受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

Faculty of Foreign Studies教員紹介

項目名 内容
教員名 宮首 弘子(張 弘)
教員名フリガナ ミヤクビ ヒロコ(ちょう こう)
職位 教授
役職・委員(大学) 国際交流センター長、大学院国際協力研究科広報委員
所属 中国語学科
研究テーマ・分野 日中通訳学・翻訳学、医療通訳、中国語教育
専門分野(大学院) 日中通訳学・翻訳学・医療通訳
担当科目(学部) 中国語通訳法、中国語翻訳ワークショップ、中国語1、3、ゼミナール、卒業論文指導など
担当科目(大学院) 論文指導、日中通訳概論、日中同時通訳特論など
兼務・兼担
(学部・研究科)
大学院国際協力研究科 グローバル・コミュニケーション専攻 日中通訳翻訳研究
略歴 中国四川省生まれ。 1984年中国四川大学外国語学部日本言語文学学科卒業。1984年四川大学外国語学部助教。1987年北京外国語学院日本学研究センター大学教師研修コース終了。来日後、中国語教育に携わりながら、通訳者・翻訳者としての実務経験を積む。神田外語大学、大妻女子大学、杏林大学非常勤講師を経て、2007年4月より杏林大学外国語学部専任講師。2011年4月より准教授。2016年4月より教授。
所有する学位 文学学士・言語コミュニケーション学修士・博士(学術)
論文・著書等を含む
主要研究業績
◎論文
・「通訳・翻訳の視点から見た中国語の新外来語−日本語からの受容(1)−」2008年(杏林大学外国語学部紀要第20号)
・「通訳・翻訳の視点から見る中国語の新語−『中国語言生活状況報告(2006)』の新語分析−」2009年(杏林大学外国語学部紀要第21号)
・「通訳・翻訳の視点から見る中国語の新語II−『中国語言生活状況報告(2007)』の新語分析−」2010年
(杏林大学外国語学部紀要第22号)
・「中国語新語に見る「異化」翻訳方略の有用性−日本語からの借用の意義−」2011年(杏林大学外国語
 学部紀要第23号)
・「中国語新語外来語の「カセット効果」」2012年(杏林大学外国語学部紀要第24号)
・「通訳者の主体性についての考察」2013年(杏林大学外国語学部紀要第25号)
・「通訳者の主体性と通訳の等価性−日中通訳者養成の観点から―」2014年(杏林大学外国語学部紀要第26号)
「通訳者の主体性と訳出の等価性
−中国語会議通訳者と医療通訳者の意識調査に基づいて−」2015年(博士論文)
・「医療通訳者の主体的な判断について −機能主義翻訳理論の観点から−2015年(杏林大学外国語学部紀要第27号)
・「コンテクストの訳出方略から見る通訳者の主体性」2017年(杏林大学外国語学部紀要第29号)
・「医療通訳者研修におけるロールプレイの定量的評価の試み」2018年(杏林大学外国語学部紀要第30号)
・「医療通訳者研修におけるロールプレイの定量的評価の試み2」2019年(杏林大学外国語学部紀要第31号)
・「医療通訳者研修におけるロールプレイの定量的評価の試み3」2020年(杏林大学外国語学部紀要第32号)
・「日本医疗口译发展现状及面临的问题」2020年第2冊(翻译与传播)
・「音声翻訳機の医療通訳における有用性」2021年(杏林大学外国語学部紀要第33号)
・「音声翻訳機の医療通訳における有用性2」2022年(杏林大学外国語学部紀要第34号)

◎著書
*『実用やりとり中国語初級』2010年(NHK出版)単著
*「弱点克服!中国語達人への道」2010年9月から連載(NHKラジオテキスト(月刊)『まいにち中国語』)単著
*『中国語新語ビジネス用語辞典』2006年(大修館書店)共著
*『中国語通訳講座 基礎編』2011年(三修社)共著
*『中国人が日本人によく聞く100の質問』2012年(三修
 社)共著
・『30回読むだけで確実に身につく!中国語トレーニングブック』2012年(NHK出版)単著
所属学会 日中翻訳文化教育協会(理事)、日本中国語学会、日本国際保健医療学会、国際臨床医学会、日本公衆衛生学会、日本エイズ学会、日本ヘルスコミュニケーション学会、人民文学を読む会、日本全国医療通訳者協会(賛助会員)
学外活動 「HIV検査と医療へのアクセス向上に資する多言語対応モデルの構築に関する研究」を、厚生労働省から助成を得て実施しています。公的機関などの依頼による通訳・翻訳活動。武蔵野大学などへの出講
ひとことメッセージ 下記ページをご覧ください
関連サイト 教員が語る研究することの面白さ