受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

Faculties & Graduate Schools保健学部 健康福祉学科の3つのポリシー

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

保健学部
健康福祉学科
保健学部健康福祉学科では、教育目標を達成するため、卒業時点までに学修すべき能力を以下のように定め、これらをすべて修得したと認められる学生に、学士(保健衛生学)の学位を授与する。

(1)高い倫理観と社会的責任
高い倫理観と豊かな人間性に基づき、健康・福祉の専門家として社会的責任を果たすことができる。
(2)知識と技術の修得と生涯学習力
健康・福祉分野の基本的な知識と技術を修得するとともに、健康・福祉の専門家として、生涯にわたって学習することの重要性を理解する。
(3)問題解決能力
健康・福祉上の問題の特定とその解決に必要な能力ならびに資源の活用法を身につけ、科学的な思考・分析に基づいた的確な判断を行うことができる。
(4)コミュニケーション能力
適切な人間理解とコミュニケーションスキルを身につけ、健康・福祉の専門職として良好な対人関係を築くことができる。
(5)国際的視野
国際的視野を持って多様な価値観を理解したうえで、健康についてグローバルに考えることができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

保健学部
 健康福祉学科
保健学部健康福祉学科では、卒業認定・学位授与の方針に掲げる能力の修得のため、健康福祉コース、健康スポーツコースそれぞれの授業科目を基礎分野、専門基礎分野、専門分野の3 区分に分け、これらを順次的に編成し、講義、演習、実習を適切に組み合わせた授業を実施する。それぞれの区分に科目内容による系統を置き、段階的理解度を高めるため、「学習目標」および、学年進行と履修科目との関係を「履修系統図」で示す。また、科目間の関連や科目内容の順次性を番号で表現する「科目ナンバリング」を行い、ディプロマ・ポリシーとの関係を「カリキュラム・マップ」で確認できるようにする。さらに、進路別に模範的な科目構成を「履修モデル」として明示する。また、単位の実質化を図るため、履修可能上限単位を適切に設定する(CAP 制)。
教育内容、教育方法については以下のように定める。

(1)教育内容
(1-1)高い倫理観を修得し社会的責任遂行能力を涵養するために
幅広い教養を身につけるとともに、生命の尊厳と人権の尊重を基盤とする倫理観を修得し、保健・医療に関わる者としての社会的責任能力を涵養するための科目を配置する。
(1-2)健康・福祉・スポーツ分野の知識・技術を修得し、生涯学習力を育成するために
生物医学的な基本的事項から、環境への適応や集団の健康といった応用的な領域に至る幅広い基礎知識と技術に対応するための科目とともに、生涯学習の動機づけとなる科目を配置する。
(1-3)問題解決能力を修得するために
健康・福祉・スポーツ分野において、科学的理解と多角的な視野に基づく適切な問題解決能力を身につけるために必要とされる内容を取り入れた科目を配置する。
(1-4)コミュニケーション力を修得するために
保健・福祉・運動領域の様々な専門職と連携して活躍できる能力を身につけるとともに、社会における様々な人々と理解しあい良好な関係を維持するための基本となるコミュニケーション力を涵養するために、心理学やカウンセリングを含む多様な科目を配置する。
(1-5)国際的視野を持って活躍できる能力を修得するために
グローバル社会に対応するための基本となる外国語科目を配置するとともに、大学院国際協力研究科の教員と連携して国際保健学の基礎を学ぶための科目を設置する。
(1-6)高校から大学への円滑な移行を図るために
大学での学習への移行を円滑にするための導入科目を置くとともに、健康・福祉の専門の役割を理解し、学業への意欲を高めるため、早期から健康の意味を考えるための専門科目を配置し、4年間の学びへの動機付けを行う。
(1-7)社会のニーズに応じたキャリアデザイン形成のために
健康・福祉・スポーツ分野のキャリアデザインを形成するために必要な科目を適切に配置する。

(2)教育方法
(2-1)健康・福祉・スポーツ分野の専門家として求められる知識、技能、態度の修得
教育内容の修得を確実なものとするために、教育内容に応じて、講義、演習、実習、ソーシャルラーニング(社会学修)、少人数グループワークによる能動的学修(アクティブラーニング)など多様な教育方法を適切に組み合わせて実施する。
(2-2)専門分野における応用能力の修得
専門分野における応用能力とコミュニケーション能力、さらに、国際的視野を持った調査研究能力を修得するため、学校や福祉の臨地実習(健康福祉コース)、地域社会における様々な人々への健康・運動指導を中心とした実習(健康スポーツコース)を配置する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

保健学部 
健康福祉学科
保健学部健康福祉学科では、本学科の理念・目的を理解し、その達成に真摯に取り組む意欲のある人材を求めている。具体的には、次のような資質を持つ学生を求めている。

(1)求める学生像、資質
(1-1)健康・福祉に関心をもち、その分野の向上と発展に貢献しようという意欲を有する人
(1-2)高い倫理観と豊かな人間性を兼ね備えた人
(1-3)柔軟な思考力と知的探求心を持ち、生涯にわたり専門的知識と技術の研鑽に熱意をもって取り組める人
(1-4)協調性とコミュニケーション能力を持ち、周囲の人と良好な関係を築ける人
(2)求める学習成果
「卒業認定・学位授与の方針」(ディプロマ・ポリシー)および「教育課程編成・実施の方針」(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技術や能力を備えた人を求める。
(2-1)修学に必要な基礎学力としての知識や実技能力・スポーツ経験を有している。(知識・理解・実技能力)
・高等学校で履修する国語・社会・数学・理科(特に生物・化学・物理)・外国語などについて内容を理解し、高等学校卒業相当の知識を有している。
(2-2)知識・技能を活用して、自ら課題を発見し、その解決に向けて物事を多面的かつ論理的に考察することができる。(思考力・判断力)
(2-3)自分の考えを的確に表現し、伝えることができる。(技能・表現力)
(2-4)教育・人間・自然・文化などに関わる諸問題に深い関心を持ち、社会に積極的に貢献する意欲がある。(関心・意欲)
(2-5)積極的に他者と関わり多様な人々との対話を通じて相互理解に努めようとする態度を有している。(態度・主体性・多様性・協働性)