本学医学部は、2025年7月4日、国立台湾大学(以下、台湾大学)医学院と学術交流協定を締結しました。
台湾大学は1928年、台北帝国大学として創設された台湾を代表する名門大学であり、1945年に現在の名称へと改称されました。台湾大学初代医学院長であった杜聡明先生は、本学創立者・松田進勇先生の恩師でもあり、両大学の間には深いご縁があります。本協定の締結は、2024年11月に台湾大学医学院長・倪衍玄(Ni Yen-Hsuan)先生が訪問団を率いて本学を訪れ、松田理事長らとの懇談を行ったことを契機として実現したものです。協定調印式出席のため、松田剛明理事長、平形明人医学部長、久松理一医学部消化器内科学教室教授、諏訪部直子国際交流課長が台湾を訪問しました。
式典では、倪学院長より「本日は両大学にとって新たな出発点です。今後、学生の相互交流や共同研究を通じて、さらなる理解と信頼が深まることを願っています」とのご挨拶がありました。続いて、松田理事長から台湾大学による温かい歓迎への謝意が述べられ、「杏林大学とご縁の深い台湾大学と協定を締結できることは大きな喜びであり、両大学の末永い交流と発展を心より期待しております」と結ばれました。
その後、平形医学部長と倪学院長による協定書の署名が行われ、記念品の交換をもって式典は締めくくられました。
調印式の会場となった医学人文博物館は、1907年に日本人建築家・近藤十郎氏により医学専門学校の校舎として設計された建物で、1930年に改修されたクリーム色を基調とする外観は、シンプルながらも繊細かつ優雅な趣を醸し出しており、時の流れを感じさせる佇まいでした。なお、倪学院長は医学生時代、この建物で授業を受けられたとのことです。老朽化とキャンパス整備の計画の中で一時は取り壊しも検討されましたが、医学院の歴史的象徴として保存を望む関係者の声を受け、修復・保存が進められ、現在は博物館として再生されております。
このたびは、医学人文博物館に加え、台湾大学附属病院および医学図書館の見学、さらに台湾大学総長ならびに外科学教室の医師との交流の機会も得ることができ、非常に充実した、記念すべき訪問となりました。
2025年7月9日