保健学研究科 (博士後期課程) 看護学専攻 |
保健学研究科看護学専攻博士後期課程では、教育目標を達成するために、修了時点までに獲得すべき能力を以下のように定め、修了の要件を満たし、これらの能力をすべて修得したと認められた学生に、博士(看護学)を授与する。 (1)専門領域における最新知識 看護ケアの質の向上を目指して、専門分野における最新知識を基に専門性の高い看護ケアを開発できる。 (2)優れたマネジメント能力 社会のニーズに対応した看護実践の改革・向上に向けて、教育的・管理的リーダーシップを発揮し、組織的にマネジメントができる。 (3)高い倫理観と研究遂行能力 高い倫理観と学際的・国際的な視野を持って、看護学における課題を自ら発見し、看護学を体系化するために、自立して研究を推進できる。 |
---|
保健学研究科 (博士後期課程) 看護学専攻 |
保健学研究科看護学専攻博士後期課程は、卒業認定・学位授与の方針に掲げる能力の修得のために、保健、医療、福祉領域の専門分野を、「基礎看護科学」「実践看護科学」「ジャーナルクラブ」「特別研究」の4分野に分けて、以下に示した方針に基づき、コースワークとリサーチワークをバランスよく配置し、講義・演習などを適切に組み合わせた授業を行う。これらの科目は体系的に理解できるよう、カリキュラムマップにより可視化する。 教育内容、教育方法、評価については以下のように定める。 (1)教育内容 (1-1)専門領域における最新知識を基に看護ケアの開発や看護実践を組織的にマネジメントできる能力を修得するために ・基礎看護領域および感染および医療安全領域の基礎看護科学分野、各看護実践領域の実践看護科学分野の科目を配置する。 (1-2)専門領域における国際的な研究動向や知識を修得するために ・主科目に各専門領域の講義科目、専門領域の国内外の諸理論、研究方法論を修める科目を、副科目に関連する他領域の科目、英語教育科目を配置する。 ・国際的な研究動向や知識を修得するために「ジャーナルT」「ジャーナルU」を、英語での論文作成能力を修得するために「英語論文作成法」を設置する。 (1-3)高い倫理観と研究遂行能力を修得するために ・高い倫理観と、国際的視野、研究遂行能力を修得するために研究計画から論文作成に至る過程にそって保健学研究科全体での指導体制のもと、「特別研究TUV」を配置する。 (2)教育方法 (2-1)専門領域における最新知識を基に看護ケアの開発や看護実践を組織的にマネジメントできる能力を修得するために ・学生の実務経験、研究経験に応じて、看護学の諸問題を解決するための知識の幅が広がることが期待される科目、博士論文の作成に重要な科目、基礎的な素養の涵養に役立つ科目について分野を超えて自由に選択できるように設定し、きめ細かに指導する。 (2-2)研究遂行能力を修得するために ・指導教員が研究指導計画及び学生の作成する履修計画に基づき、きめ細やかに論文執筆や論文発表の指導を行う。また、論文発表に必要な能力を修得するために研究報告会を実施する。 ・保健学専攻と看護学専攻合同の研究報告会で多様な専門分野の教員が指導することで、研究科横断的に研究遂行能力やプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を高める。 (3)教育成果の測定 以下の方法で、研究遂行能力や論文執筆力、論文発表の際のプレゼンテーション能力、コミュニケーション能力が、博士の学位に相応しいレベルに達しているかを評価し、課程として目的に沿った成果が上がっているかを測定する。 (3-1)履修科目の総合判定は、各学年終了時に国際的成績評価であるGPA (Grade Point Average)で評価する。 (3-2)専攻する専門分野における研究課題発見能力を評価するため、集団討論、口頭試問への回答、筆記試験、レポートなど複数の方法で、課題発見能力の測定を行う。 (3-3)博士論文発表会および博士論文審査において、研究遂行能力や倫理観、国際性、論文執筆力、論文発表の際のプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力が身についているかを測定する。 |
---|
保健学研究科 (博士後期課程) 看護学専攻 |
保健学研究科看護学専攻博士後期課程は、本研究科の理念・目的を理解し、その達成に真摯に取り組む意欲のある人材を求めている。具体的には以下のような資質を求めている。 (1)求める学生像、資質 (1-1)研究者としての倫理観、看護学の研究課題を探求する明確な目的意識を持つ人 (1-2)看護学における研究を推進する基礎的な研究能力と高度な実践能力を持つ人 (1-3)看護実践の質の向上と看護学の体系化に貢献する意志と熱意を持つ人 (1-4)問題解決に向け高い倫理観を持って自立して研究課題を設定し、研究活動の実践によりその成果を生かすことができる人 (2)求める学習成果 「卒業認定・学位授与の方針」(ディプロマ・ポリシー)及び「教育課程編成・実施の方針」(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力を備えた人を求める。 (2-1)看護学専攻博士後期課程の教育を受けるための基礎的学力を持っている。(専門的知識・専門的技能) (2-2)看護学における課題への研究的関心事象について科学的思考を持ってとらえ、論理的に表現できる能力を有している。(問題解決能力) (2-3)幅広い学際的視点を修得するために他分野の領域の学生とも積極的にディスカッションし、相互理解を深めながら学ぶ能力を有する人。(コミュニケーション能力) (2-4)研究計画を立案・遂行し、論文を作成する基礎的能力を養うことができる。(研究遂行能力) (3)入学者選抜の基本方針 本研究科の教育理念・目標に合致した学生を選抜するために、以下の通り入学者選抜を実施する。 (3-1)一般選抜 ・英語問題、専門科目および面接から、欧米の学術論文の読解能力、研究計画を実施するための専門知識を有しているか、博士後期課程の3年間で博士論文が修了できる計画であるか、看護学専攻博士課程の研究テーマとして適切であるかを総合的に評価する。 (3-2)社会人特別選抜 ・英語および一般選抜の専門問題に当たる小論文および面接から、欧米の学術論文の読解能力、研究計画を実施するための専門知識を有しているか、博士後期課程の3年間で博士論文が修了できる計画であるか、看護学専攻博士課程の研究テーマとして適切であるかを総合的に評価する。 |
---|