ商品紹介ポスター」掲示中!!!
- 2018年12月28日
- 八王子いちょう塾生へインタビューをしました!
- 2018年12月28日
- 第2回地域ケアネット合同事業が実施されました!
- 2018年12月28日
- 岩手県滝沢市で開催された『ふるさと発見!大交流会 in Iwate 2018』に本学学生3名が参加しました!
- 2018年12月28日
- アトレヴィ三鷹4階にて、「お正月の生け花展示」やってます☆
- 2018年12月28日
- 大学コンソーシアム八王子「学生発表会」 頑張りました!
- 2018年12月27日
- 平成29年度 COC事業 地(知)の拠点整備事業にかかる第三者評価報告書をまとめました。
- 2018年12月26日
- 杏林大学学生連携企画講演会「西郷隆盛の人生〜『西郷どん!』と『西郷どん』原作と大河ドラマの比較から〜」が開催されました!
- 2018年12月18日
- 外国語学部の福田さん 世界の若者と平和について学んだ体験を発表
- 2018年12月10日
- 3日間に渡って開催されたアトレヴィ三鷹×杏林大学〜健康づくり特別企画〜、総勢23名の方に参加頂きました!
- 2018年12月7日
- 第5回羽村にぎわい音楽祭に本学学生がボランティアスタッフとして参加しました。
- 2018年12月6日
- 羽村市企画総務部東京オリンピック・パラリンピック準備室ブース出展事業で杏林大学木暮ゼミナールの学生12名が企画を提案しました。
- 2018年12月5日
- 【告知】杏林大学学生連携企画講演会「西郷隆盛の人生〜『西郷どん!』と『西郷どん』原作と大河ドラマの比較から〜」、12月15日(土) 開催!
- 2018年12月4日
- 「第27回三鷹市民駅伝大会」に保健学部の学生と教員が救急ボランティアとして参加しました。
- 2018年11月27日
- 【告知】アトレヴィ三鷹×杏林大学共同プロジェクト〜お正月のいけばな展示〜、公開生け込みパフォーマンスも行います!
- 2018年11月9日
- アトレヴィ三鷹×杏林大学〜健康づくり特別企画〜第1弾実施、次回開催は11月13日(火)!
- 2018年11月8日
- 平成30年度第二回羽村市・杏林大学連携協議会を開催しました
- 2018年11月7日
- 医学部1年生による『地域と大学』の発表会が実施されました!
- 2018年10月31日
- 今年も青梅線沿線地域産業クラスター協議会の加盟企業と羽村市、青梅市の協力のもと学内合同企業説明会を開催しました!
- 2018年10月26日
- 平成30年度第二回三鷹市・杏林大学連携協議会を開催しました
- 2018年10月24日
- 水曜4限『キャリア開発演習2』にてLO活セミナーが開催されました!
- 2018年9月14日
- 東京女子医科大学がんセンター長 林和彦先生による公開講演「今、学校現場で始まる「がん教育」」開催
- 2018年9月14日
- 十川佳代先生と岩本桃子先生による公開講演「臨床腫瘍学と公衆衛生学の共鳴から協働へ」開催
- 2018年8月2日
- 「高齢社会における地域活性化コーディネーター養成プログラム(BP)受講者」による「意見交換会」を実施しました。
- 2018年7月28日
- ポートランド州立大学 西芝雅美先生による公開講演会開催
- 2018年7月28日
- ポートランド州立大学と防災に関する共同フィールドワーク実施
- 2018年7月25日
- BP履修生・学生が連携!地域活動企画を始動しました!!
- 2018年7月2日
- 地域で活躍!消防団活動を続けてきた保健学部生に「三鷹市学生消防団活動認証」が交付されました
- 2018年6月20日
- 救急救命学科の学生が羽村市中学生にBLS指導を実施
- 2018年6月1日
- 平成30年度第一回三鷹市・杏林大学連携協議会を開催しました
- 2018年6月1日
- 平成30年度第一回羽村市・杏林大学連携協議会を開催しました
- 2018年5月25日
- 「三鷹国際交流ウォークラリー2018」で国籍を超えて交流を深めました
- 2018年5月23日
- 三鷹や周辺地域の農家と出会える「情熱!ファーマーズフェスタ」でボランティア団体feelが活躍
- 2018年5月21日
- ゼミナールやサークルなど3団体が第13回「★学生天国★」に参加
- 2018年3月15日
- 『杏えんべんと。』3月9日より販売開始!
- 2018年3月15日
- JR東日本との協働事業「YOKOSO NIPPON Project」で報告会
- 2018年3月1日
- 三鷹市立南浦小学生との外国語での交流授業を実施
- 2018年3月1日
- Mitaka Kichijoji Projectが三鷹市で『環境活動表彰』を受賞
- 2018年2月26日
- 外国語学部生が企画した「いわて 利き酒セット」が期間限定で開催中
- 2018年2月19日
- はじめてのおみせやさんプロジェクト第二弾、新たな展開で今年も大盛況!
- 2018年2月16日
- 「第68回全関東八王子夢街道駅伝競走大会」に保健学部の教員と学生が救急ボランティアとして参加しました。
- 2018年2月5日
- 外国語学部生が考えたトイレ企画が、アトレヴィ三鷹のトイレで展開!
- 2018年2月1日
- 第9回大学コンソーシアム八王子学生発表会で、総合政策学部生が優秀賞、奨励賞を受賞!
- 2018年1月16日
- 救急救命学科の学生による、三鷹市立中学校へのBLS指導が始まりました!
- 2018年1月16日
- アトレヴィ三鷹において外国語学部生が提案したトイレ企画が実施中!
- 2018年1月16日
- 平成29年度 華道部×アトレヴィ三鷹協働事業を開催しました。
- 2018年1月15日
- 三鷹市で開催された「語りあおう、つながろう!大学・学生との情報交換会」に参加しました。
- 2017年12月27日
- 第4回 羽村にぎわい音楽祭の実行委員として参加しイベントを支援しました。
- 2017年12月19日
- 杏林学生連携講座「日本が誇る世界遺産〜意外と知らない日本の魅力再発見講座」が開催
- 2017年12月14日
- 学生が企画した「老若男女で学ぶかるた講座」に定員を上回る42名の参加がありました。
- 2017年11月30日
- 第48回羽村市産業祭において総合政策学部の学生が模擬投票を実施しました。
- 2017年11月28日
- 「自助」と「共助」の三鷹市総合防災訓練で保健学部が協力
- 2017年11月1日
- 総合政策学部の学生提案のイルミネーション装飾とイラストが採用!
- 2017年9月9日
- 平成29年度『青梅・羽村ピースメッセンジャー』に参加
- 2017年7月4日
- 保健学部が『はむら健康の日』に参加しました。
- 2017年6月16日
- 救急救命学科生が羽村市中学生にBLS指導を実施
- 2017年6月16日
- 北島ゼミナールが八王子「学生天国」に参加しました
- 2017年6月3日
- 第6回 羽村市環境フェスティバルの司会で学生が活躍しました。
- 2017年4月25日
- 【お知らせ】 羽村市自然休暇村が利用できます。
- 2017年4月21日
- 平成29年度 第1回羽村市・杏林大学連携協議会を開催
- 2017年2月13日
- 第67回全関東八王子夢街道駅伝競走大会の救護協力
- 2017年2月6日
- 学生が企画した「はじめてのおみせやさん」がアトレヴィ三鷹で開催。
- 2017年2月2日
- 羽村市で実施された第19回地域教育シンポジウムに学生が参加しました。
- 2017年1月30日
- 外国語学部の学生が企画した「はじめてのおみせやさん」がJ:COMで放送されます。
- 2017年1月4日
- アトレヴィ三鷹と華道部の協働企画が実現しました。
- 2016年12月9日
- 三鷹ネットワーク大学共催で「私の案内書作り」講座を実施しました。
- 2016年12月5日
- 三鷹市で行われた「心のバリアフリー推進イベント」に保健学部の学生が参加しました。
- 2016年11月23日
- 第7回 三鷹コミュニティシネマ映画祭に外国語学部の学生4名がボランティアとして活動しました。
- 2016年11月22日
- 第25回 三鷹市民駅伝大会で救護協力と一般ボランティアに参加
- 2016年11月14日
- アトレヴィ三鷹との協働事業の一つである『新酒ワインを楽しむ夕べ』が開催されました。
- 2016年11月12日
- 三鷹市総合防災訓練のメーン会場である三鷹市立中原小学校にて、保健学部の学生が体験訓練コーナーを担当しました。
- 2016年11月7日
- 井の頭100祭のイベントに学生が参加し活躍しました!
- 2016年11月3日
- 弘済園まつりに、保健学部の学生によるBLS指導、吹奏楽団の演奏、スタッフ補助などのボランティアとして学生が参加しました。
- 2016年10月12日
- アトレヴィ三鷹とコラボしてガイドブック「みたから」発行
- 2016年9月27日
- 産学連携・株式会社アトレと地域貢献パートナーに関する協定を締結
- 2016年9月27日
- 9/25三鷹国際交流フェスティバルに本学から学生60名がボランティアで参加
- 2016年9月5日
- 本学の学生が羽村日本語学習会で授業を行っています!
- 2016年8月27日
- 三鷹国際交流協会主催 坂本ロビン先生の講演会が開催されました。
- 2016年8月18日
- 市民と専門職で考える、自分が「がん」になった時の選択肢のワークショップを行いました。
- 2016年8月2日
- 羽村市商店街活性化 にぎわい音楽祭第1回実行委員会に参加しました。
- 2016年7月30日
- 三鷹産業プラザ夏まつり2016に参加しました。
- 2016年7月22日
- 特別養護老人ホーム 弘済園で入居者の方と一緒に書道をしました。
- 2016年7月17日
- 第39回みたか商工まつりに参加しました!
- 2016年5月8日
- 八王子市で行われた、第11回学生天国に参加しました!
- 2016年4月14日
- 28年度「生きがいづくりコーディネーター」養成講座が開講
- 2016年4月6日
- 三鷹駅構内に「歓迎 杏林大学」の横断幕
- 2016年4月4日
- 杏林大学生手作り!三鷹市内まち歩きマップが完成しました!
- 2016年3月16日
- 連携協定の羽村市から本学へ感謝状
- 2016年3月7日
- 報告:羽村日本語学習会《日本語支援ボランティア入門講座》
- 2016年2月18日
- 本学の27年度COC事業をめぐり羽村市等連携3市と意見交換
- 2016年1月14日
- 医学部1年生科目「地域と大学」で表彰式を実施
2015年
- 地域から学ぶ 医学部1年生の科目「地域と大学」で学習成果を発表(2015.11.26)
- 総合政策学部三浦ゼミが八王子市消費生活センターに協力しました(2015.11.20)
- 杏林生がフラッシュモブで八王子いちょう祭りをPR(2015.11.18)
- パラリンピック出場選手らを講師に、ボッチャ講演会・体験会を実施(2015.11.10)
- 外国語学部 高木眞佐子教授の地域支援の取組が朝日新聞で紹介されました(2015.10.28)
- 中国語学科ブログに防災ふれあいフェアの感想が掲載されました(2015.10.23)
- 八王子キャンパスで「防災ふれあいフェア」 300人超の市民が来場(2015.10.19)
- 10/4三鷹国際交流フェスに八王子から学生36名がボランティアで参加(2015.8.31)
- 杏林・羽村コモンズ2015 つながる地域と大学〜羽村が杏林大学のフィールド〜を開催しました(2015.11.26)
- コンソーシアム八王子FD・SDフォーラムにて分科会を担当しました(2015.11.26)
- 保健学部「地域と大学」で連携三市を招き講義実施2015年月日医学部で三鷹市における福祉・保健施策を学ぶ授業実施(2015.4.30)
- 平成26年度杏林大学杏林CCRC研究所紀要公開について(2015.4.30)
- 医学部で三鷹市における福祉・保健施策を学ぶ授業実施(2015.4.30)
- 保健学部「地域と大学」で連携三市を招き講義実施(2015.4.30)
- 保健学部「地域と大学」関連授業を開始(2015.4.13)
- 総合政策学部、外国語学部の「地域と大学」授業を開始(2015.4.10)
- 平成27年度生きがいづくりコーディネーター養成講座開始(2015.4.9)
- 羽村市のみなさんと勉強会を行いました(2015.3.31)
- 第65回全関東八王子夢街道駅伝競走大会の救護協力(2015.3.18)
- ふたご・みつごの親の会「ツインズマーケット」を開催(2015.3.17)
- 秋田県湯沢市秋の宮温泉郷「かだる雪まつり」に学生が参加(2015.3.16)
- 高齢社会における地域課題に取り組むリーダーに第1回「生きがいづくりコーディネーター養成講座」修了式行われる(2015.3.16)
- 地域活動ハンドブックを活用したフィールドワークを行いました(2015.3.7)
- 外国語学部学生が羽村日本語学習会で活動中(2015.3.7)
- 外国人観光客へ3市の魅力を伝える調査活動を実施(2015.3.6)
- 八王子キャンパスでひよどり山中学校生徒が職場体験(2015.3.11)
- ふたご・みつごを育てているご家族の皆さんへ 3/7 第10回ツインズマーケットを開催します(2015.2.7)
- 平成27年度生きがいづくりコーディネーター履修生の募集開始(2015.1.30)
- 第17回羽村市地域教育シンポジウムに本学学生が参加(2015.1.22)
2014年
- 「地域と大学」で羽村市産業課 平田氏が講義(2014.12.27)
- 地域イベント―写真供養感謝祭への参加(2014.12.25)
- 日野の冬フェスタ2014 杏林生が作品を展示しました(2014.12.25)
- 羽村にぎわい音楽祭で本学の学生が実行委員として奮闘(2014.12.24)
- 大学コンソーシアム八王子学生発表会で杏林大生が大健闘(2014.12.19)
- 総合政策・外国語学部 科目「地域と大学」、三鷹市による講義を実施(2014.12.18)
- 「私の案内書作り」講座を三鷹ネットワーク大学で行いました(2014.12.16)
- 公開講座5年連続提供した教員にいちょう塾より感謝状(2014.12.15)
- はむら未来フェスに本学総合政策学部学生が参加しました(2014.12.11)
- 「三鷹まち歩き」外国語・総合政策学部の学生が、三鷹のガイドマップ作りに参加(2014.12.10)
- 羽村市との連携 男女共同参画フォーラム実行委員会へ学生が参加(2014.12.08)
- 平成26年度第2回 羽村市・杏林大学連携協議会を開催(2014.12.02)
- 本学主催で「防災ふれあいフェア」を開催 600名余の親子連れで賑わう(2014.12.01)
- 地域から学ぶ 医学部1年生の科目「地域と大学」で学習成果を発表(2014.11.25)
- 高木ゼミナールでの地域貢献 御岳山イベント「天空芸者ナイト」(2014.11.19)
- 発達障がい児と家族を対象とした余暇活動支援−きらめきハッピーキャンプの実施−(2014.11.18)
- 外国語学部の交換留学生が三鷹市内での地域活動に参加しました(2014.11.15)
- 総合政策・外国語学部 科目「地域と大学」で八王子市保健所職員による講義を実施(2014.11.12)
- 救急救命学科が福生第一中学校でBLS・包帯法の講習会を実施(2014.10.30)
- 地域イベント―八王子古本まつりへの参加(2014.10.28)
- 総合政策学部「学際演習」三鷹市の現状を市職員より講義(2014.10.24)
- 「とぶき育成園」にて楽器演奏、ふれあいによる生きがい創出・発達支援(2014.10.24)
- COC事業 地(知)の拠点整備事業にかかる第三者評価報告書をまとめました(2014.10.22)
- 防災ふれあいフェアを開催します(2014.10.17)
- 地域課題の解決策をグループワークで導き出す(2014.10.02)
- 障がい者スポーツ『ボッチャ』の講習会を開催(2014.10.01)
- 障がい者スポーツ『ボッチャ』の普及活動を開始(2014.9.30)
- 本学「スポーツ機会の提供プログラム」が紹介されました(2014.9.25)
- 生きがいづくりコーディネーター養成講座開始(2014.9.25)
- 総合政策学部、外国語学部の「地域と大学」授業が始まりました(2014.9.25)
- 吹奏楽団、敬老の日に老人ホームで演奏会(2014.9.16)
- 第4回 運動による健康増進プログラムを実施(2014.8.26)
- 国際連合から「国連アカデミック・インパクト」への参加が承認されました(2014.8.23)
- 平成25年度「地(知)の拠点整備事業」の成果報告書がまとまりました(2014.8.22)
- 「羽村東口商店会ヒアリングプロジェクト」を行いました(2014.8.07)
- 八王子キャンパスグラウンドで中学野球大会が行われました(2014.8.02)
- 平成26年度後期生きがいづくりコーディネーター履修生の募集開始(2014.8.01)
- 平成25年度地域交流活動報告書が完成(2014.7.30)
- 羽村市との連携「スポーツ機会の提供プログラム」の開始(2014.7.24)
- 北島ゼミの学生が八王子市立鑓水中学校にてエイズピア活動を行いました(2014.7.17)
- 保健学部「保健学概論」で連携三市を招き講義実施(2014.7.14)
- 子どもの成長を支援する野外活動リーダーの育成活動実施(2014.7.10)
- 学生が留学希望の高校生に英会話の指導(2014.7.01)
- 付属病院ATT科の医師らが三鷹の森ジブリ美術館で救命処置・応急手当講習会を開催(2014.6.23)
- 羽村市との地域連携事業の一環で本学加藤教授が講演(2014.6.20)
- 「第3回羽村市環境フェスティバル」に本学学生が参加しました(2014.6.19)
- 5年連続中学生に対するBLS指導実施 (救急救命学科) ―羽村市との連携協定―(2014.6.18)
- セカンドアカデミー主催のセミナーで本学古本准教授が講演(2014.6.20)
- 三鷹市と第3回連絡会を開催 連携事業の今後の課題を確認(2014.6.11)
- 八王子・三鷹キャンパスにPBL教室を整備(2014.5.22)
- 羽村市健康センターで開催「はむら健康の日」に本学教員、学生が参加(2014.5.20)
- 三鷹ネットワーク大学と共催 今年度第1回の公開講演会を開催(2014.5.15)
- 保健学部「医学概論」 八王子市の地域医療に関わる特別講義を実施(2014.5.07)
- 八王子市平岡町の高齢者を対象に『健幸教室』開催中(2014.5.01)
- 平成26年度 第1回羽村市・杏林大学連携協議会を開催(2014.5.01)
- 保健学部看護養護教育学専攻で地域と大学の関わりを学ぶ授業実施(2014.4.25)
- 八王子キャンパスでひよどり山中学校生徒が職場体験(2014.3.12)
- 羽村市内視察ツアーが実施されました(2014.2.10)
- 第64回全関東八王子夢街道駅伝競走大会で救護協力を行いました(2014.2.04)
2013年
- 総合政策学部馬田啓一教授が羽村市生涯教育センターで文化講演会(2013.12.17)
- 八王子市立第三中学校の生徒が八王子キャンパスを見学(2013.11.19)
- 医学部神ア教授が羽村市の杏林大学文化講演会で講演(2013.9.26)
- 11/2(土)、11/30(土)に「杏林大学・地の拠点事業(CCRC)」フォーラムを開催します(2013.9.11)
- 医学部公衆衛生学教室 三鷹市で中高年市民対象に運動相談等を実施(2013.9.9)
- 三鷹市と包括的な連携に関する協定を締結(2013.9.6)
- 本学の文科省採択「地の拠点整備事業」が8/21付東京新聞で紹介されました(2013.8.21)
- CCRCについての意見交換会を実施(2013.6.26)
- 平成25年度 第1回羽村市・杏林大学連携協議会を開催(2013.6.25)
- 宇佐美ゼミナール「Yokosuka海道ウォーク」参加報告(2013.6.18)
- 「第9回学生天国」に参加しました(2013.6.11)
- 平成25年度の地域交流活動支援採択事業が決定しました(2013.6.11)
- 地域交流活動報告書(平成23・24年度)が完成しました(2013.6.11)
- シンポジウム「ご近所大学こんにちは!」にパネリストとして参加(2013.3.15)
- ひよどり山中学校生徒が職場体験(2013.3.8)
- ツインズマーケット大盛況のうちに終了(2013.3.7)
- 特別試写会を開催しました(2013.3.4)
- 秋田県湯沢市秋の宮温泉郷のかだる雪まつりに本学学生が参加 (2013.2.22)
2012年
- 本学学生が「羽村市第1回環境フェスティバル」に運営委員として参加(2012.12.18)
- 外国語学部八木橋講師が羽村市の杏林大学文化講演会で講演(2012.12.3)
- 八王子市立第三中学校の生徒が八王子キャンパスを見学(2012.11.15)
- 八王子市民の方が八王子キャンパスを見学(2012.11.7)
- 医学部呉屋教授が羽村市の杏林大学文化講演会で講演 (2012.9.8)
- 秋田県・秋の宮温泉郷イメージアップ推進協議会との連携事業を実施 (2012.8.14)
- 平成24年度より地域交流推進室がスタート (2012.5.8)
- 八王子キャンパスでひよどり山中学校生徒が職場体験 (2012.3.8)
- 3/3 第7回ツインズマーケット(多胎児育児家庭のためのイベント)開催 (2012.3.2)
- 秋の宮温泉郷(秋田・湯沢)のまちづくり事業で地元協議会と連携協定を締結 (2012.1.25)
- 羽村市健康フォーラムで保健学部理学療法学科石井准教授が基調講演 (2012.1.19)
三鷹市
本学と三鷹市は相互の資源および研究成果等の交流を促進して活力ある地域社会の創造や人材育成などを目的として、平成25年9月6日、三鷹市役所市長公室において包括的な連携に関する協定を締結しました。平成28年4月には三鷹キャンパスの近くに井の頭キャンパスを開設し、八王子キャンパスの3学部と2研究科が移転しました。今後もさらなる連携を深めて参ります。
最新情報
- 2021年3月17日
- 第9回杏林CCRCフォーラムを開催しました
- 2021年3月9日
- 2020年度「杏林大学地域交流推進室論集」を公開します
- 2021年2月18日
- 第9回杏林CCRCフォーラムを開催します
- 2021年1月13日
- 2021年度「高齢社会における地域活性化コーディネーター養成プログラム」履修生募集
- 2021年1月5日
- 杏林大学×アトレヴィ三鷹お正月の華道展示 井の頭図書館で見られます!
- 2020年12月28日
- 杏林大学×アトレヴィ三鷹 今年も華道の展示を行っています♪
- 2020年12月4日
- ゆるっと こそだて応援トークイベントを開催しました
- 2020年11月20日
- 秋の味覚に触れて学ぶ☆観光の力で三鷹農家の魅力を発信!
- 2020年11月20日
- 子育てママを支援するトークイベントを開催します
- 2020年1月27日
- 大好評にて終了!アトレヴィ三鷹×杏林大学「正月の不摂生解消!」特別企画
- 2020年1月17日
- アトレヴィ三鷹×杏林大学 「正月の不摂生解消!」コラボ企画を実施します★
- 2019年12月27日
- アトレヴィ三鷹×杏林華道部 今年も「お正月の生け花」展示中!
- 2019年12月10日
- 「三鷹市地域ケアネットワーク合同事業」 学生がポスターセッションで活躍しました♪
- 2019年12月3日
- 「第28回三鷹市民駅伝大会」に保健学部の学生と教員が救護ボランティアとして参加しました
- 2019年11月5日
- 令和元年度第2回杏林大学・三鷹市連携協議会が実施されました
- 2019年8月21日
- アナログ写真の撮影と現像を体験するイベント「撮って現像してアナログ白黒写真を作る」を開催しました!
- 2019年7月12日
- ボランティア団体feel ひまわり児童遊園の開園式を企画しています
- 2019年7月11日
- 「みたか太陽系ウォーク」の説明会を実施しました。
- 2019年5月10日
- 第一回三鷹市・杏林大学連携協議会が実施されました。
- 2019年4月12日
- 地域密着型ハイキングイベント『みたか知り隊ウォーク』、参加された多くの方々に三鷹の魅力を堪能頂きました♪
- 2019年3月12日
- 「杏林CCRCフォーラム講演会」及び「第7回杏林CCRCフォーラム」が実施されました。
- 2019年3月12日
- 満員御礼!!「みたか知り隊ウォーク」の募集を締め切りました
- 2019年3月11日
- 「起業を考えたことありますか?〜ミニビジネスに必要な法律知識入門〜」講師:長谷川裕史先生(東京弁護士会)
- 2019年3月11日
- 学生サークル「ボランティア団体feel」が三鷹市から環境活動表彰
- 2019年1月22日
- まちを楽しむ散歩イベント「みたか知り隊ウォーク」を実施します♪
- 2019年1月21日
- アトレヴィ三鷹×宮首ゼミナールのコラボ企画「おすすめ商品紹介ポスター」掲示中!!!
- 2018年12月28日
- 第2回地域ケアネット合同事業が実施されました!
- 2018年12月28日
- アトレヴィ三鷹4階にて、「お正月の生け花展示」やってます☆
- 2018年12月18日
- 外国語学部の福田さん 世界の若者と平和について学んだ体験を発表
- 2018年12月10日
- 3日間に渡って開催されたアトレヴィ三鷹×杏林大学〜健康づくり特別企画〜、総勢23名の方に参加頂きました!
- 2018年12月4日
- 「第27回三鷹市民駅伝大会」に保健学部の学生と教員が救急ボランティアとして参加しました。
- 2018年11月27日
- 【告知】アトレヴィ三鷹×杏林大学共同プロジェクト〜お正月のいけばな展示〜、公開生け込みパフォーマンスも行います!
- 2018年11月9日
- アトレヴィ三鷹×杏林大学〜健康づくり特別企画〜第1弾実施、次回開催は11月13日(火)!
- 2018年10月26日
- 平成30年度第二回三鷹市・杏林大学連携協議会を開催しました
- 2018年9月14日
- 東京女子医科大学がんセンター長 林和彦先生による公開講演「今、学校現場で始まる「がん教育」」開催
- 2018年9月14日
- 十川佳代先生と岩本桃子先生による公開講演「臨床腫瘍学と公衆衛生学の共鳴から協働へ」開催
- 2018年8月2日
- 「高齢社会における地域活性化コーディネーター養成プログラム(BP)受講者」による「意見交換会」を実施しました。
- 2018年7月28日
- ポートランド州立大学 西芝雅美先生による公開講演会開催
- 2018年7月28日
- ポートランド州立大学と防災に関する共同フィールドワーク実施
- 2018年7月25日
- BP履修生・学生が連携!地域活動企画を始動しました!!
- 2018年7月2日
- 地域で活躍!消防団活動を続けてきた保健学部生に「三鷹市学生消防団活動認証」が交付されました
- 2018年6月1日
- 平成30年度第一回三鷹市・杏林大学連携協議会を開催しました
- 2018年5月25日
- 「三鷹国際交流ウォークラリー2018」で国籍を超えて交流を深めました
- 2018年5月23日
- 三鷹や周辺地域の農家と出会える「情熱!ファーマーズフェスタ」でボランティア団体feelが活躍
- 2018年3月15日
- 『杏えんべんと。』3月9日より販売開始!
- 2018年3月1日
- 三鷹市立南浦小学生との外国語での交流授業を実施
- 2018年3月1日
- Mitaka Kichijoji Projectが三鷹市で『環境活動表彰』を受賞
- 2018年2月26日
- 外国語学部生が企画した「いわて 利き酒セット」が期間限定で開催中
- 2018年2月19日
- はじめてのおみせやさんプロジェクト第二弾、新たな展開で今年も大盛況!
- 2018年2月5日
- 外国語学部生が考えたトイレ企画が、アトレヴィ三鷹のトイレで展開!
- 2018年1月16日
- 救急救命学科の学生による、三鷹市立中学校へのBLS指導が始まりました!
- 2018年1月16日
- アトレヴィ三鷹において外国語学部生が提案したトイレ企画が実施中!
- 2018年1月16日
- 平成29年度 華道部×アトレヴィ三鷹協働事業を開催しました。
- 2018年1月15日
- 三鷹市で開催された「語りあおう、つながろう!大学・学生との情報交換会」に参加しました。
- 2017年11月28日
- 「自助」と「共助」の三鷹市総合防災訓練で保健学部が協力
- 2017年2月6日
- 学生が企画した「はじめてのおみせやさん」がアトレヴィ三鷹で開催。
- 2017年1月30日
- 外国語学部の学生が企画した「はじめてのおみせやさん」がJ:COMで放送されます。
- 2017年1月4日
- アトレヴィ三鷹と華道部の協働企画が実現しました。
- 2016年12月9日
- 三鷹ネットワーク大学共催で「私の案内書作り」講座を実施しました。
- 2016年12月5日
- 三鷹市で行われた「心のバリアフリー推進イベント」に保健学部の学生が参加しました。
- 2016年11月23日
- 第7回 三鷹コミュニティシネマ映画祭に外国語学部の学生4名がボランティアとして活動しました。
- 2016年11月22日
- 第25回 三鷹市民駅伝大会で救護協力と一般ボランティアに参加
- 2016年11月14日
- アトレヴィ三鷹との協働事業の一つである『新酒ワインを楽しむ夕べ』が開催されました。
- 2016年11月12日
- 三鷹市総合防災訓練のメーン会場である三鷹市立中原小学校にて、保健学部の学生が体験訓練コーナーを担当しました。
- 2016年11月7日
- 井の頭100祭のイベントに学生が参加し活躍しました!
- 2016年11月3日
- 弘済園まつりに、保健学部の学生によるBLS指導、吹奏楽団の演奏、スタッフ補助などのボランティアとして学生が参加しました。
- 2016年10月12日
- アトレヴィ三鷹とコラボしてガイドブック「みたから」発行
- 2016年9月27日
- 産学連携・株式会社アトレと地域貢献パートナーに関する協定を締結
- 2016年9月27日
- 9/25三鷹国際交流フェスティバルに本学から学生60名がボランティアで参加
- 2016年8月27日
- 三鷹国際交流協会主催 坂本ロビン先生の講演会が開催されました。
- 2016年8月18日
- 市民と専門職で考える、自分が「がん」になった時の選択肢のワークショップを行いました。
- 2016年7月30日
- 三鷹産業プラザ夏まつり2016に参加しました。
- 2016年7月22日
- 特別養護老人ホーム 弘済園で入居者の方と一緒に書道をしました。
- 2016年7月17日
- 第39回みたか商工まつりに参加しました!
- 2016年4月6日
- 三鷹駅構内に「歓迎 杏林大学」の横断幕
- 2016年4月4日
- 杏林大学生手作り!三鷹市内まち歩きマップが完成しました!
- 2016年2月18日
- 本学の27年度COC事業をめぐり羽村市等連携3市と意見交換
- 2016年1月14日
- 医学部1年生科目「地域と大学」で表彰式を実施
- 三鷹市立第一小学校の冬の恒例行事「キャンドルナイト」に参加(2017.12.19)
- 「東京弘済園まつり」でKELCが心肺蘇生法体験コーナーを実施(2017.12.4)
- 三鷹市老人クラブ連合会 創立50周年記念に吹奏楽団が支援(2017.11.30)
- 「第26回三鷹市民駅伝大会」に保健学部の学生と教員が救急ボランティアとして参加しました(2017.11.29)
- 「自助」と「共助」の三鷹市総合防災訓練で保健学部が協力(2017.11.28)
- 情報誌「みたから4号」発刊!取材・写真撮影で学生が健闘しました(2017.10.19)
- 外国語学部の学生が作った駅からハイキングプログラムが完成しました!(2017.10.19)
- 華道部所属の保健学部学生が、高齢者施設で華道会を初めて開催!(2017.10.4)
- 『みたから4号』に向けて学生が始動!(2017.9.4)
- 三鷹市内の夏まつりで「商店街の真ん中で『大学×地域』を考える!」をテーマに本学教員・学生が発表しました(2017.7.31)
- 『三鷹健幸教室』を実施しました(2017.7.26)
- 第40回「みたか商工まつり」に参加しました(2017.7.24)
- 居場所づくりプロジェクト『だんだん・ばぁ』の実施(2017.7.19)
- 情報誌「みたから」3号発刊!ぜひご覧ください(2017.6.23)
- 【TOKYOまちフェスタ】 第46回 東京ブロック大会三鷹大会の支援に参加(2017.6.16)
- 平成29年度 第1回三鷹市・杏林大学連携協議会を開催 (2017.6.2)
- 井の頭恩賜公園100歳記念ウィークの記念イベントで地域貢献しました (2017.5.12)
- 東京都パラリンピック体験プログラム「NO LIMITS CHALLENGE」活動報告 (2017.5.11)
- アトレヴィ三鷹×杏林大学 地域の情報紙「みたから」第3号発刊準備中 (2017.5.8)
- 吹奏楽団が高齢者施設で演奏会 (2017.4.27)
- JR「学生が考えた駅からハイキング」プログラム始動! (2016.7.9)
- 杏林大学×アトレヴィ三鷹 共同事業プロジェクトが動き始めました (2016.7.4)
- 新川宿ふれあい朝市で歓迎イベント開かれる (2016.5.21)
- 井の頭キャンパスの学生が「三鷹国際交流 ウォークラリー2016」でボランティア活動に参加しました! (2016.5.15)
八王子市
本学は保健学部、総合政策学部、外国語学部のあった八王子市でこれまで様々な地域活動を行ってきました。
八王子地域にある25の大学・短大・高専が加盟する大学コンソーシアム八王子(大学・市民・経済団体・企業・行政等が主体性を持って連携・協働し、地域社会の発展や高等教育の充実を目指す組織)に属し、様々な事業に取り組むとともに、自治体とも連携して活動しています。
主に大学等連携事業のFD・SD事業や単位互換制度の促進、学生活動支援事業の八王子地域合同学園祭「学生天国」やフェアトレード普及活動支援「フェアトレードカフェMARCHE」への参加、産学公連携事業の「学生発表会」への参加、生涯学習推進事業の学園都市大学との連携、外国人留学生支援事業の留学生同士や日本人学生・地域との交流促進事業への参加など、継続的な活動を推進しています。 また、COC事業申請の際には、八王子市の推進していくべき課題である「生涯学習の推進」、「にぎわいにつながる産業の振興」、「健康の維持増進」、「地域福祉の推進」などに寄与する重要な内容であるとして、連携・協力して取り組んでいくことを約束しています。
こうした様々な活動をとおして、大学としての地域貢献をすすめるとともに、今後も八王子市において学生へ教育的・社会的経験の場を提供できるよう引き続き活動していきたいと考えています。
最新情報
- 2021年3月17日
- 第9回杏林CCRCフォーラムを開催しました
- 2021年3月9日
- 2020年度「杏林大学地域交流推進室論集」を公開します
- 2021年2月18日
- 第9回杏林CCRCフォーラムを開催します
- 2021年1月13日
- 2021年度「高齢社会における地域活性化コーディネーター養成プログラム」履修生募集
- 2020年12月24日
- 大学コンソーシアム八王子学生発表会 奨励賞を受賞しました!
- 2020年10月29日
- 八王子MICE特別プログラム 学生企画の観光コースをHPでチェック!
- 2019年8月5日
- 大瀧純一学長ロングインタビュー 〜地域に「選ばれる」大学であるために〜
- 2019年6月15日
- 大学生の考える「多文化共生」とは? 〜「地域と大学」グループワークを通して課題解決に取り組む〜
- 2019年6月1日
- 社会の健康づくりのために 八王子市「いちょう塾」にて大瀧純一先生の講座がスタート!
- 2019年2月26日
- 八王子市におけるMICEの展開について学生が提言
- 2018年12月28日
- 八王子いちょう塾生へインタビューをしました!
- 2018年12月28日
- 大学コンソーシアム八王子「学生発表会」 頑張りました!
- 2018年5月21日
- ゼミナールやサークルなど3団体が第13回「★学生天国★」に参加
- 2018年3月15日
- JR東日本との協働事業「YOKOSO NIPPON Project」で報告会
- 2018年2月16日
- 「第68回全関東八王子夢街道駅伝競走大会」に保健学部の教員と学生が救急ボランティアとして参加しました。
- 2018年2月1日
- 第9回大学コンソーシアム八王子学生発表会で、総合政策学部生が優秀賞、奨励賞を受賞!
- 2017年6月16日
- 北島ゼミナールが八王子「学生天国」に参加しました
- 2017年2月13日
- 第67回全関東八王子夢街道駅伝競走大会の救護協力
- 2016年5月8日
- 八王子市で行われた、第11回学生天国に参加しました!
- 2016年2月18日
- 本学の27年度COC事業をめぐり羽村市等連携3市と意見交換
- 八王子バドミントン連盟主催の応急処置・テーピング講習会の実技指導助言役として学生が協力しました(2016.11.24)
- 八王子市の平岡町で健幸教室と体力測定会が行われました(2016.11.12)
- HIV感染予防に関する情報提供を、八王子市保健所と合同で行いました(2016.5.8)
- 志村ゼミナールの「学生が考えた駅からハイキング」の企画・実施(2016.5.3)
- 防災ふれあいフェアを開催します(2015.8.28)
- 保健学部「地域と大学」関連授業を開始(2015.4.13)
- 総合政策学部、外国語学部の「地域と大学」授業を開始(2015.4.10)
- 平成27年度生きがいづくりコーディネーター養成講座開始(2015.4.9)
- 羽村市との連携「スポーツ機会の提供プログラム」の開始(2014.7.24)
羽村市
本学と羽村市は昭和62年度から平日夜間急患センターへの医師の派遣、平成19年度からは文化講演会や連続講座等の実施を通じて連携を深めており、平成22年6月にはさらなる連携活動の拡充を目的に連携協定を締結しました。協定では、「地域経済の活性化、地域住民の生活環境の改善等を通じて地域社会の発展に寄与すること」(協定第1条)を目的に、「教育、産業、まちづくり、学術研究、健康・自然・環境、その他の分野」(協定第2条)において協力を深めることとしています。
杏林大学地域交流推進室
◆活動詳細はこちら◆
・羽村市と杏林大学との連携に関する協定書
最新情報
- 2021年3月17日
- 第9回杏林CCRCフォーラムを開催しました
- 2021年3月9日
- 2020年度「杏林大学地域交流推進室論集」を公開します
- 2021年2月26日
- 公開講演会 「運動の魅力と効能〜自分の体と仲良くして充実した人生を送るために〜」を実施しました
- 2021年2月18日
- 第9回杏林CCRCフォーラムを開催します
- 2021年1月13日
- 2021年度「高齢社会における地域活性化コーディネーター養成プログラム」履修生募集
- 2020年12月24日
- 杏林大学学生連携企画講座が開催されました
- 2020年12月2日
- 2020年度 第2回 羽村市・杏林大学連携協議会を実施しました
- 2020年11月9日
- 杏林大学×羽村市 公開講演会「子供の虐待防止〜地域の大人が子供達にできること〜」を実施しました★
- 2020年10月29日
- 杏林大学×羽村市ゆとろぎ 一般市民を対象にサイエンス講座を実施しました
- 2020年2月13日
- 杏林大学×羽村市 石井言語聴覚士による公開講演会を実施しました。
- 2020年2月3日
- 杏林大学×羽村市公開講演会 安田和基先生による「よくわかる、糖尿病のはなし」を実施しました。
- 2019年12月17日
- 杏林大学学生連携企画講演会 「1964年と2020年の東京オリンピック・パラリンピックの比較」を開催!
- 2019年12月6日
- 令和元年度第2回羽村市・杏林大学連携協議会を実施しました
- 2019年11月28日
- 羽村市 学生企画講演会実施のお知らせ
- 2019年7月25日
- 1年生必修科目『地域と大学』いよいよラストスパートです!
- 2019年7月1日
- オリンピック・パラリンピック2020大会に向けて 〜「地域と大学」羽村市の取り組みについて学ぶ〜
- 2019年3月12日
- 「杏林CCRCフォーラム講演会」及び「第7回杏林CCRCフォーラム」が実施されました。
- 2019年1月30日
- 杏林大学×羽村市こころの健康セミナー 古賀良彦先生による公開講演会を実施しました。
- 2018年12月26日
- 杏林大学学生連携企画講演会「西郷隆盛の人生〜『西郷どん!』と『西郷どん』原作と大河ドラマの比較から〜」が開催されました!
- 2018年12月7日
- 第5回羽村にぎわい音楽祭に本学学生がボランティアスタッフとして参加しました。
- 2018年12月6日
- 羽村市企画総務部東京オリンピック・パラリンピック準備室ブース出展事業で杏林大学木暮ゼミナールの学生12名が企画を提案しました。
- 2018年12月5日
- 【告知】杏林大学学生連携企画講演会「西郷隆盛の人生〜『西郷どん!』と『西郷どん』原作と大河ドラマの比較から〜」、12月15日(土) 開催!
- 2018年11月8日
- 平成30年度第二回羽村市・杏林大学連携協議会を開催しました
- 2018年10月31日
- 今年も青梅線沿線地域産業クラスター協議会の加盟企業と羽村市、青梅市の協力のもと学内合同企業説明会を開催しました!
- 2018年6月20日
- 救急救命学科の学生が羽村市中学生にBLS指導を実施
- 2018年6月1日
- 平成30年度第一回羽村市・杏林大学連携協議会を開催しました
- 2017年12月27日
- 第4回 羽村にぎわい音楽祭の実行委員として参加しイベントを支援しました。
- 2017年12月19日
- 杏林学生連携講座「日本が誇る世界遺産〜意外と知らない日本の魅力再発見講座」が開催
- 2017年12月14日
- 学生が企画した「老若男女で学ぶかるた講座」に定員を上回る42名の参加がありました。
- 2017年11月30日
- 第48回羽村市産業祭において総合政策学部の学生が模擬投票を実施しました。
- 2017年11月1日
- 総合政策学部の学生提案のイルミネーション装飾とイラストが採用!
- 2017年9月9日
- 平成29年度『青梅・羽村ピースメッセンジャー』に参加
- 2017年8月31日
- 羽村市スポーツ機会提供プログラムを実施しました。
- 2017年7月4日
- 保健学部が『はむら健康の日』に参加しました。
- 2017年6月16日
- 救急救命学科生が羽村市中学生にBLS指導を実施
- 2017年6月3日
- 第6回 羽村市環境フェスティバルの司会で学生が活躍しました。
- 2017年4月25日
- 【お知らせ】 羽村市自然休暇村が利用できます。
- 2017年4月21日
- 平成29年度 第1回羽村市・杏林大学連携協議会を開催
- 2017年1月31日
- 羽村市で実施された第19回地域教育シンポジウムに学生が参加しました。
- 2016年9月5日
- 本学の学生が羽村日本語学習会で授業を行っています!
- 2016年8月2日
- 羽村市商店街活性化 にぎわい音楽祭第1回実行委員会に参加しました。
- 2016年3月16日
- 連携協定の羽村市から本学へ感謝状
- 2016年3月7日
- 報告:羽村日本語学習会《日本語支援ボランティア入門講座》
- 2016年2月18日
- 本学の27年度COC事業をめぐり羽村市等連携3市と意見交換
- 平成28年度 第2回羽村市・杏林大学連携協議会を開催(2016.11.2)
- 救急救命学科生が羽村市中学生にBLS指導を実施(2016.6.15)
- 平成28年度 第1回羽村市・杏林大学連携協議会を開催(2016.4.25)
- 保健学部「地域と大学」関連授業を開始(2015.4.13)
- 総合政策学部、外国語学部の「地域と大学」授業を開始(2015.4.10)
- 平成27年度生きがいづくりコーディネーター養成講座開始(2015.4.9)
- 羽村市との連携「スポーツ機会の提供プログラム」の開始(2014.7.24)
- 羽村市との地域連携事業の一環で本学加藤教授が講演(2014.6.20)
- 「第3回羽村市環境フェスティバル」に本学学生が参加しました(2014.6.19)
- 5年連続中学生に対するBLS指導実施 (救急救命学科) ―羽村市との連携協定―(2014.6.18)
- 羽村市健康センターで開催「はむら健康の日」に本学教員、学生が参加(2014.5.20)
- 平成26年度 第1回羽村市・杏林大学連携協議会を開催(2014.5.01)
- 羽村市内視察ツアーが実施されました(2014.2.10)
- 総合政策学部馬田啓一教授が羽村市生涯教育センターで文化講演会(2013.12.19)
- 医学部神ア教授が羽村市の杏林大学文化講演会で講演(2013.9.26)
- 平成25年度 第1回羽村市・杏林大学連携協議会を開催 (2013.06.25)
- 本学学生が「羽村市第1回環境フェスティバル」に運営委員として参加 (2012.12.18)
- 外国語学部八木橋講師が羽村市の杏林大学文化講演会で講演 (2012.12.3)
- 医学部呉屋教授が羽村市の杏林大学文化講演会で講演 (2012.9.8)
- 羽村市健康フォーラムで保健学部理学療法学科石井准教授が基調講演 (2012.1.19)
- 羽村市市制施行20周年記念式典が開催されました (2011.11.4)
- 羽村市自然休暇村の利用について (2011.6.8)
- 第1回羽村市・杏林大学連携協議会を開催 (2010.11.18)
- 羽村市教育関係者一行が学長訪問 (2009.10.14)
羽村市公式サイト
・<プレスリリース>羽村市と杏林大学との連携に関する協定調印式について
・杏林大学との連携による事業について - 羽村市