杏林大学では本学の特色を活かして、医療系、人文社会科学系の公開講演会・公開講座を実施しています。
2022年度の講座をご案内します。
■事前予約制、参加費無料
日程 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
5月21日(土) 14時〜15時40分 オンライン | 医学部 感染症科 教授 >>倉井大輔、他 |
2019年に新型コロナウイルスによる感染症が発生し、世界的な流行を引き起こしています。この感染症はウイルス変異などで周期的に流行し、日常生活に大きな影響を及ぼしています。この感染症の問題点・日常生活での感染の 危険性・有効な感染対策・医療現場で行われている治療などをわかる範囲でわかりやすく説明したいと思っています。また、家庭や会社で役立つ感染対策、実際に感染したらどのようになるのかなどにも触れたいと思います。 | 【こちら】 杏林医学会主催 |
日程 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
6月21日(火) 15時〜16時 オンライン | 医学部付属病院 リハビリテーション室 言語聴覚士 間藤翔悟 |
”食事でむせるようになった”、“声がかすれるようになった”といった、のどの変化を感じていらっしゃる方はいませんか?のどは加齢により、食事や唾液を誤嚥して肺炎を引き起こすことや、声帯がやせることで声がかすれ、人との会話に支障を来すことがあります。本講演では、いつまでものどの機能を保つため、手軽に実践できるリハビリテーションの方法を中心に、具体的にお話します。 | 【こちら】 三鷹ネットワーク大学共催 |
日程 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
7月22日(金) 15時〜16時 オンライン | 総合政策学部 准教授 >>糟谷 崇 |
皆さんは、日常生活の中で、ついついお金を使いすぎたり、食べすぎたり、後から自分の行動を後悔することがありませんか?人は必ずしも合理的に行動できることばかりではありません。 行動経済学では、伝統的な経済学では説明のできない現実の人間の行動を明らかにするために「人」や「感情」から説明します。経済学などの専門用語などの難しい言葉も出てきますが、 わかりやすい身近な事例で行動経済学の面白さに触れてみませんか。 | しばらくお待ちください 三鷹ネットワーク大学共催 |
日程 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
8月6日(土) 11時〜12時 オンライン | 医学部 精神神経科 教授 >>渡邊衡一郎 准教授 >>坪井貴嗣 |
新型コロナウイルス感染症のまん延とその対策の影響を受けて、仕事や生活に不安やストレスを感じている方も少なくないと思います。経済協力開発機構の調査によると、多くの先進国ではコロナ禍前後で、うつ病・うつ状態の人の割合が2〜3倍に増えたとされています。そこで本講演会では、レジリエンス(逆境やトラウマなどに直面しても、うまく適応していく過程)に着目し、この厳しい状況においてうつ病を中心としたメンタル不調の予防と対策について皆様と考える機会になればと思っています。 | しばらくお待ちください 三鷹ネットワーク大学共催 |
日程 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
9月7日(火) 11時〜12時 オンライン | 医学部 循環器内科学科 教授 >>河野隆志 |
心臓が悪いために息切れやむくみを起こす心不全の患者数が増えています。急速な感染症の拡大になぞらえて“心不全パンデミック”とも呼ばれ、深刻な問題として懸念されています。症状はだんだんと悪くなり命を縮めますが、減塩・禁煙・適度な運動などの生活習慣の改善や正しく薬を飲むことが重要です。心不全は心身の苦痛を伴うため、苦痛を和らげる緩和ケアが必要という認識も広がっています。心不全は発症・悪化を予防できる病気です。正しく理解し、予防に努めましょう。 | しばらくお待ちください 三鷹ネットワーク大学共催 |
日程 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
10月7日(金) 15時〜16時 オンライン | 外国語学部 中国語学科 准教授 >>森 和 |
しばらくお待ちください 三鷹ネットワーク大学共催 |
日程 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
10月8日(土) 10時20分〜11時50分 会場:八王子学園都市センター セミナー室 |
副部長、 元キャリアサポートセンター課長 米津哲也 |
人生100年時代の到来は、人の生き方、働き方などライフスタイルを大きく変えようとしています。従来のような「教育→仕事→引退」という直線的なステージではなく、主体的に自らのキャリアを考え、それを実践していくことが大切になります。最新の「キャリア理論」に基づいたワークを交えながら、今後の人生を戦略立てて設計するためのヒントをご提供します。 | 申込不要、先着順 |
日程 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
11月12日(土) 11時〜12時 オンライン | 外国語学部 英語学科 教授 >>高木眞佐子 |
2021年度の講演会では、「写真で見るイギリス・ロンドンとオックスフォード」と題して、イギリス最古の大学都市オックスフォードに中世から伝わる伝統をご紹介しました。【5月1日のメイ・モーニング(春の到来を喜ぶ)、キリスト昇天日のビーティング・ザ・バウンズ(市壁の確認行事)、7月第三週に行われるスワン・アッピング(テムズ川の白鳥の数の確認)】 今回は、11月11日のメモリアル・デー(第一次世界大戦の犠牲者を偲ぶ)や、クリスマスのキャンドルサービスなどを通じて、イギリスの伝統が時代とともにさらに変容していく様子をお伝えします。 --2022年度の内容は、8月頃に掲載します。-- |
しばらくお待ちください 三鷹ネットワーク大学共催 |
日程 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
11月15日(火) 13時30分〜15時 会場:八王子学園都市センター イベントホール | 医学部 泌尿器科 学内講師 >>金城真実 |
女性にとって排尿トラブル(トイレが近かったり、尿もれなど)や骨盤臓器脱(膣から膀胱や子宮がでてきてしまう病気)はまれではありません。生活の質(QOL: Quality of Life)をとても低下させます。そんなトラブルのために外出や趣味を控えていませんか?自分で出来る対策や最新の治療方法を知って快適な生活を取り戻しましょう。 | 申込不要、先着順 |
日程 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
12月6日(火) 15時〜16時 オンライン | 保健学部 臨床検査技学科 准教授 >>角田ますみ |
人生100年時代、皆さんは人生の最期をどこで誰とどんなふうに過ごしたいですか。「人生会議」とは、もし病気になったり、介護が必要になったりしたとき、どこで、誰から、どんな治療やケアを受けたいのか、どんな暮らし方や生き方をしたいのかを考え、家族や医療者と話し合い、自分の「希望」を伝えておくことです。本当ならピンピンコロリが理想ですが、なかなかそうもいかないのが現実です。だから「人生会議」は難しい…。そう考える方も多いと思います。そんなとき、視点をかえて、できることから始める「エフェクチュエーション」という新しい考え方を織り交ぜながら、「人生会議」について考える機会にしたいと思います。 | しばらくお待ちください |
日程 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
12月16日(金) 15時20分〜16時50分 会場:八王子学園都市センター イベントホール | 総合政策学部 准教授 >>松井孝太 |
今年11月の中間選挙を経てバイデン民主党政権は任期後半に突入します。民主党と共和党、リベラル派と保守派の根深い分断の中で、トランプ前政権からの大転換を掲げてきたバイデン政権は果たして大きな成果を残すことができるのでしょうか。また2024年大統領選挙に向けて共和党側ではどのような動きがあるのでしょうか。アメリカ政治の現状と今後の展望、日米関係への影響について考えます。 | 申し込み不要、先着順 |
日程 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
12月24日(土) 13時30分〜15時 会場:八王子学園都市センター イベントホール | 外国語学部 観光交流文化学科 教授 >>小堀貴亮 |
約2,900もの温泉地が分布する温泉大国・日本。泉質や地域によって療養・保養・美容など多種多様な機能を有しており、まさに天与の恵みといえます。一方、温泉そのものの正しい知識を知っていないと、せっかくの天与の恩恵を授かることができません。ここでは、温泉のフィールドワークで国内外の多くの温泉地域を調査してきた成果をもとに、「温泉観光学」という新たな学びをご紹介いたします。 | 申込不要、先着順 |
日程 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
1月6日(金) 15時〜16時 オンライン | 保健学部 理学療法学科 学内講師 >>松村将司 |
転びたくない、ふらつきたくない、めまいは嫌だ。おそらく誰しもがもつ感情かと思います。私自身もめまいで2回倒れ、一時期は日常生活もふらふらし、もうめまいは勘弁してほしいと思っています。今回は、@人はどうやってバランスをとっている?、Aめまい・ふらつきは何故、起こる?、Bめまい・ふらつきを予防・改善し、転倒予防するための運動は?といった3点についてお話させていただきます。一緒に体も動かしながら勉強しましょう。 | しばらくお待ちください |
日程/会場 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
5月17日(火) 11時〜12時 オンライン 終了しました |
外国語学部 英語学科 准教授 >>北村一真 |
「雰囲気」を「ふいんき」と読んでしまったり、「二つ返事で」と言うべきところを「一つ返事で」と言ってしまったりと、日本語の母語話者でも誤った言葉の使い方をしてしまうことがあります。もちろん、同様のことは他の言語でも見られます。本講演では、英語の母語話者(ネイティブスピーカー)が誤って用いているとされる英語の文法や語法の一部を紹介し、英語学習者の誤りとの共通点や相違点などについて考えます。 | 満員御礼 三鷹ネットワーク大学共催 |
聴講ご希望の方は下記の事項を記入の上お送りください。開催情報をご案内します。(予約ではありません)
※皆様から頂きました個人情報については、講演会の案内の送付以外に使用する事はいたしません。
配信メールが受信できるよう、本学のアドレス koho@ks.kyorin-u.ac.jp の登録をお願いします。
1.氏名 2.E-mailアドレス