受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]
  • 杏林大学トップ
  • 学部・大学院
  • 看護学科 看護養護教育学専攻の3つのポリシー

Faculties & Graduate Schools看護学科 看護養護教育学専攻の3つのポリシー

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

保健学部
看護学科
看護養護教育学専攻
保健学部看護学科看護養護教育学専攻では、教育目標を達成するため、卒業時点までに獲得すべき能力を以下のように定め、これらをすべて修得したと認められる学生に、学士(看護学)の学位を授与する。

(1)高い倫理観を持って自ら学び続ける力
高い倫理観に基づいた看護・養護職の専門性を継続して発展させるために、批判的・論理的思考を身につけるとともに、キャリアデザインを描くことができる。
(2)専門的知識に基づく看護・養護の実践能力
専門的な知識と技術及び態度を身につけ、対象の個別性に応じた看護を実践できる。子どもの健康に関するニーズをとらえ、子どもの心身の健康と発達を促す養護を実践できる。
(3)科学的根拠に基づく問題解決能力
科学的・批判的思考に基づき、自ら問題を発見し、課題を解決できる。
(4)チームで働く力とコミュニケーション能力
豊かな人間性を養い、多角的な視野と共感的態度を身につけ、多職種と連携・協働することができる。 看護及び養護における援助的な関係形成の重要性を理解し、良好なコミュニケーションをとることができる。
(5)グローバル社会を視野に入れて活躍する能力
地域社会の中で自分の能力を積極的に役立てることができる。グローバル社会での多様性と異文化理解に立脚した看護・養護の実践力を高めることができる。
(6)ヘルスプロモーションを実践する能力
個および集団の健康の保持増進を図るための能力やヘルスプロモーションを実践する能力を養うことができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

保健学部
看護学科
看護養護教育学専攻
保健学部看護学科看護養護教育学専攻では、卒業認定・学位授与の方針に掲げる能力などの修得のために、基礎分野、専門基礎分野、専門分野、教職に関する科目からなる授業科目を体系的かつ順次的に編成し、講義、演習、実習、臨床実習を適切に組み合わせた授業を実施する。特に専門分野は、看護および養護実践に必要な科目を体系的に修得できるよう授業を実施する。科目間の関連や科目内容の順次性を番号で表現する「科目ナンバリング」を行い、段階的科目理解度を高めるための模範的履修およびカリキュラム構造を示す「履修モデル」を明示する。さらに、各系統(科目群)別に段階的科目理解度を高めるための「学習目標」と学年進行と履修科目との関係とを示す「履修系統図」と授業ごとにディプロマ・ポリシーとの関係を示す「カリキュラム・マップ」を明示する。また、単位制度の実質化を図るため、履修可能上限単位を適切に設定する(CAP制)。
教育内容、教育方法については以下のように定める。
(1)教育内容
(1-1)高校から大学への円滑な移行を図るために
学士課程へのスムーズな移行を図るため自然科学系の科目を置き、看護カリキュラムと自然科学の概念を統合することにより健康や疾病の成り立ちを理解する基礎として教養教育を充実させる。また、人々の生活を理解し、看護と養護に対する興味・関心を高めるために1年次から看護や学校保健、公衆衛生の概論を学ぶ科目を配置する。
(1-2)専門的知識に基づく看護・養護の実践能力を修得するために
あらゆる年齢層、個人の健康レベル、個および集団と家族の健康課題等に応じたアセスメント能力、看護・養護の技術、健康課題に対応する能力、健康教育力を身につけるために、基礎分野、専門基礎分野、専門分野の科目を段階的に配置する。また、安全で質の高い看護・養護を実践する上で、情報を収集し活用する知識と技術を身につけるために、基礎分野、専門基礎分野にICT教育、統計に関連する科目を配置する。
(1-3)科学的根拠に基づく問題解決能力を修得するために
科学的・批判的思考に基づき、自ら問題を発見し、課題解決できる能力を修得するために、専門分野に演習・実習、卒業研究に関する科目を段階的に配置する。
(1-4)チームで働く力とコミュニケーション能力を身につけるために
看護および養護における援助的な関係形成の重要性を理解し、共感的態度とコミュニケーション能力を育むための科目を基礎分野、専門基礎分野、専門分野に広く配置する。また、保健・医療・福祉・教育チームにおける看護・養護の役割を理解し、多職種と連携・協働する力を身につけるために、専門分野に各専門看護学系、ヘルスプロモーション系、看護の統合と実践の講義、演習、実習科目を配置する。。
(1-5)高い倫理観を持って自ら学び続ける力を修得するために
高い倫理観に基づき、将来設計に資するようなキャリアデザインを描き、継続して看護・養護職の専門性を発展させる能力を育むためにゼミ形式の科目を配置する。
(1-6)グローバル社会を視野に入れて活躍する能力を修得するために
地域社会の持続的な発展を目指し、社会の中で自分の能力を積極的に役立てる能力を修得するために、基礎分野にICT活用および情報活用能力を身につける科目を配置し、専門分野にボランティア活動や地域・在宅看護学系科目を配置する。また、グローバル社会における責任ある市民の形成と多様性に配慮した文化的で適切なケアを提供する能力を身につけるために基礎分野に語学系科目、専門分野に看護の統合と実践の科目、さらに海外研修を配置する。
(1-7)ヘルスプロモーションを実践する能力を修得するために
個および集団の健康の保持増進を図る能力を養い、組織的活動および家庭・学校・地域社会と連携・協働しヘルスプロモーションを実践する能力を養うために、ヘルスプロモーション系に看護・養護に関する科目を含む専門科目と、教育の基礎的理解および教育実践に関する科目を配置する。
(2)教育方法
(2-1)高校から大学へ円滑な移行を図るために
高校までの基礎的な学習内容を確認し知識を整理する。
(2-2)専門的知識に基づく看護・養護の実践能力を修得するために
安全な環境で、実践に必要な知識と実践の技能を効果的に学ぶために、ICTを活用した教育やシミュレーション教育を実施する。 現代的な課題である発達障害に対応するための講義、ケーススタディ、実習プログラム、ボランティアによるサービスラーニング、学校インターンシップを積極的に導入する。
(2-3)科学的根拠に基づく問題解決能力を修得するために
これまで学んだ知識と技術を科学的思考に基づいて統合し、臨地での実践を通して看護・養護の方法を修得し、さらに問題解決のプロセスを展開するために、臨地実習プログラムを実施する。。
(2-4)チームで働く力とコミュニケーション能力を身につけるために
専門職としての発信力やリーダーシップ、メンバーシップ、職種間連携の能力を醸成するために、各領域において、段階的に、少人数のグループワークやグループディスカッション、ケーススタディ、小グループを基本とした問題解決型学習(PBL)、チーム基盤型学習(TBL)などのアクティブラーニングを実施する
(2-5)高い倫理観を持って自ら学び続ける力を修得するために
あらゆる人々の権利擁護を深く理解し、自ら意欲と問題意識を持って継続的に学習する能力を養うために、ゼミナール、課題学習、卒業研究を積極的に推進する。
(2-6)グローバル社会を視野に入れて活躍できる能力を高めるために
社会の中の看護・養護職の役割を理解し、国際的視野を持って社会の中で課題を解決する方法を考えることをねらいとして、地域、病院、学校における主体的なボランティア活動、インターンシップ、フィールドワークなどを実施する。 看護・養護実践に生かせる英語の運用能力を高め、国際的視野を広げるために、海外文献講読、海外研修を積極的に導入する。
(2-7)ヘルスプロモーションを実践する能力を修得するために
個および集団の健康の保持増進を図る知識と技術を身に付け、ヘルスプロモーションを実践する能力を養うために、ヘルスニーズに対する指導観を育み、健康教育の指導計画の作成および指導演習、臨地実習における健康教育の展開、健康問題を把握し解決に導く方策を企画し評価するPDCAサイクルを回す演習を実施する。



入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

保健学部
看護学科
看護養護教育学専攻
保健学部看護学科看護養護教育学専攻では、本学科の理念・目的を理解し、その達成に真摯に取り組む意欲のある人材を求めている。具体的には、次のような資質を持つ学生を求めている。

(1)求める学生像、資質
(1-1)人に関心を持ち、尊重できる人
(1-2)自ら課題を見つけて、誠実に向き合い取り組める人
(1-3)人々の健康と支援に関心があり、看護・養護の実践を通して、社会に貢献する熱意のある人
(1-4)科学的探究心を持って、自発的に学習に取り組む意欲のある人
(2)求める学習成果
「卒業認定・学位授与の方針」(ディプロマポリシー)及び「教育課程編成・実施の方針」(カリキュラムポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力を備えた人を求める。
(2-1)入学後の修学に必要な基礎学力としての知識や実技能力を有している。(知識・理解・実技能力)
・高等学校で履修する国語、英語、数学、自然科学系(生物、化学、物理)などについて、内容を理解し、高等学校卒業相当の知識を有している。
・社会生活に必要な基礎的・実践的知識・技術・態度を習得している。
(2-2)知識・技能を活用して、自ら課題を発見し、その解決に向けて物事を多面的かつ論理的に考察することができる。(思考力・判断力)
(2-3)自分の考えを的確に表現し、伝えることができる。(読解力・表現力)
・文章読解力、課題に応じた内容をまとめて発表する力など日本語の表現力を身につけている。
(2-4)人間の生活と健康に深い関心を持ち、社会に積極的に貢献する意欲がある。(関心・意欲)
(2-5)日常生活において望ましい習慣や態度を有し、積極的に他者と関わり、多様な人々との対話を通して相互理解に努めようとする態度を有している。(態度・主体性・多様性・協調性)