Japanese
English
Chinese
杏林大学病院
ご寄付のお願い
アクセス
検索
メニュー
受験生の方
社会人・企業の方
在学生の方
保護者の方
卒業生の方
杏林大学について
学部・大学院
受験生サイト
就職・キャリア・教職課程
留学・国際交流
キャンパスライフ・施設
研究
地域連携
杏林大学についてトップ
建学・教育理念・沿革
学園組織
役員名簿
大学概要・基礎データ(情報公開)
経営・財務情報
杏林大学の取り組み
卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針
杏林大学学則
校歌
杏林大学紹介動画
学部・大学院トップ
医学部
保健学部
総合政策学部
外国語学部
医学研究科
保健学研究科
国際協力研究科
各学部・各研究科の3つのポリシー
学部等の設置届出書及び設置計画履行状況報告書
学部(学科)、研究科(専攻)ごとの理念・教育研究上の目的、教育目標
取得可能な学位に関する情報
受験生サイトトップ
学部学科の紹介
学費・奨学金など
オープンキャンパス
進路相談会・進学相談会
出張講義
キャンパス見学
資料請求
3つのポリシー
入試概要
出願はこちら
出願速報
入試データ・過去問題
Q&A
就職・キャリア・教職課程トップ
キャリアサポートセンターとは
キャリア支援プログラム(在学生サポート)
学内資格講座(資格取得サポート)
支援スケジュール
就職データ
求人のお願い・インターンシップのお願い
インターンシップについて
相談窓口の開設について
在学生向け情報
教職課程
留学・国際交流トップ
海外交流実績
留学制度について
海外研修について
海外協定校一覧
留学生受入について
留学生向け情報
キャンパスライフ・施設トップ
授業関連
学費・奨学金
キャンパスライフ
学生相談
三鷹キャンパス
井の頭キャンパス
八王子キャンパス
学生支援センター
入学センター
キャリアサポートセンター
国際交流センター
図書館
総合情報センター
保健センター
研究トップ
CLOSE UP KYORIN
研究推進センター
教員データベース
地域連携トップ
地域交流活動
地域総合研究所
公開講座(講演会・社会人教育)
社会貢献活動
国連アカデミックインパクト
メディア情報
お問い合わせ
資料請求
杏林大学トップ
就職・キャリア・教職課程
在学生向け情報
就活こんなときはどうする!?
履歴書・自己紹介書の書き方
就職・キャリア・教職課程
キャリアサポートセンター
キャリアサポートセンターとは
キャリア支援プログラム
学内資格講座
支援スケジュール
就職データ
企業のご担当の方へ
インターンシップ
在学生の方へ
在学生向け情報
求人情報
就活こんなときはどうする!?
役立つリンク集
進路決定(就職先内定)報告
留学生の方へ
学生専用サイト
教職課程
教職課程トップ
取得可能な教員免許状一覧
教員免許状取得状況
目指す教員像・到達目標
教員就職状況
組織及び教員の数等
教職課程の質の向上に係る取組
教職に関する科目 〜授業内容関連・シラバス〜
授業評価
就職・キャリア・教職課程
メニュー
キャリアサポートセンター
キャリアサポートセンターとは
キャリア支援プログラム
学内資格講座
支援スケジュール
就職データ
企業のご担当の方へ
インターンシップ
在学生の方へ
在学生向け情報
求人情報
就活こんなときはどうする!?
役立つリンク集
進路決定(就職先内定)報告
留学生の方へ
学生専用サイト
教職課程
教職課程トップ
取得可能な教員免許状一覧
教員免許状取得状況
目指す教員像・到達目標
教員就職状況
組織及び教員の数等
教職課程の質の向上に係る取組
教職に関する科目 〜授業内容関連・シラバス〜
授業評価
Jobs & Career & Teacher-training course
履歴書・自己紹介書の書き方
印鑑
曲がったり、かすれたり、二重押しのないように注意してください。朱肉を使い中央にまっすぐ押します(スタンプ式は不可)。書きあがってから印鑑を押して失敗しないように、印鑑は最初に押してください(時間のある時に、あらかじめ印鑑だけ押しておくといいでしょう)。
写真
上半身・正面・無帽・スーツ着用、アクセサリーなどは付けずに撮影します。モノクロ、カラーどちらでもかまいませんが、スピード写真は不可です。念のために、写真の裏には学校名・学部名・氏名を記入しておくこと。
日付
提出日かその前日の日付けの記入を忘れずに。
氏名
スペースに合わせて、やや大きめに書く。丁寧に書きましょう。
生年月日
提出日を考え、年齢を間違えないようにしてください。特に就職活動中に誕生日を迎える人は注意してください。
現住所・電話
現在住んでいる住所を記入すること。都道府県からアパート(マンション)名と部屋番号まできちんと記入すること。「〜丁目〜番〜号」と省略せずに記入。
帰省先(緊急連絡先)
現住所と同じであれば、現住所を記載すること。帰省先があれば、住所と電話番号を記入しておきましょう。
学歴・職歴
中学校卒業から記入し、学校名は転校・編入・留学の経験があればすべて記入すること。その場合は「高等学校卒業」から記入すること。予備校や短期留学、ホームスティなどは記入しません。職歴にはアルバイトは記入しないこと。
卒業研究又は得意分野
どのような内容の授業(ゼミ)なのか、どんなことを学んだのかできるだけ具体的に。
学生生活で力を入れてきたこと
アルバイト、サークル活動、学外の活動どんなことでもかまいませんが、大学時代のことに限定すること。必要があれば高校時代に触れてもよい。
志望動機
言葉の羅列を避けて、できるだけ具体的に熱意を伝えること。会社の魅力や入社したら貢献できる自分を積極的にアピールすること。
資格・免許・特技
資格・免許・特技は、ただ数を並べれば良いというものではありません。たくさんある場合には、アピールしたいものを記入しましょう。また、卒業と同時に必ず取得できる資格などもあれば取得予定として記入してもよい。資格・免許は、正式名称を記入しましょう。