2021年度以降の1年次入学者用
専門科目の学び
1年次
中国語の基礎力を高める
ネイティブ教員によるきめ細やかな指導とサポートで基礎を固めます。
- 外国語科目A
- 外国語科目B
- 基盤教育科目
- 教養科目
- インテンシブ中国語T〜[
- 中国語発音矯正T・U
- 地域研究入門
※ 留学については、留学・国際交流をご覧ください。
2年次
留学で運用能力を高める
専門科目を通じて文化、社会への理解を深めます。また、半年から1年の留学で「聞く力」「話す力」をさらに高めます。
- 外国語科目A
- 外国語科目B
- 基盤教育科目
- 教養科目
- インテンシブ中国語\〜]XT
- 中国語学概論
- 中国語の文法
- 中国語圏研究
- 中国文学史T・U
- 日中比較文化論T・U
- 中国の地誌
- 韓国語圏研究
※ 留学については、留学・国際交流をご覧ください。
3年次
留学生を通じ異文化を知る
留学生との深い交流のほか、海外ゼミナール合宿、海外インターンシップも体験します。
- 中国語演習T〜W
- 日中通訳・翻訳T〜W
- 中国語の音声
- アジア政治論
- アジア経済論
- 中国の政治・経済
- 中国語通訳法T・U
- 中国語翻訳法T・U
- 中国語ビジネスコミュニケーション演習(理論・実践)
- ゼミナール T・U
4年次
卒業論文で異文化への理解を深める
各自の問題意識を卒業論文にまとめながら、中国語など学習の成果を生かして就職活動に挑みます。
2020年度までの1年次入学者用(または2022年度までの3年次編転入の方)
専門科目の学び
1年次
中国語の基礎力を高める
ネイティブ教員による週5コマのきめ細やかな授業で基礎を身につけます。
- 外国語科目A
- 外国語科目B
- 基盤教育科目
- 教養科目
- 副専攻プログラム
- インテンシブ中国語T・U・V・W
- 中国語発音実習T・U

中国語発音実習T・U
中国語学科の1年次を対象とした授業です。中国語学科では2年次から留学する学生が多く、入学後の1年間でしっかりと基礎を固めるため月曜から金曜まで毎日授業があり、1年間で約225時間かけて基礎を一通り学びます。この授業は週に1度の確認テストと復習を行う授業です。中国語は発音が要となる言語ですから、授業ではパソコンを使って、学生はお手本の音声を聴きながら自分の声を録音するといった発音チェックを中心に、これまでの復習に取り組みます。
藤田 由香利 講師 Yukari Fujita
※ 留学については、留学・国際交流をご覧ください。
2年次
留学で運用能力を高める
半年から1年の留学を通じて「聴く力」「話す力」を身につけます。
- 外国語科目A
- 外国語科目B
- 基盤教育科目
- 教養科目
- 副専攻プログラム
- インテンシブ中国語X・Y・Z・[
- 中国語学概論
- 中国語文法論
- 中国文学史T・U★

中国文学史T・U
悠久の歴史を持つ中国には遺跡などが多く、世界遺産が50あります(2017年7月現在)。その中には陶潜が愛した廬山、李白が詩に詠じた峨眉山、白居易や蘇軾が愛した西湖など、昔の詩人ゆかりの地が少なからず含まれています。ゆえに中国文学史を学べば現代を生きる我々の暮らしが充実します。中国を観光すれば、旅が一層楽しくなり、中国の人々との交流も一層深く豊かなものとなり、タイムマシーンに乗って時空を旅する気分も味わえるのですから。
・ 満江 教授 Zhan Manjiang
- 日中比較文化論T・U★
- 中国語通訳法T・U☆
- 中国語翻訳法T・U☆
★=中国語ビジネス・文化交流プログラム推奨科目
☆=中国語通訳・翻訳プログラム推奨科目
※ 留学については、留学・国際交流をご覧ください。
3年次
留学生を通じ異文化を知る
留学生との深い交流のほか、海外ゼミナール合宿、海外インターンシップも体験します。
- ビジネス中国語T・U★
- 中国語演習T・U・V・W
- 日中通訳・翻訳演習T・U・V・W☆
- 中国語音声学
- アジア政治論★
- アジア経済論★
- 中国経済概論★
- 中国語翻訳ワークショップ☆
- 認知言語学☆
- 中国語ビジネスコミュニケーション演習T・U★☆
- ゼミナールT・U

ゼミナールT・U
千野ゼミナール
千野ゼミナールでは、中国語と日本語で書かれた文章の読み比べを行っています。同じ内容を表現する場合でも、中日両語には違いが見られます。両者を比較しながら中国語と日本語それぞれの性質や特徴について考えています。現在、ゼミナールには日本人と中国人がいますが、仲良くお互いに教え合っています。学生たちにとっては学習言語である中国語・日本語についての理解を深めるとともに、自らの母国語を客観的に捉え直す機会にもなっているようです。
千野 万里子 准教授 Mariko Chino
★=中国語ビジネス・文化交流プログラム推奨科目
☆=中国語通訳・翻訳プログラム推奨科目
4年次
卒業論文で異文化への理解を深める
中国語を生かした就職活動に挑み、各自の問題意識を卒業論文にまとめます。
- ゼミナールV

ゼミナールV
千野ゼミナール
千野ゼミナールでは、中国語と日本語で書かれた文章の読み比べを行っています。同じ内容を表現する場合でも、中日両語には違いが見られます。両者を比較しながら中国語と日本語それぞれの性質や特徴について考えています。現在、ゼミナールには日本人と中国人がいますが、仲良くお互いに教え合っています。学生たちにとっては学習言語である中国語・日本語についての理解を深めるとともに、自らの母国語を客観的に捉え直す機会にもなっているようです。
千野 万里子 准教授 Mariko Chino
- 卒業論文・課題指導
★=中国語ビジネス・文化交流プログラム推奨科目
☆=中国語通訳・翻訳プログラム推奨科目