医学部 医学科 | 医学部医学科では、その理念に基づき、卒業時点までに獲得すべき能力を以下のように定める。必要な単位取得等の卒業要件を満たし、これらの能力をすべて修得したと認められる学生に学士(医学)を授与する。 (1)医師の社会的責任医師の職責の重大性を理解し、高い倫理観と豊かな人間性に基づき、医師として責任のある行動がとれる。(2)医学知識と技能基本的な医学的知識及び技能を修得するとともに、医学・医療の進歩に目を向け、生涯にわたって自己の知識・技能を改善・発展させる意欲と素養を有する。 (3)問題解決能力・リサーチマインド医学・医療上の課題の特定と問題の解決に必要な能力と資源の活用法を身につけ、科学的な思考・分析に基づいた的確な判断を行うことができる。 (4)コミュニケーション能力多様化・国際化の進む社会において、医療チームの一員として患者・家族との良好な信頼関係を構築するとともに、国内外の医学・医療関係者との交流を図るためのコミュニケーション能力ならびに外国語運用能力を有する。 (5)医学・医療と地域・社会との関わり公衆衛生の基本的な知識及び手法を修得し、健康・福祉の増進に関して、地域・社会の要請に応えることができる。 |
---|
医学部 医学科 | 医学部医学科では、卒業認定・学位授与の方針に掲げる能力などの修得のために、医学準備教育、行動科学、基礎医学、臨床医学、社会医学、外国語の6つの領域からなる授業科目を体系的、順次的に編成し、多様な教育方法を適切に組み合わせた授業を実施する。科目間の関連や科目内容の順次性を示したカリキュラムマップにより、カリキュラムの体系をわかりやすく提示する。
教育内容、教育方法、成果の測定については以下のように定める。 (1)教育内容(1-1)医師の社会的責任を修得するために 医師の職責の重大性を理解し、高い倫理観と豊かな人間性を涵養するために、「生命倫理と医療安全」、「人文生命科学特論」、「早期体験学習」などとともに、医のプロフェッショナリズム、医師のキャリア形成、心理学などの内容を取り入れた「行動科学」を配置する。 (1-2)医学知識と技能を修得するために ・医学専門教育への円滑な導入を図るために、医学準備教育科目として「入門化学」「生体化学」「入門生物学」「生物学」「入門物理学」「医学物理学」「医学統計学」「情報科学」を体系的、順次的に配置する。 ・基礎医学の知識と技能を修得するために、「肉眼解剖学」「組織解剖学」「細胞生物学」「分子生物学」「代謝生化学」「病態生理学」「統合生理学」「病理学」「薬理学」「感染症・免疫学」「熱帯病・寄生虫学」の講義及び実習を体系的、順次的に配置する。 ・臨床医学の知識と技能を修得するために、臨床医学各科の講義および臨床実習を体系的、順次的に配置する。 ・生涯にわたって自己の医学知識・技能を改善・発展させる意欲と素養を涵養するために、医のプロフェッショナリズム、医師のキャリア形成、情報科学などの内容を取り入れるとともに、臨床実習を含むすべての科目において生涯学習への動機づけと能力の修得を図る内容を取り入れる。 (1-3)問題解決能力・リサーチマインドの涵養のために ・医学・医療上の課題の特定と問題の解決に必要な能力、さらにリサーチマインドを涵養するために、「プレチュートリアル」、「チュートリアル」を配置するとともに、基礎医学、臨床医学、社会医学各科目の講義及び実習において、基本的な研究手法に関する内容を取り入れる。また、その際に必要となる資源の活用法を修得するために、「情報科学」を配置する。 (1-4)コミニュケーション能力の涵養のために ・患者・家族との良好な信頼関係の構築とともに、医療チームの様々な職種のメンバーとの円滑な意思疎通、医学・医療関係者との交流に必要となるコミニュケーション能力を涵養するために、「早期体験学習」、心理学やカウンセリングなどの内容を取り入れた「行動科学」を配置する。 ・多様化・国際化の進む社会において患者・家族との良好な信頼関係を構築するとともに、国内外の医学・医療関係者との交流を図るために必須となる「英語・医学英語」「実践英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」などの外国語科目を体系的、順次的に配置する。 (1-5)医学・医療と地域・社会との関わりを理解するために ・医学・医療と地域・社会との関わりを理解するとともに、公衆衛生の基本的な知識及び手法を修得するために、「早期体験学習」のほか、「衛生学」、「公衆衛生学」、「法医学」などの社会医学科目を体系的、順次的に配置する。 (2)教育方法(2-1)医師に求められる知識、技能、態度の修得のために 上記教育内容の修得を確実なものとするために、医学準備教育、行動科学、基礎医学、臨床医学、社会医学、外国語いずれの領域においても、その教育内容に応じて、講義、演習、実習、地域の医療・福祉現場における体験学習、少人数グループワークによる能動的学習(アクティブラーニング)などの多様な教育方法を効率的に組み合わせて実施する。 (2-2)臨床応用能力の修得のために 臨床医学については、実際の臨床の場での応用力を涵養する目的で、見学型の臨床実習に加えて、診療参加型の実習を重点的に配置する。 (3)成果の測定(3-1)知識に関連する学修成果の達成は、いずれの領域においても筆記試験(小試験、月例テスト、定期試験、総合試験)、共用試験CBT、口頭試問のほか、レポート、ポートフォリオ、プレゼンテーションの観察記録などにより評価する。 (3-2)技能に関連する学修成果の達成は、医学準備教育、行動科学、基礎医学、社会医学、外国語の各領域では筆記試験(小試験、月例テスト、定期試験、総合試験)、口頭試問のほか、レポート、ポートフォリオ、実習やプレゼンテーションの観察記録などにより評価する。臨床技能については臨床実習前(共用試験)OSCE、臨床実習後OSCEのほか、臨床実習中の観察記録などにより評価する。 (3-3)態度に関連する学修成果の達成は、医学準備教育、行動科学、基礎医学、社会医学、外国語の各領域においては講義や実習中の観察記録などにより評価する。臨床医学においては、臨床実習前(共通試験)OSCE、臨床実習後OSCEのほか、臨床実習中の観察記録などにより評価する。 (3-4)いずれの評価についても、その詳細は「履修案内・授業内容(シラバス)」に記載する。 (3-5)各学年終了時には、各科目について、国際的な成績評価指標であるGPA(Grade Point Average)で評価する。 (3-6)大学IRコンソーシアム「学生共通調査」を実施し、学士課程の成果を把握する。 |
---|
医学部 医学科 | 医学部医学科は、本学科の理念・目的を理解し、その達成に真摯に取り組む意欲ある人材を求めている。具体的には、次のような資質をもつ学生を求めている。 (1)求める学生像、資質(1-1)生涯を通じて医師として他人のため、社会のために奉仕する強い意欲をもつ人 (1-2)生命の尊厳を尊ぶ心をもつとともに、高い倫理観と豊かな人間性を備えた人 (1-3)柔軟な思考力と知的探究心をもち、生涯を通じて医学の修得・研鑽に熱意をもって取り組める人 (1-4)協調性と高いコミュニケーション能力をもち、周囲の人と良好な関係を築ける人 (2)求める学習成果「卒業認定・学位授与の方針」(ディプロマ・ポリシー)及び「教育課程編成・実施の方針」(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に揚げる知識・技能や能力を備えた人を求める。 (2-1)教育、人間、自然、文化などにかかわる諸問題に深い関心を持ち、社会に積極的に貢献する意欲がある。(関心・意欲) (2-2)入学後の修学に必要な基礎学力と、コミュニケーションに必要な日本語運用力及び基本的な英語力を有している。(知識・理解・技能) (2-3)知識・技能を活用して、自ら課題を発見し、その解決に向けて物事を多面的かつ論理的に考察することができる。(思考力・判断力) (2-4)自分の考えを的確に表現し、伝えることができる。(表現力・主体性) (2-5)多様な人々と積極的にかかわり、相手を理解し共感することができる。(態度・主体性・多様性・協働性) |
---|