項目名 | 内容 | |
---|---|---|
教員名 | 古本 泰之 |
![]() |
教員名フリガナ | フルモト ヤスユキ | |
職位 | 教授 | |
役職・委員(大学) | [全学]地域連携センター副センター長、学生支援センター委員、地域総合研究所兼任研究員、羽村市・杏林大学連携協議会委員、三鷹市・杏林大学連携協議会委員 [学部]学生委員(副委員長) | |
所属 | 観光交流文化学科 | |
研究テーマ・分野 | 観光開発論、観光地における文化施設 | |
担当科目(学部) | [外国語学部]観光学入門、観光基礎演習、大学入門(観光学の基礎)、現代社会と観光ホスピタリティ、観光政策論、テーマで学ぶ現代社会3(国際社会と地域社会)、社会と大学3、ゼミナール(3〜4年生)、卒業論文・課題指導、プロジェクト演習2、サービスラーニング1・2、フィールドスタディ(秋の宮)[他学部など]コミュニティ・ベースド・ラーニング概論、特別講座A(履修証明プログラム) | |
略歴 | 広島県広島市生まれ 1999年 立教大学社会学部観光学科 卒業 2001年 立教大学大学院観光学研究科観光学専攻博士課程前期課程 修了 2005年 立教大学大学院観光学研究科観光学専攻博士課程後期課程 単位取得満期退学 2005年 杏林大学外国語学部外国語学科 講師 2009年 杏林大学外国語学部観光交流文化学科 准教授 2021年 杏林大学外国語学部観光交流文化学科 教授 (現在に至る) [非常勤講師] 2016年〜:川村学園女子大学観光文化学科「テーマパーク事業論」(2023年度)、「観光まちづくり論」(2022年度)ほか 2022年〜:駒沢女子大学人間総合学群「国内観光資源研究B(東日本)」 (このほか東京立正短期大学・信州短期大学・立教大学・帝京大学で担当経験) |
|
所有する学位 | 学士(社会学)、修士(観光学) | |
論文・著書等を含む 主要研究業績 |
[主たる著書・論文など(2005年度以降)] 2023(単著)「観光資源としての祭礼と温泉地」『温泉』第91巻3号. 2023(共著)「総説「杏林型ウェルネスツーリズム」の構想立案と実施およびその妥当性検証の研究」『2022年度 杏林大学地域総合研究所紀要』. 2023(単著)「日本の高原型観光地における美術館の集積をアート・ツーリズムへと展開する上での課題—静岡県伊東市伊豆高原地域を事例とした試論—」『杏林大学外国語学部紀要』第35号. 2022(単著)「地域特性としての温泉信仰と観光まちづくり」『温泉』第90巻4号. 2022(共著)「日本国際観光学会らしい観光学—未来の観光研究—」『日本国際観光学会自由論集』Vol.6. 2022(単著)「生活文化としての温泉と世界遺産」『温泉』第90巻3号. 2022(単著)「地域固有の資源を守り・活かす「エコツーリズム」」『温泉』第90巻1号. 2021(単著)「観光地の美術館・博物館」『郷土史大系 観光・娯楽・スポーツ』朝倉書店. 2021(共著)「観光とホスピタリティ産業」『郷土史大系 観光・娯楽・スポーツ』朝倉書店. 2021(共著)「高齢社会人向けのアクティブラーニング科目の成果と課題−「高齢社会における地域活性化コーディネーター養成プログラム」での学習と実践活動を通じて−」『観光ホスピタリティ教育』第14号. 2021(単著)「高原観光地域に集積する美術館による観光振興における課題−山梨県北杜市清里地域の現状を通じた検討−」『杏林大学外国語学部紀要』第33号. 2021(共著)「テキストマイニング分析からみた防災ゲームの学習効果の検討」『杏林大学地域交流推進室論集』第1号. 2020(共著)「被災地の観光まちづくりにおける「地域の文脈」の影響―岩手県釜石市と福島県相馬市における活動主体の比較を通じて―」『杏林大学研究報告』第37巻. 2020(単著)「日本における「観光施設」としての美術館の分布と展示内容の傾向―旅行ガイドブック掲載施設を事例とした試論―」『杏林大学外国語学部紀要』第32号. 2020(共著)「リゾート・観光地における芸術家の長期的滞在と観光的魅力の創造―類型化を通じた研究課題の整理―」『長期滞在型・ロングステイ観光学会論集』Vol.4. 2019(単著)「博物館・美術館」『観光の事典』朝倉書店. 2019(単著)「日本における観光資源としての「美術」に関する文献についての時系列分析」『杏林大学外国語学部紀要』第31号. 2019(共著)「地域を舞台とした教育と活動を通じた学生の学び−大学COC事業の展開を通して−」『杏林大学研究報告』第36巻. 2016(共著)『tsunagaru 地域とわたしたち』杏林大学地域交流課. 2015(共著)「外国語学部におけるホスピタリティマナー教育に対する受講学生の意識 : 杏林大学外国語学部「ホスピタリティ実習」を事例として」『杏林大学外国語学部紀要』第28号. 2014(単著)「観光地域における「芸術活動」の観光資源化としての美術館集積−静岡県伊豆高原地域・長野県安曇野地域を事例として−」『日本国際観光学会論文集』第21号. 2013(単著)「博物館と美術館」『よくわかる観光学1』朝倉書店. 2013(単著)「静岡県伊豆高原の観光地形成過程においてアートイベントが果たした役割」『杏林大学外国語学部紀要』第23号. 2012(単著)「書評:真板昭夫・石森秀三・海津ゆりえ編著(2011):エコツーリズムを学ぶ人のために」『観光ホスピタリティ教育』第6号. 2011(共著)「博物館・美術館」『よくわかる観光社会学』ミネルヴァ書房. 2011(単著)「書評:山口一美・椎野信雄編著(2011):はじめての国際観光学」『観光ホスピタリティ教育』第5号. 2010(共著)「大学の観光教育における就職支援の試み「就職活動シミュレーション」『観光ホスピタリティ教育』第4号. 2009(共著)「付論 観光学の入門書・概論書からみる観光研究の広がり」『観光学全集第1巻 観光学の基礎』原書房. 2009(共著)「観光まちづくりの事業主体に関する研究」『産業構造の高度化(その3)−経済社会の変化とその産業構造に与える影響』日本産業リサーチセンター受託研究報告書−別冊. 2009(単著)「観光地域形成における美術施設の設立と集積−静岡県伊東市伊豆高原地域を事例として−」『杏林大学外国語学部紀要』第21号. 2007(共著)『観光実務ハンドブック』有斐閣. 2007(共著)『観光学大事典』木楽舎. [主たる学会発表(2005年度以降)] 2022(共著)「コロナ禍における子育て支援の試み—地域活動から見えてきたこと」第13回日本子ども虐待医学会学術集会. 2022(共著)「温泉地との地域連携による大学観光教育の実践と課題〜杏林大学・東伊豆町ウェルネスツーリズムプログラムの事例」日本温泉地域学会 第36回研究発表大会. 2019(共著)「震災復興過程における観光まちづくりの取り組みへの地域特性への影響」『日本観光研究学会全国大会論文集』No.34. 2013(共著)「地域の文化資本から見た観光地の価値の古典化について」日本観光研究学会第28回全国大会. 2008(共著)「Podcastを用いた観光学音声資料配布システムの作成」日本観光研究学会第23回全国大会. 2008(共著)「「就職活動シミュレーション」の成果と課題」日本国際観光学会第9回全国大会. 2008(共著)「Podcastを用いた観光学音声資料配布システムの作成」日本観光研究学会第23回全国大会. 2006(共著)「観光を学ぶ学生の旅行経験と生活志向」日本観光研究学会第21回全国大会. 2005(共著)「文科系学部におけるe-learning開発の試みと実践」日本e-learning学会2005年度学術講演会. [その他] 2023(インタビュー)「特集 伝統文化ふれあい事業 街なかで、和の体験」『ラララMAGAZINE』Vol.8. 2022(特別講座)「温泉を対象とした大学観光教育」日本温泉地域学会・温泉観光士養成講座(於杏林大学井の頭キャンパス) 2022(パネリスト)「大学コンソーシアム八王子による地域貢献と教育」第19回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム(於東京たま未来メッセ) 2022(話題提供)「杏林大学における市民聴講生(公開講座)の状況」三鷹市マチコエ 労働雇用グループ 会合. 2020(単著)【観光学へのナビゲーター 34】観光によるまちづくりとオーバーツーリズム.観光経済新聞. 2019(単著)東京都八王子市でのMICE誘致における「観光要素」の寄与可能性―ゼミナールでの教育活動を通じて―.観光Re:デザイン. |
|
所属学会 | 日本観光研究学会、日本観光学会、日本観光ホスピタリティ教育学会(理事:総務委員長・事務局)、日本国際観光学会、日本ミュージアム・マネージメント学会、ロングステイ観光学会(理事)、観光学術学会、韓国・観光レジャー学会 | |
公的な委員会等の 役員・委員歴 |
第2期はちおうじ学園都市ビジョン検討会委員(2023年4月〜:座長)、調布市ふれあいの家指定管理者候補者選定審査委員(2018年:委員長、2023年:委員長)、環境省「国民保養温泉地」専門家委員(2022年8月〜)、三鷹市町会等地域自治組織活性化事業選考委員(2014年10月〜:副委員長)、大学コンソーシアム八王子・産学公連携部会員(2006年〜、2013年10月〜2023年3月:部会長)、八王子市「伝統文化ふれあい事業」実行委員(2008年〜、2014年4月〜:会長)、観光庁「既存観光拠点再生・高付加価値化推進事業」スペシャリスト(2021年11月〜)、道の駅八王子滝山・運営委員(2013年10月〜)、羽村市生涯学習審議会 委員(2020年11月〜2022年3月:会長)、東京2020大会等に向けた三鷹地域連携会議委員(2019年3月〜2022年3月)、八王子市地域コミュニティ施設等指定管理者候補者選定のための評価会議委員(2020年7月〜2021年3月)、八王子市学園都市ビジョン検討会委員(2016年〜2017年:座長)、三鷹市観光に関する基本方針(仮称)検討委員会委員(2016年〜2017年:委員長)、八王子市高尾599ミュージアム指定管理者評価会議委員(2015年:座長)、八王子市シティプロモーション戦略の推進に関する懇談会委員(2014年〜2015年)、三鷹市公民館運営審議会委員(2014年〜2017年)、羽村市生涯学習基本計画審議会委員(2010年〜2011年)、八王子市夕やけ小やけふれあいの里指定管理者評価会議委員(2008年・2011年)、高尾エリア観光振興会議委員(2008年)、葛飾区「かつしかの魅力プロデュース会議」委員(2006年) | |
学外活動 | 日本学生観光連盟 顧問(2020年〜)、新川宿まちづくり協議会 相談役(2016年〜)、立教観光クラブ(2001年〜:理事・運営委員)、公益社団法人日本青年会議所「チャレンジユニバーシティ八王子」アドバイザー(2019年5月)、関東大学バスケットボール連盟(2015年〜2016年:理事) | |
ひとことメッセージ | 皆さんが「観光」という言葉に対して持つイメージは、ホテルや航空会社など、産業の現場での接客といった華やかなものかもしれません。そのイメージへのあこがれ・夢を持つことはとても大切です。 ただ、観光は、それだけにとどまらない社会全体に幅広い影響を及ぼす現象で、その中には観光地にどうやってお客さまが来てくれるのか、異文化コミュニケーションのあり方など、たくさんの完全には解明されていないテーマがあり、現在世界中の多くの人々が取り組んでいます。 観光を勉強するということは、就職に役立つだけではなく、知的な冒険でもあるのです。そんなチャレンジングな分野について少しずつ一緒に学んでいければと思います。 |
|
関連サイト | 教員が語る研究することの面白さ |